長岡宣教100周年
2014年9月15日

「この聖書の言葉は、今日、あなた方が耳にしたとき、実現した」
 長岡地区におけるカトリック教会の宣教が始まってから100年となりました。この100年の間、困難な時代を生きぬきながら福音を告げ知らせ、また小教区共同体を育ててこられた、数多くの宣教師たちに、私たちは感謝せざるを得ません。同時に多くの信徒の方々が、司祭の協力者として福音宣教のため、教会の発展のため尽くしてこられたことでしょう。その働きに、ともに感謝したいと思います。
 教皇フランシスコは、先頃発表された使徒的勧告「福音の喜び」において、あるべき教会のイメージを明確に示しておられます。教皇フランシスコにとって教会は、「出向いていく教会」でなければならないと言います。出向いていく教会は、「自分にとって快適な場所から出ていって、福音の光を必要としている隅に追いやられたすべての人に、それを届ける勇気を持つよう招かれている」教会です。


 新しい福音宣教について討議したシノドスを受けて発表されたこの使徒的勧告は、私たちに現代社会における福音宣教のあり方を明確に示し、さらには新たな挑戦を突きつけています。
 教会は社会の中心部に安住しているのではなく、周辺へと出向いて行かなくてはならない。その周辺とは、社会の主流派から見れば排除され忘れ去られている人たちの所です。誰一人として忘れ去られて構わない人はおらず、排除されても構わない人もいない。神から与えられた賜物である生命を頂いているすべての人が、大切にされ神のいつくしみのうちに生きることができるような社会。それを築きあげることが、現代社会にあって福音を告げ知らせるキリスト者の使命であると勧告は説いています。


 日本の教会はいま、とりわけ地方の教会において、少子高齢化の影響を大きく受けて、どちらかと言えば規模の縮小期に入っています。そういうときに私たちはどうしても、いまあるものを護ることを優先して考えてしまいます。宣教開始から100年が経過した長岡にあっても、今年の初めに、それまでの数年間の話し合いを経て、二つの小教区が一つに合併となりました。社会の常識から言えば、二つが一つになったのですから、それは規模の縮小であります。目に見える形でそういう消極的な方向性での挑戦に直面している私たちにとって、教皇フランシスコの呼びかけは非現実的にも聞こえてしまいます。縮小傾向にあるのに、いまさら積極的に打って出てどうなることか。結果は目に見えているではないか。負け戦になる。
 そういった消極的な声に対して、教皇フランシスコは、かつてブエノスアイレスの教会で司祭や信徒に対して語った言葉を、使徒的勧告の中で繰り返しておられます。
 「私は出て行ったことで事故に遭い、傷を負い、汚れた教会の方が好きです。閉じこもり、自分の安全地帯にしがみつく気楽さ故に病んだ教会より好きです。中心であろうと心配ばかりしている教会、強迫観念や手順に縛られ、閉じたまま死んでしまう教会は望みません」


 先ほど朗読された福音は、会堂で朗読されたイザヤの預言の言葉が、イエスによって「今日、実現した」と宣言されるシーンでありました。
 イエスは、「喜びと解放」は、圧迫され、虐げられ、自由を奪われ、貧しさの内に捨て置かれる人々にこそ告げられなくてはならない、それこそが福音、「喜びの便り」であるのだと教えます。そして、この言葉が朗読され耳に届いた時、それは実現したのだと宣言されます。
 将来的にそうなったらよいとか、我々はそうすべきだとか言う類の、勧めの言葉ではありません。それは『言葉』が告知された時点で実現したのだというのです。すなわち、そうあることこそが当然なのであって、努力すべき目標ではなく、それこそが神が良しとされる現実であるということなのです。
 つまり、今日このイザヤの言葉を私たちが耳にした時、イエスは同じように、「この聖書の言葉は、今日、あなた方が耳にしたとき、実現した」と宣言されておられます。
 ですから、私たちはこの神が良しとされた現実がまさしく現実であるために、働かざるを得ないのです。力を尽くさざるを得ないのです。
 長岡において福音宣教が始まった100年前には、宣教師たちは現代からは考えられない様々な苦労に遭遇されたことでしょう。それでもくじけずに宣教師たちが福音を告げしらせたのは、すでに実現している「喜びと解放」をすべての人に伝えなければ、それは自分自身の存在に嘘をついていることになるという使命感です。


 残されている歴史を読んでみますと、新潟教会から派遣された宣教師は、拠点設立に努めたものの、周囲の理解を得ることが難しく、数年の間に何度も引っ越すことを余儀なくされたようです。そもそも気候の厳しい、また冬には雪の多い新潟県の内陸部で、交通の便もまだ整備されていない時代に、宣教師たちの活動には多大な困難があったことでありましょう。加えて外国人の宣教師たちは文化や言葉の違いで、いまからは考えられないような苦労をされたと推察します。
 そのような困難に負けることなく、その後1929年には福住に教会が献堂され、本格的な宣教活動が始まりました。100年にもわたって、様々な困難を乗り越えて福音を宣べ伝え、この地に教会共同体を育てていった宣教師たちの働きは、まさしく行いによる信仰のあかしであったと思います。そして100年を経た今、その努力の業は、私たち一人ひとりが受け継いで継承して行かなくてはなりません。他の誰かではなく、私たちが受け継ぐのです。


 よくテレビ番組などで、日本の伝統技能が後継者不足で継承されて行かなくなるといった類のテーマが放送されることがあります。そんなときに、どこからか若者が現れて弟子となり、かろうじて残されていく。そんな番組を見て、ああよかった、偉い若者だ、がんばれ、などと私たちは思います。ところがいま私たちがその主役としてここにいるのです。私たちが受け継いでいくのです。
 私たちの信仰は、イエスの時代から連綿として受け継がれてきたものです。そしてこの地にあって100年もの間、様々な困難に立ち向かってそれを受け継いできた人たちがいる。その業を継承するのは誰なのか。私たちであります。私たちがその業を受け継いで、この地における信仰の証しを続けて行かなくてはなりません。そのためにこそ、私たちは神から呼ばれて洗礼の恵みに与り、イエスの弟子として歩み始めたのです。
 日本の教会は数多くの殉教者たちの流した血潮、その生命を賭してまでの信仰のあかしを土台として成り立っている教会です。新潟教区には53名の福者殉教者の、勇敢な信仰のあかしの歴史があります。そのあかしに倣って、これからも豊かな教会共同体を育て、社会の隅々までイエスの愛といつくしみの福音が浸透し、賜物である生命が尊重される社会を生み出すために、努力を続けてまいりましょう。