聖木曜日主の晩餐
2014年4月17日
新潟教会

「師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない」

 二十一世紀という時代を生きている私たちは、いったいどういう世界を目指しているのでしょうか。2000年に国連の場でミレニアムサミットが開催され、世界189もの国の指導者が集まり、これからの世界のあり方を謳ったミレニアム宣言を採択しました。その中に、次のような一節があります。
 「我々は、我々の同胞たる男性、女性そして児童を、現在十億人以上が直面している、悲惨で非人道的な極度の貧困状態から解放するのため、いかなる努力も惜しまない」
 世界が直面している様々な問題の多くは、天災のように自然に発生したものよりも、どちらかといえば人間自身が生み出したものです。多くの人が人間らしい生活を送ることができていない世界の現状も、どちらかといえば人間自身が生み出したと言っても過言ではありません。そういった現実と歴史を踏まえて、世界の指導者たちは人間としての倫理観に基づき、このような宣言を行いました。そして2015年を区切りとして、状況改善のためのいくつかのゴールを設定しました。来年がその期限です。いくつかのゴールは達成されつつありますが、残念ながら、貧困からすべての人が解放されたわけではありません。


 私たちに生命という尊い賜物をくださった神は、私たち人間への限りない愛を明確にするために、自ら人間となり、その身を贖いのいけにえとしてささげられました。加えてその愛を、日々私たちが知ることができるようにと、聖体の秘蹟を制定することを通じて、ご自身が常に私たちと共におられ、その語られたこと、その行われたこと、そして究極的にはその身を私たちのためにささげられたことを、私たちがその再臨の時まで伝え続けるよう命じられました。
 最後の晩餐での出来事は、弟子達を通じて私たちに引き継がれ、私たちはそれをさらに将来へと伝えていく義務を負っています。聖体祭儀に与る時私たちは、「私の記念として」といわれた主の言葉を思い返し、主がなさったこと、伝えたことをあらためて自分の心に刻み込みます。そしてそれをさらに伝えていく役割を果たして行く決意を日々新たにしなくてはなりません。
 その伝えていく役割とは、「あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない」と福音に記されているように、主がなさったことを、私たちが同じように繰り返していくことに他なりません。そう考える時、今この21世紀に主イエスが私たちと共におられるのならば、一体私たち従う者に、主はどうすることを求められるのだろうか。それを自分に問いかけないわけにはいきません。


 そう考える時、冒頭に申し上げたような、多くの人が貧困に苦しみ、人間の尊厳を蔑ろにされている理不尽な現状が継続することを、私たちは傍観するわけにはいかないという思いが湧いてまいります。主が共におられたなら、この現実を前に何をなさるのでしょうか。
 教皇フランシスコの励ましをうけて、国際カリタスは世界各国のカリタスと協働しながら、昨年の12月から2015年の5月まで、貧困撲滅キャンペーンを展開しています。日本ではこれを「五つのパンと二匹の魚」と呼んでいますが、貧困の中でも、とりわけ飢える人をなくしてしまおうという、飢餓撲滅を目的にしております。
 教皇はこのキャンペーンに寄せたメッセージで、次のようにいわれます。
 「使徒たちがイエスに、彼のことばを聞くために集まった群衆が空腹であることを伝えたとき、イエスは食べ物を探しに出かけるよう使徒たちを促しました」
 すなわち、誰かにしてもらおうという人任せなのではなく、私たち一人ひとりが弟子として自ら行動しなければならないと促されます。
 その上で教皇は、「地球上には、すべての人を養うのに十分な食糧があります。意志さえあれば、わたしたちのものは尽きることがなく、むしろ、豊富にあり、むだになることもありません。パンと魚を増やす話が教えているのは、まさにこのことなのです」と指摘されます。


 現在、国連の統計によれば、世界ではおよそ8億4200万人の人が飢餓に苦しんでいるといわれます。世界の8人に一人が飢餓に苦しんでいる計算です。
 それにもかかわらず、世界で生産される例えば穀物は、必要量の二倍もあるというのです。教皇は、「意志さえあれば」といわれます。それは誰かの意志ではなくて、私たち一人ひとりの意志の問題です。
 さらに教皇は、「むだになることもありません」といわれました。それは多くの先進国で食糧が無駄にされている問題を念頭に置かれての発言です。ある統計では、日本では年間5500万トンの食料を輸入して1800万トンを捨てていると指摘されています。


 イエスの思いを伝え続けていくために私たちがすべき事は多くあります。人間の尊厳が保たれ、賜物である生命が尊重されるような世界を生み出すためには、衣食住に始まって、様々な人間の権利が尊重される愛の連帯に生きる世界を生み出していく努力が求められます。その中の一つが、食糧の問題であろうと思います。
 もちろん私たち一人ひとりにできることには限界があります。飢餓の背景には世界の政治や経済の複雑の問題が横たわっていることも事実です。たしかに私一人が何かに取り組んでも、そう簡単に世界は変わらないかも知れない。しかし考えてみれば、主イエスご自身も、世界に福音を告げ知らせる業を最初はたった一人で、そして次には12名の弟子達と始められたのです。それが連綿と受け継がれ広まっていって、やっと今のような世界に大きな広がりを持つ共同体になりました。同じように私たちも、将来の世代に責任あるものとして、長期的な視点から、初めの一歩を踏み出さなくてはならないのだろうと思います。小さな一歩を、しかし勇気を持って踏み出すことこそが、「師であるわたしがあなたがたの足を洗ったのだから、あなたがたも互いに足を洗い合わなければならない」という主の言葉に従うことではないでしょうか。


 聖木曜日、主が人間に対する限りない愛を伝えるために弟子達を食事に招かれた夜を記念する私たちは、主の呼びかけに応えて、一人でも多くの人が主の食卓に与るように、さらには尊厳ある生活を送ることができるように、目に見える形での具体的な宴にも与ることができるように、一歩ずつ努力する決意を新たにしたいと思います。