復活徹夜祭
2014年4月19日
新潟教会

「私の兄弟たちにガリラヤへ行くようにいいなさい。そこで私にあうことになる」

 皆様、ご復活おめでとうございます。
 20年前、1994年の4月、アフリカの中央部にあるルワンダという国で大統領が暗殺され、その直後から歴史の残る大虐殺事件が発生しました。三ヶ月ほどの間に80万人を超える人たちが、生命を奪われました。部族対立が虐殺の原因だともいわれていますが、人間は部族や民族が異なるという理由だけで殺し合うものではありません。実際には、国際政治や経済、そして国内の政権争いなど、様々な理由が複雑に絡み合って発生した事件です。ただ、漠然とした不安をあおる中で、自分たちを護りたいという人間の思いを、そういった背景の理由が、特に政治が利用して、最終的には暴走してしまったのではないかといわれています。もっとも今夜は、その背景を細かくお話ししたいわけではありません。
 私は、虐殺の翌年、1995年の三月末に、隣にあるザイール、今はコンゴと呼ばれていますが、そこにあったルワンダ難民キャンプに、カリタスジャパンから派遣され、二ヶ月ほど調整員の仕事をしました。


 そのキャンプにいる間に、私は一つのことに気がつきました。それはキャンプの近くにあった小教区の聖堂が、毎朝、ミサに与る人たちで溢れかえっているのです。朝のミサに詰めかけていたのは地元の信徒ではなく、難民の方々でした。そのときはじめて、ルワンダがキリスト教国であることを、とりわけカトリック信徒が多数を占めている国であることを知りました。
 ルワンダ問題にかかわるようになった私は、その後、何度もルワンダを訪れ、虐殺事件の記念として残された現場を訪れ、多くの人から話を聞きました。虐殺事件の現場には、多数の教会も含まれていました。
 その頃から今に至るまで、私の心にはあることが重くのしかかり、大きな疑問が消え去ることがありません。それは、これほどキリスト者が多数いたキリスト教国ともいうべきところで、どうしてこれほど残忍な事件が発生したのか。ごく普通の人たちまで巻き込んで実行された虐殺を、信仰はどうして止めることができなかったのか。


 私は決して、当時のルワンダの教会がどうであったとか、誰の失敗なのかなどを追求しようとしているのではありません。それよりも、はたして福音の持つ力とは、実はその程度のものに過ぎないのかという思いに対する回答を見いだせないことに、忸怩たる思いがあるのです。
 一つだけ思い当たるのは、それは、ルワンダの宣教の歴史がゼロから始まって国民の大多数がキリスト者になるまでほんの百年であったことを考える時、短い期間に爆発的に増加した信徒に対して、教会は洗礼後に信仰を深めるための充分な対応が難しかったのではないか、という点であります。信仰生活は、洗礼によって完成するわけではありません。それはこの生命が終わりを迎える時まで、この地上の生活において、常に深め続けて行かなくてはならないものです。私が洗礼を受けた、誰かが洗礼を受けた。それはそれですばらしいことではあります。しかし、その洗礼を受けたひとりひとりが、毎日の生活の中で、その信仰を深め、育てていかない限りは、その信仰は、洗礼を受けた時のままそれ以上の広がりは何もない。それではひとりひとりに人生の様々な決断に、何も影響を及ぼすことがないし、そうであれば、現実の社会に対しても何も影響を及ぼすことはない。


 復活されたイエスは婦人たちに、「私の兄弟たちにガリラヤへ行くようにいいなさい。そこで私にあうことになる」と伝えます。三年間の弟子達との生活に原点はガリラヤです。ガリラヤは、イエスにおける信仰の原点です。
 偉大な教師としたっていた主イエスが突然になくなってしまう。その現実生活の大混乱の中で翻弄され不安におびえる弟子達に対して、イエスは、信仰の原点に今一度立ち返るように求めます。
 私は、信仰生活にとって不可欠なのは「自己決断」だと、かねがね考えています。様々なことを学ぶことはできる、様々な示唆を誰かからうけることができる。霊的に導きを与えて頂くことができる。しかしそれが私の信仰生活を決定づけるのではありません。それらはすべて土台です。私たちは土台の上に何もせずたたずむのか、はたまた土台の上に何かを建てようとするのか。それは自分で決めなくてはなりません。それが日々の自己決断です。そして日々の自己決断を続けていくために、最初の自己決断、すなわち主イエスとの最初の出会いの時、ガリラヤの出来事に立ち返れと呼びかけられています。


 もちろん日曜にミサに与ることを初めとして、教会にはいろいろな決まりがあります。それらを満たすように努力をすることも大切ですが、しかしそれだけでは充分ではない。毎日の生活の中で、自分がイエスの福音にしたがって生きるものとしてどのような決断を積み重ねていくのか。それを問い続けることの方が重要であって、その結果として私たちは、社会に対して、福音の影響力を行使していくことができるのです。
 福音宣教は社会や文化の福音化であると、第二バチカン公会議以来いわれ続けてきました。それはことさらに、なにか具体的な行動をとることで、社会を変革していこうという事だけを要請しているのではありません。私たちひとりひとりが、信仰者として日々どのような自己決断を下し、どのように生きているのかに、すべてはかかっています。私たちは信仰を毎日生きることによって、福音化に与ることができるのです。


 この数年、日本も含めて世界全体で、非常に自己中心的な狭い視野から、寛容の精神を失い、違いを良しとせず、排斥すらしようとする傾向が強まっています。同時に、情報が豊富な時代といわれながら、確実な情報よりもセンセーショナルな情報に飛びつき、いわれのない不安をあおる傾向も見られます。落ち着いた客観的な判断よりも、はっきりとしない不安に揺さぶられて、その心を満たしてくれる何かに飛びつきたい。教会が教える連帯、いつくしみ、ゆるしという福音の価値観とは対極にある、排斥、糾弾、裁きが力をつけているように感じます。
 その中にあって私たちは、神が私たちに与えてくださった賜物である生命を大切にし、その尊厳を守り抜くために、信仰の土台に基づいた自己決断を重ね、雰囲気に流されて方向を定めるのではなく、主イエスの指し示す方向を見極めて、歩みを重ねていきたいと思います。
 復活された主は、信仰の原点、ガリラヤで私たちを待っておられます。主に導かれた道を、勇気を持って歩み続けてまいりましょう。