新潟教区新司教館竣工感謝ミサ
2014年5月10日
新潟教会

「主よ、私たちは誰のところに行きましょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます」

 新潟教区の新しい司教館の竣工感謝ミサに、多くの方に集まっていただいたことを、まずもって感謝申し上げます。
 2012年に新潟教区は知牧区創設から100年、教区に昇格して50年という節目の年を迎えました。教区の歴史にとっての節目を迎えるにあたり、どのように100周年をお祝いするのかについて、私は2009年の年頭司牧書簡で次のように呼びかけを行いました。
 「100年という節目を、単なる記念行事だけのお祭りで終わらせるのではなく、これまでの福音宣教の歩みをふり返り、現在と将来の福音宣教を考える霊的な『時』にしたいと思います」
 この年には準備のための委員会を設置し、お祭りに終わらない記念行事を考えていただきました。加えて、「100年という福音宣教の歴史を担い、新たな100年へと飛躍していくために」という理由を掲げて、次の三つの事柄を、是非実現させたいと司牧書簡に記しました。長くなりますが、一部引用いたします。


 「第一に、山形県の新庄市近辺に、山形地区の取り組みに教区全体として協力しながら、新しい教会を建設したいと考えています。
 ・・・山形県の新庄市近辺では、100名を超えるフィリピン出身の信徒の方々が共同体を育て上げ、・・・将来を見据えて聖堂の建設を決意されました。山形地区の方々もそれを応援しています。しかし小さな教会共同体の力だけでは、土地の取得から始まる聖堂建設は、財政的にも容易ではありません。教区内の多くの小教区で、聖堂や施設の維持のために資金を必要としていることは事実ですが、同時に私たちは、今一番助けを必要としている弱い共同体への支援も心掛けていきたいと思います。
 第二に、教区センター建設を視野にいれて、新潟教会裏手にある司教館などの敷地を有効に活用する方策について、2012年以降に具体化できるよう、今から検討を始めたいと思います。
 現在の教区事務局がある司教館の建物は、すでに築後80年を経過しています。教区の様々な活動のセンターとしてはスペースも手狭で、その時々の必要に応じて内部の改装で対応するにも限界が来ています。加えて、司教館裏手にある保育園も、数年後の閉園が決まっています。そこで、教区の新たな100年の始まりに、新潟教会裏手敷地全体の有効活用の方向性を明確にしたいと思います。これには司教館と教区事務局を併設した教区センターの新築を視野にいれていますが、敷地の売却は考えていません。
 第三に、お隣の国ロシアのハバロフスク小教区と、友好関係を深めていきたいと思います。・・・財政的な支援は難しいとしても、同じ信仰に生きる仲間として、困難に直面しているすぐ隣の共同体に、信仰の絆を目に見える形で示していきたいと思います。・・・」


 第一の取り組みである新庄教会は、その翌年2010年の10月に献堂式を迎えることができました。今日の竣工式にも新庄教会から信徒の方が参加しておられます。
 そして第二の取り組みは、それから5年後の今日、実現することになりました。
 残されているのは第三の取り組みですが、これはまさしく細く長く、何とか連絡を取り合いながら交流が続いております。教区100周年の式典にも来ていただきましたが、この数回は向こうから来ていただくことばかりで、こちらからの訪問が途絶えているのが残念です。
 新庄の教会にしても、新潟の司教館にしても、どちらも私が想像していたよりも遙かに短い期間で実現することができました。もちろん実現できたのは、司教の力でもなければ新潟教区だけの力でもない。全国の多くの方々の協力と支えがあって、初めてこれだけの短期間で実現にこぎ着けることができました。
 考えてみれば、ハバロフスクとの交流も、私たちの努力以上に、シベリアの地に暮らす信徒の方々からの働きかけによるところが大きい。その意味で、この教区100周年にあたって実現したいと願った三つの事柄は、すべて、教区という枠組みを遙かに超えた、数え切れないほどの多くの方々の助けと支えによって初めて実現することができたということです。


 私たちは、その生命の誕生の瞬間からそれを全うするまで、多くの人に支えられて生かされていきます。しかし、時としてその事実を忘れ去り、あたかも自分だけの力で生きていくことができるように錯覚してしまう。自分の力に頼って歩みを続けるものの、結局はそれが不可能であることを様々に体験する事になります。そのときあらためて、自分は誰かによって支えられ生かされているのだという事実を思い知らされます。多分私たちの人生はそのことを思い知り、また忘れ、また思いだしの繰り返しなのだろうと思います。支えられ生かされていることに、感謝を忘れてはいけません。
 そして、私たちの人生を支えてくれる様々な助けのその根本には、私たちがもっとも頼りとするべき柱が存在していると、私たちは知っています。ペトロがイエスに自信を持って応えた言葉、「主よ、私たちは誰のところに行きましょうか。あなたは永遠の命の言葉を持っておられます」こそが、私たちを支えてくれる一番最大で最強の助けが、神の言葉にこそあるのだと教えています。
 人はいつしか自分の力に過信し、傲慢のうちに、あたかも自ら道を切り開いて生きていくことができるかのように思い上がっている。しかし時としてその傲慢さは、例えば大自然の大きな力の前で、いかに人間の存在がはかないかという事実によって打ち砕かれる。そのときに、あらためて、人間は何かに頼って生きているのだということを思い知らされるのです。そして私たちキリスト者は、その頼るべき何かは、永遠の命の言葉であることを知っています。
 新司教館の完成にあたり、協力してくださった教区内外のすべての皆様に心から感謝申し上げます。皆様の支えによって、新潟教区の教会共同体は命の言葉を多くの人にさらに伝えるようにと励ましをうけています。互いに支え合いながら、日本の地において、命の福音をさらに広く深く伝えてまいりましょう。