復活の主日
2014年4月20日
新潟教会

皆様、ご復活おめでとうございます。

「二人はまだ理解していなかったのである」
 週の初めの日、弟子達はまだ混乱していたことでしょう。どうしてこんな事になってしまったのか。先生であるイエスの身柄が拘束されて、裁判にかけられ、あっという間に処刑されてしまった。
 弟子達にとっては、あれよあれよという間の急な展開で、いってみれば「一体どうなっているんだ」とか「そんなはずではなかったのに」と驚き、呆然としているうちに、出来事はどんどんと進んでいったのではないでしょうか。そして落ち着いて考えるまもなく、頼りにしていた先生は、自分たちから取り去られてしまった。
 そして週の初めの日、ただでさえイエスが取り去られてしまい、その現実を受け止めきれずに、弟子達は大混乱していたことでしょう。そこへさらに驚くべき知らせがもたらされます。主イエスの体が無くなってしまった。弟子達の混乱には、さらに拍車がかかったことだと思います。「どうしてこんな事になったのか」。
 私たちと同じ人間ですから、そのとき、弟子達がかなりの程度で混乱していたことは、想像に難くありません。


 混乱の原因は一体どこにあったのか。それは、イエスの教えていたことが、自分たちの現実と今ひとつ結びついていなかったところにあるのではないかと思います。それは確かに、様々な奇跡を行うイエスは、弟子達にとって偉大で力強い指導者として頼るべき存在であったでしょう。その当時の社会を支えていた様々な価値観や社会体制へ、敢然と立ち向かい厳しい批判を加えるイエスの姿や言葉は、弟子達にとって頼りがいがあり、魅力的であったことでしょう。しかしそれらすべては、イエスだからできることであって、とんでもないが自分たちにはそんな力はない。イエスのような特別な力がある人だからこそ、そういった勇気ある言動が可能なのであって、自分たちにはそんなことは出来はしない。だから自分たちは、この先生に頼るしかないのだ。そうすれば、安心していられる。
 ところがこの数日の出来事は、この肝心要の頼りになる先生を、無残な形で死に追いやり自分たちから奪い去ってしまった。どうしたらよいのかわからずに、呆然とするしかなかったのです。


 しかし本当はイエスは、ご自分が弟子達から離れたあとに、弟子達がどうするのかをすでに語っておられました。それは、最後の晩餐で弟子達の足を洗ったあとにいわれた言葉、すなわち「わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように」という一言に、そしてそのあとに新しい掟を与えるとしていわれた言葉、すなわち「わたしがあなたがたを愛したように、互いに愛し合いなさい」という一言、この言葉のうちにすべてが凝縮されているのです。
 イエスの死ですべては終わったのではなく、これからは弟子達がそれを引き継いで、主が語り行われたように、それを引き継いで継続し、さらには伝えて行かなくてはならない。それが主イエスからの命令であり、弟子達の使命でした。
 このイエスの言葉を理解できていなかったからこそ、弟子達は、次々と起こっていく出来事に翻弄されて、ただ喪失感と不安と悲しみにうちひしがれ、どうして良いのかわからずにたたずんでいるのです。
 弟子達は自らに与えられた主からの使命を、これから、例えばエマオへ下る弟子達のように、共に歩まれるイエスが順々にすべてを解説してくれることで悟っていくのです。またはエルサレムの片隅で捕まることを恐れて集まっているところに現れた主に導かれて、弟子達は自らの進むべき道を悟っていくのです。
 皆さん、これが復活の体験です。古い人に死んで新しい人として生きる。すなわち、特別な人、特別な力を持った指導者に守られ、頼り切って安心を得ている他人任せの生き方かから、全く異なる生き方へと変えられていくのです。


 そしてそれは決して、あのときの弟子達だけの体験ではない。同じ主に従おうとしている私たち現代のイエスの弟子達も、今生きている現実の中で、復活されたイエスに出会い鼓舞されることによって、この世界で果たしていかなければならない務めがあるのだと悟ること。そうだったのか、主イエスが語り行われたよう、私も今同じようにして生きること、これが私の使命だと理解すること。そのように心に刻み込むこと。それが復活の主との出会いです。私たちの復活の体験です。


 現代社会の中で信仰を生きている私たちは、イエスの福音の立場から社会の中で起こっている様々な出来事を見つめる時、大きな無力感に捕らわれてしまいます。先日も触れた世界青年の日の教皇フランシスコのメッセージにも次のように記されています。
 「世間一般の考え方によれば、神がわたしたちのような人となるために来られ、十字架につけられて死ぬなど考えられないことです。イエスが幸いであると告げた人は、世間の論理では「敗者」、弱者とみなされます。その一方で、手段を選ばぬ成功、快適さ、権力の強さ、人を踏み台にした自己肯定がもてはやされています」
 私たちが無力感を感じるのは、世間の常識が、福音の常識とあまりにもかけ離れているため、力のない自分に一体何ができるのかと感じてしまうからではないでしょうか。そして結局、生きていくためには逆らっていてはどうしようもない、誰か力がある人が取り組んでくれればよいことで、普通の人間である私たちには無理なことだと、妥協を重ねていく。
 そうしている間に、様々な出来事はあっという間に進行していきます。とんでもない結末が訪れる時に、私たちは唖然として「そんなはずではなかったのに」と呆然とするのかも知れません。あのときに声を上げていれば良かった。あのときに信仰の証しに生きるべきだった。そう思い知らされる日が来るのかも知れません。現実に適応して生きてきただけであったはずなのに、じつはそれは復活の体験を拒絶していることであったとしたら。弟子達は、復活の主と出会うことで、勇気を持って主の使命を果たす人へと変えられていきました。私たちはどうでしょう。


 イエスから与えられた務めを果たす責務は、すでに私たちに課せられています。私たちの信仰は、復活の体験を通じて、イエスから受け継ぐ務めを果たす道に一歩踏み出さざるを得ないのです。私たちは、「わたしがあなたがたにしたとおりに、あなたがたもするように」という言葉に耳をかたむけるのか、はたまた「二人はまだ理解していなかったのである」という世界の中で、呆然とたたずむのか。どちらを選択するのか、復活の主日にあらためて考えてみたいと思います。