世界平和の日
2014年1月1日
新潟教会深夜ミサ

お集まりの皆様、新年あけましておめでとうございます。

 新年の第一日目、これから一年という時間を私たちが刻んで行くにあたり、教会はこの日を、世界平和の日と定めています。1968年、ベトナム戦争の激化という時代を背景に、パウロ六世が定められました。また主の降誕から八日目にあたる今日は、神の母聖マリアの祝日でもあります。神の御言葉、平和の君であるイエスは、聖母を通じて私たちと同じ人となり、その救い主としての使命を全うするイエスの旅路に、聖母は深く一致しながら歩みを共にされました。八日目に「イエス」と名付けられた幼子は、聖母の愛情をうけて育み育てられていくのです。神の望まれる世界を具体化していくことこそが正義と平和の実現であるとするならば、神の望みそのものを具体的に示すイエスの存在と、それを愛をもって育てる聖母の姿を黙想することは、この世界における正義と平和の実現を黙想することに他なりません。新しい年の初めに、聖母の信仰に倣いながら、主の示される道を歩む決意を新たにしたいと思います。


 世界の平和を考える時、私たちは世界各地で頻発しまた継続している様々な地域紛争のことを考えざるを得ません。解決の糸口が見えず混迷を深めているシリアの情勢、昨年末から激しさを増してきた新しい国南スーダンの状況。長らく不安定な状況が続いているイラクのバグダッドでは、今年のクリスマスの日に、ミサを終えて教会から出てきた信徒めがけて自動車爆弾のテロがあり、30名を超える方がなくなっています。それ以外にも、報道されている紛争と、全く報道から見放されている数多くの不安定な出来事が世界には存在しています。この新しい年を、不安な状況の中で恐れと共に迎えざるを得ない方々が多数おられることに、私たちの心を向けたいと思います。また具体的な紛争が勃発するところにまで達していませんが、日本や中国、韓国を巻き込んだ東アジアの政治的に不安定な状況は、過去の歴史をどうしても思い起こさせるものがあり、不安を増し加えています。新しい年には、日本をはじめとして、この地域の各国が、緊張を緩和する政策を率先してとられることを期待せずにはおられません。また新しい年には、世界の様々な地域で起こっている紛争の当事者たちが、具体的な被害を受ける多くの方々に思いをはせ、対話を通じて問題の解決にあたられることを祈らずにはおられません。


 さてこのような世界の状況の中で、教皇フランシスコは世界平和の日のためにメッセージを発表されています。教皇フランシスコの初めての世界平和の日のメッセージはかなりの長文ですが、教皇はそのテーマを、「平和への道と基盤としての兄弟愛」とされています。
 そのメッセージの中で、教皇フランシスコは次のように指摘されています。
 「現代世界の交流と通信の機会の増大により、わたしたちは諸国家間の一致と目的の共有をいっそう強く自覚するようになりました。わたしたちは、歴史のダイナミズムと、民族・社会・文化の多様性のうちに、互いに受け入れ合い配慮し合う兄弟姉妹からなる共同体を形成する使命が宿っているのを見いだします」
 教皇フランシスコは、私たち人類が、すべからく神のもとにおいて兄弟姉妹であると自覚し、その兄弟愛に基づいて行動しない限り、正義と平和の実現は不可能であると強調されているのです。
 しかし教皇は、そこには大きな壁があることを指摘して次のように書いています。
 「こうした使命は現代においても、『無関心のグローバル化』を特徴とする世界の中でしばしば妨害され、否定されます。『無関心のグローバル化』により、わたしたちは少しずつ他者の苦しみに『慣れ』、自分のうちに閉じこもるからです」
 教皇は昨年、初めてのローマ教区外への司牧訪問先に、イタリア南部の限りなくチェニジアに近いランペドゥーザ島を選ばれました。この島で、アフリカから様々な理由で幸福を求めて海へと旅だった多くの人たちの遭遇した悲劇に、世界はあまりに無関心であると指摘され、その原因の一つに「無関心のグローバル化」をあげられています。こういった避難民の悲劇は、テレビの向こうの出来事、どこかの誰かの問題、遙か彼方の出来事で私とは関係ないと、まるで自分とは関わりのない出来事のように限りなく客観的に、というよりも観客のように悲劇を眺めている私たちに、教皇はこの一年の間、警告を発し続けておられます。


 世界平和の日のメッセージの中で教皇フランシスコは旧約のカインとアベルの話を取り上げ、私たち人間には、「兄弟愛への使命とともに、この使命を裏切る力が、・・・刻まれています」と指摘されます。そして、「日々の生活の中に存在する利己主義」がその「使命を裏切る力」の存在の証明であり、その「利己主義は多くの戦争と不正の原因」だと指摘しておられます。
 私たちの国の進んでいる方向がその象徴であるようにさえ感じますが、多くの国家がナショナリズムの幻影に捕らわれ、まさしく「利己主義」に陥いろうとしているのではないでしょうか。私たちは本当は、兄弟姉妹として互いに助け合い、互いに補い合い、与えあうようにと召されているにもかかわらず、その事実を忘れ去り、反目しあっているのではないでしょうか。教皇フランシスコは、カトリック以外のキリスト者は言うにおよばず、他の宗教者や無神論者にまで呼びかけられます。すべての人が兄弟姉妹であることを自覚することからはじめようという教皇の呼びかけです。


 先日降誕祭の折にも触れましたが、世界160を越えるカリタス組織を結んで、国際カリタスは12月10日から2015年5月まで、反貧困キャンペーン『五つのパンと二匹の魚』を展開しております。2025年までに、飢餓に苦しむ人をこの世界からなくそうと、世界に、とりわけ政策決定者である各国政府に対して呼びかけるキャンペーンです。
 飢餓をなくそうというキャンペーンは、まさしく正義と公平の視点から、まさしく互いに兄弟姉妹であるという自覚から当然のように生まれてくる一つの強い願いであります。
 現在の私たちの視点は、この地域の出来事に釘付けにされ、徐々に内向きになっているのではないかと感じます。私たちにとっての課題は、神の被造物として私たちはどのように生きるべきなのかという、まさしくグローバルな課題に解答を見いだすことです。世界全体を眺めながら、互いに兄弟姉妹であるという自覚を深めることができるのであれば、自ずと地域の課題にも答えが見つかるのではないでしょうか。
 2014年が、神の正義と平和を実現する一年となるように、共に祈りましょう。