オタワ愛徳修道女会
誓願式ミサ
2014年11月8日

 「神のはからいは限りなく、生涯私はその中に生きる」
 2011年3月11日、私たちは、人間の力が如何に小さなものなのか、さらにはその知恵や知識がいかに空しいものであったのかを、大きな津波の前で、さらにはコントロールすらできない原発の事故の直中で思い知らされました。神は私たちの想像を遙かに超えた方法で、私たちの人生に介入してこられます。
 大震災は大きな悲しみを生み出しましたが、同時にそのあとには、国内は言うに及ばず、世界各地から駆けつけた多くの人の、被災された方々の助けになりたい、ともに歩んでいきたいという姿勢が、希望の光を生み出しました。被災地の様々な地域で新たに生まれた出会いの話を耳にするにつけ、神様は私たちの想像を遙かに超えた方法で、私たちの人生に介入してこられるとの思いを強めました。


 日本のカトリック教会にとっても、東日本大震災は特別な意味を持っています。発生の数日後から、仙台教区を助けようという全国の教会からの思いが殺到し、今に至るまでの、『オールジャパン』の復興支援活動につながっています。全国の教会を上げてのこのような活動は、近年の教会の歴史にはなかった大きな出来事であると感じます。
 その中にあって、カリタスジャパンは震災発生直後の3月16日から仙台に入り、その後も仙台教区サポートセンターの立ち上げに深く関わり、これまで様々な支援を継続してきました。今年2月の司教団の決定により、少なくともさらに3年間、全国的な支援は継続しますので、カリタスジャパンの支援活動も継続します。
 このカリタスジャパンの支援活動の立ち上げにあって、稲江さんが果たした役割には大きなものがあったと思います。しかし今日は、その功績を褒め称える『時』ではありません。ただ、稲江さんが修道会に入りたいと言ってきた時が、復興支援活動の中で一番驚いた瞬間であったと言って過言ではないと思います。ご本人がどのような識別の時を経てこの結論に到達知多の家は知るよしもありませんが、少なくとも大震災の復興支援の活動がその決断の大きな鍵であったことは間違いありません。
 福音を告げ知らせていくことは、キリスト者にとって避けることのできない務めです。日本の教会は、東日本大震災への復興支援活動を通じて、福音宣教のあり方をあらためて問い直されていると感じます。


 教皇ベネディクト16世は、回勅『神の愛』次のように記しています。
「教会の本質はその三つの務めによって現されます。すなわち、神の言葉を告げしらせること(宣教・ケーリュグマ)とあかし(マルテュリア)、秘跡を祝うこと(典礼・レィトゥールギア)、そして愛の奉仕を行うこと(奉仕・ディアコニア)です。これらの三つの務めは、それぞれが互いの前提となり、また互いに切り離すことができないものです」
 復興支援の現場で、そこにかかわる多くのキリスト者は、この教会の三つの務めを現実の日々の中で生きる体験をしていると思います。まさにその現場で多くの人たちとかかわって生きることは、言葉と行いによるあかしであり、例えばベースで一日の終わりに行われる祈りや分かち合いは典礼の体験であり、全体の活動は愛の奉仕です。まさにそこに教会が息づいているのです。日本の教会は、東日本大震災の被災地で、まさしく教会としての本質を生き抜いている。その直中にいた稲江さんが、信仰の根本を見つめ直す道へと歩みを進め、そして修道生活へと一歩を踏み出されたことは、神のはからいとはいえ、一つの必然であったのかも知れません。


 修道者は一体誰のために誓願を宣立するのか。そもそも修道生活は誰のためなのか。修道者は自分のために修道生活を営むのではありません。自分がより信仰を深め立派な宗教者になるためでもなく、自分だけがより神に近くにあるためでもなく、結局のところ、そして至極当たり前のことですが、修道者は神の民全体のために修道生活を営んでいます。
 教皇ヨハネパウロ二世の使徒的勧告「奉献生活」にこう記されています。
「奉献生活は、教会の使命の決定的な要素として教会のまさに中心に位置づけられます。奉献生活がこれまで教会にとって助けとなり支えとなってきただけでなく、神の民の現在と将来にとって貴重な欠かすことの出来ないたまものであるということです。」
 そしてこうも書かれています。
「他の人々がいのちと希望を持つことが出来るために、自分のいのちを費やすことが出来る人々も必要です。(104)」
 修道誓願を宣立し、それに従った生き方を選択する者は、自分の生き方そのものが、教会全体を支えているのだという思いを、常に新たにしていきたいと思います。「他の人々がいのちと希望を持つことができるために、自分のいのちを費や」しているのだということを心に刻んでおきたいと思います。


 「人をすなどる漁師にしよう」と主イエスから直接に呼びかけられた漁師たちは、生活の糧すべてを捨てて弟子となりました。神の母となることを告げられたマリアは、人生のすべてを捧げて、「お言葉通りになりますように」と答えました。もちろん社会で現実を生きている多くの人にとって、毎日の生活の糧を捨て去ることは不可能ですし、人生のすべてを神に捧げ尽くすことも難しいでしょう。しかし、その生き方こそが究極的には神から私たちに求められているのだということを、修道者の生き様を目の当たりにするときに、キリスト者は思い起こすのです。この「信仰の鏡」の役割を忘れないでください。
 人間が計画した通りに人生が進むことは決してありません。修道誓願に生きる道を選んだ稲江さんにも、これからの人生の中で様々なサプライズが用意されていることでしょう。どんな場にあっても、そのような状況に驚かされても、『あかし・祈り・愛の業』という教会の本質を現実に生きた復興支援の現場での心の動きを忘れずに歩みを進めることができますように。
 「神のはからいは限りなく、生涯私はその中に生きる」