主の降誕(日中のミサ)
2014年12月25日
新潟教会

クリスマスおめでとうございます。

「いかに美しいことか。山々を行き巡り、よい知らせを伝えるものの足は」
 クリスマス日中のミサの福音は、イエスの物語の一番はじめであるにもかかわらず、飼い葉桶もなければ、マリアもヨセフもおらず、ましてや羊飼いも登場しません。
 そこにはただ、「はじめに言があった」とだけ記されています。日本語の訳は、「言葉」という普通の単語ではなく『言』と書いて『言葉』と読ませています。ギリシア語の『ロゴス』という単語を表現するために、いろいろ考えた結果だと思います。単に私たちが普段口にしている言葉とは異なる存在。そう生きている神の言は、人格をもった神の思いそのものであり、それこそがイエスなのだと言うことを私たちに伝えています。
 今日誕生した幼子イエス。そのイエスが人間として語る言葉や行う様々な事柄。それこそが神の思いを直接に表す出来事であり、そこにこそ命があり、光があるのだと、ヨハネは私たちに伝えます。そしてそのいのちの言を、人間を照らす光の言を、ヨハネは福音書に綴っていくのです。


 ヘブライ人への手紙でパウロは、かつて預言者を通じて語りかけようとしてこられた神は、いまやイエスを通じて直接に語りかけているのだと教えます。旧約の時代の神と、新約の時代の神を比べてみると、同じ神であるはずなのに、大きな違いがあることに気がつきます。たとえばそれは聖地巡礼などに出かけていっても明らかですが、旧約時代の物語には厳しく断罪する神の姿と、あまりにも血なまぐさい話が多い。それに対して新約の話には、イエスを通じて語られる神の愛といつくしみとゆるしがあふれている。
 イエスの誕生にこそ、また神の言の受肉にこそ、神の愛といつくしみとゆるしの深さがはっきりと表れています。自らが創造された人間を、神は愛し抜かれていたからこそ、忍耐に忍耐を重ねて、しばしば預言者を通じて道をただそうとしてきた。しかし人間はなかなかそれに従わない。そこで神はすべてを終わらせることも出来たであろうに、そうではなく、自ら人となり直接に語りかけ、そして最後には人間の罪をすべて背負い十字架の上でその身をあがないの生け贄として捧げ、永遠の生命への道を開かれた。私たちの信仰の中核です。


 今日、イエスの誕生を祝ってここに集う私たちは、神のつきることのない愛といつくしみとゆるしの結果として、私たちに与えられた神の言にあらためて触れています。神の思いそのものである言に触れ、包まれる機会を与えられています。私たちがクリスマスに教会に集まって喜びの思いを抱くのは、単にイエスの誕生日を祝っているという喜びではなく、つきることのない神の愛といつくしみとゆるしに、あらためて包み込まれているからではないでしょうか。弱い私たちは、日々、神の呼びかけに耳を傾けずに、様々な裏切りを積み重ねています。にもかかわらず、神は私たちを見捨てることなく、このクリスマスに当たっては、あらためてヨハネの福音を通じて私たちに、その愛といつくしみとゆるしの深さを感じさせてくださっているのです。


 そうであるならば、その愛といつくしみとゆるしに対する私たちの応えは何であるのか。
 それこそが、第一の朗読でイザヤが語る、よい知らせを告げるものへの祝福の言葉です。
 『いかに美しいことか。山々を行き巡り、よい知らせを伝えるものの足は』
 私たちには、この家族の喜びの時から派遣されて、神の愛といつくしみとゆるしを広く伝えていく使命があります。福音宣教の使命です。
 クリスマスは神が私たちを、その愛といつくしみとゆるしの内に包み込もうとしたことを祝っているのであれば、今度はそれを受けた私たちが、同じことを他の人々に伝えていくつとめを受けるのです。経済や政治状況が厳しくなっていく傾向の中で、また少子高齢化が激しく進んで、社会全体に明確な希望の光が見えてこないようなとき、人は自分の人生を守る体制に入っていきます。そうすると、社会全体から、『愛といつくしみとゆるし』は徐々に姿を消し、厳しく他人を裁き、批判し、対立を良しとするような傾向が現れます。
 私たちはそういった社会に対して、妥協することではなく、愛といつくしみとゆるしのうちにともに家族を築き上げていこうと呼びかけていかなくてはなりません。


 先日の新潟地区での信仰養成講座でも触れたことですが、教皇フランシスコは就任後初めて司牧訪問で訪れたランペドゥーザ島のミサで、次のように述べておられます。
「居心地の良さを求める文化は、私たちを自分のことばかり考えるようにして、他の人々の叫びに対して鈍感になり、見栄えは良いが空しいシャボン玉の中で生きるようにしてしまった。これが私たちに、はかなく空しい夢を与え、そのため私たちは他者へ関心を抱かなくなった。まさしく、これが私たちを無関心のグローバル化へと導いている。このグローバル化した世界で、私たちは無関心のグローバル化に落ち込んでしまった」
 その上で、教皇は私たちに積極的に外へと働きかけることを求めています。使徒的勧告『福音の喜び』には次の有名になった言葉があります。
「私は出て行ったことで事故に遭い、傷を負い、汚れた教会の方が好きです。閉じこもり、自分の安全地帯にしがみつく気楽さ故に病んだ教会より好きです」49


 もちろん教会は、一人一人の個人プレーを願っているのではなく、常に共同体として福音を証ししていくことの重要性を忘れてはいません。なぜならば、すべてはイエスの誕生の日に始まっているからです。神の言は、家族という共同体のうちに誕生しいのちをはぐくんだのです。従って、教会は共同体としてともに祈り、ともに信仰を深め、ともに学び合い、分かち合うことによってそれぞれが力を得ます。私たちは、共同体の祈りの力によって支えられながら、福音を証ししていくのです。
 神の言が人となられたことを祝う今日、私たちは最初の教会共同体である聖家族に倣い、神の思いそのものである言に生き、それに生かされ、そして多くの人に伝えていく決意を新たにしたいと思います。いまの社会の現実見れば、神の言が、どうしても必要だからです。