主の降誕(夜半のミサ)
2014年12月24日

お集まりの皆様、主の降誕、おめでとうございます。

 12月のはじめ、ちょうど新潟市内も大雪となった土曜日に出発して、九日間の聖地巡礼に出かけてきました。ここ数年はいつもそうなのですが、今年は特にイスラエルとパレスチナ自治政府の関係が悪化し、特にガザ地区における武力対立やエルサレム市内でのテロ行為などが日本でも大きく報道されたこともあり、聖地はガラガラでした。
 それは、私たちにとっては、いつもは何分も並んでほんの少しだけとどまることが出来る、たとえばベトレヘムの聖誕教会などでも、私たちだけで何分もそこにとどまり、一緒にお祈りが出来たなどよいこともたくさんありました。でも同時に私は、違うことも感じました。つまり私たちの信仰の原点でもあるこの聖地には、どんな困難も乗り越えて、信仰者が引きも切らずに詰めかけるのが本当の姿であろうと思うのです。こんなに閑散としてしまうことは、逆に信仰者の熱意が冷めてしまったような気がして、残念に感じてしまいました。


 聖地巡礼は祈りの旅ではありますが、同時に参加者にとってはお土産を買うことも非常に重要な意味を持っています。それは、もちろん巡礼者を送り出すために努力をしてくれた方々への感謝の気持ちの「しるし」です。同時にそれは、自分はどういうところを訪れたのか、他の人たちに伝える「しるし」の意味もあります。どういう旅をするために出かけていったのかを、他の人たちに証しをする「しるし」が、お土産の重要な意味でもあると思います。
 だからお土産は何でもよいわけではなくて、何も知らない他人が、それを見た瞬間に、贈り主が、「ああ聖地に出かけたのだ」とわかるような代物でなくてはなりません。そうでなければ「しるし」の意味がありませんから。


 主イエスの降誕の夜、羊飼いたちに現れた主の天使は、「布にくるまって飼い葉桶の中に寝ている乳飲み子を見つけるであろう。これがあなたがたへのしるしである」と宣言します。いったいこの幼子はなんの「しるし」なのでしょう。その直前に天使は「救い主が生まれた」とも宣言します。すなわち、人類に救いをもたらす神の子、救い主の「しるし」は、両親の助けを必要として、他人の手を借りなければ生命を長らえることも出来ない小さな生命にあると天使は告げるのです。
 今の時代に生きる私たちは、この「しるし」からいったい何を読み取るのでしょう。
 この小さな生命の誕生は、私たちに様々なことを教えています。


 まずなによりも、この「しるし」は誕生する生命の尊さを教えます。救い主の存在が生まれたばかりの幼子であるという「しるし」は私たちに、生命の尊厳こそが神の救いの中心にあるのだと言うことを教えています。神が与える生命にこそ、闇に輝く光があることを教えます。
 現代社会にあって、頻発する地域紛争にとどまらず、私たちの国にあっても、あたかも人間の生命の価値を勝手気ままに決めてしまうことが当然であるかのように振る舞う、生命を軽んじるような出来事が多く見られるではないでしょうか。国の利益のため、地域の利益のため、自分たちの利益のため、自分の利益のため、他者の生命を多少犠牲にしても構わない。世の中には大切にされるべき生命と、奪われて当然の生命がある。大切なのは自分だ。利己的とまで言わないとしても、近年の私たちの価値観は、非常に狭い視野で現実をとらえることに基づいて、形作られているのではないかと感じることがあります。
 しかし幼子として現れた救い主の「しるし」は、私たちに、すべての生命が等しく尊重されなければならない最も大切な存在であることを教えています。一人一人がすべからく尊重されるべき存在であることを教えます。


 加えてこの「しるし」は私たちに、この世の常識や価値基準がすべてではないことを教えています。イザヤは、「権威が彼の肩にある」と記します。この世の常識は、人が権威を持つために様々なことが必要だと教えます。それはたとえば財力であったり、名声であったり、社会的地位であったり、さらには武力であったり。しかしそれらのものとは全く無縁なところに、生まれたばかりで力のない幼子は位置しています。神の権威、すなわち最上の権威は、この世の常識や価値観のうちには存在していないのです。それどころか、この世の常識からみれば最も弱いところに、最も対極にあるところに、神の権威は存在しているのです。
 羊飼いに現れた天使は、「地には平和、御心に適う人にあれ」と最後に宣言していきます。平和は、単純に争いがないこと、戦争をしないことだけを意味するのではありません。それは平和がもたらす結果です。天使の言葉ははっきりと、神の御心を実現する人のところに神の平和があるのだと教えています。つまり平和とは、神の御心の実現のことを意味しているのです。


 そして何よりも、この「しるし」は、家族の大切さを私たちに教えています。飼い葉桶に寝かされた救い主は、一人でぽつんと置き去りにされているのではなく、父と母によって見守られている。救い主は聖家族の中に誕生することによって、私たちに家族の大切さを教えているのです。
 残念ながら、かつてのような家族の絆や家族の形態は崩壊しつつあるのが現実かもしれません。その中にあってクリスマスにこそ、家族の大切さをあらためて考えるときが与えられています。また核家族化が進む中で、さらにそれを包括する共同体という家族の大切さにも目を向けましょう。そしてここ、教会に、まさしくいまこのとき、神によって呼び集められた家族が存在します。教会共同体という家族の大切さとそれにつながっていることの意味も、考えてみたいと思います。


 教皇フランシスコは、一昨年に発表された使徒的勧告『福音の喜び』において、教会のイメージを明確に示しておられます。教皇フランシスコにとって教会は、「出向いていく教会」です。出向いていく教会とは、「自分にとって快適な場所から出ていって、福音の光を必要としている隅に追いやられたすべての人に、それを届ける勇気を持つよう招かれている」教会です(二〇番)。教皇は様々な機会を捉えて、私たちに明確な行動指針を与えています。その基本は、誰一人忘れ去られて構わない人はおらず、排除されて構わない人もいない。神から与えられた賜物である生命を頂いているすべての人が、大切にされ神の愛といつくしみのうちに生きることができるような社会、それを築きあげることがキリスト者の使命であるというところにあると私は思います。
 主イエスは今宵また、私たちのうちに幼子としてともにおられます。私たちに与えられた『しるし』から、神の望まれることを読み取り、世界中の人々が人種の違い、文化や言葉の違い、そして国境を越えて、互いに兄弟姉妹として、互いを尊重し大切にし、思いやりのうちに生きていく世界を築き上げることが出来るよう、互いに努めて参りましょう。