受難の主日
2014年4月13日
新潟教会

「主なる神は、弟子としての舌を私に与え、疲れた人を励ますように、言葉を呼び覚ましてくださる」

 信じる心は、時として善悪の判断を鈍らせてしまう。
 受難の主日にあたり、教会の典礼は必ず二つの福音を朗読するようにと定めています。一つは行列の始めに朗読されるイエスのエルサレム入城の物語。そしてもう一つが、聖週間の始まりとして朗読されるイエスの受難と死の物語です。
 イエスをこの世の王様であるかのように歓喜のうちに迎える群衆と、そのイエスを十字架につけて殺してしまえと叫ぶ群衆。この二つの出来事の間には、エルサレムにおいて、そして神殿において、イエスが語られた厳しい言葉がありました。喜びのうちにイエスを迎えた群衆と、殺してしまえと叫ぶ群衆の間には、その心持ちに大きな落差があるのは明白ですが、この物語が同じエルサレムという町を舞台に、連続した時間の中で結ばれていることから、極端に心変わりしたその群衆とは、同じ人たちであることが、示唆されています。


 歓喜と憎悪の間には一体何があったのか。すべてはその群衆の「信じる心」の枠組みの中で進んでいきました。
 すなわち、イエスを喜びをもって迎え入れた群衆は、なぜ喜んでいたのか。それはイエスこそが自分たちの「期待」した力強い指導者だと信じたからです。ところがその期待は、イエスが何を語ったのかというよりも、目に見える形での様々な出来事、つまり奇跡的な出来事の数々を伝え聞いた人たちが、これこそ自分たちが求めていた指導者・預言者にぴったりだと思い込んで信じこんだ。このとき、「信じる心」の主導権は、人々の思い込みであって、イエスご自身にはない。
 自分たちの大きな期待に基づいて勝手に造り上げた預言者のイメージ。イエスこそがそのイメージにぴったりと当てはまる人物であった。だから、実際にイエスが何を教えているのかは二の次であった。結局思い込みの「信じる心」が優先したのは、群衆の望み、群衆の期待でありました。
 ところがエルサレムにやってきたイエスは、そんな人々の甘い期待を満たしてくれるような預言者ではなかった。例えば神殿から商人を追い出してみたり、権威について律法学者と論争したり、金持ちを批判したり、イスラエルは神に選ばれた民だとの人々の思い上がりを厳しく批判したり。とんでもないが自分たちのイメージに沿って期待を満たしてくれるような存在ではなく、かえって自分たちの「信じる心」の枠組みを打ち壊すような危険な存在であった。そのように悟った時、人々の心はがらりと大きな変化を見せ、期待と喜びは、憎しみと嫌悪に変わっていきました。


 信じる心は、時として善悪の判断を鈍らせてしまう。冒頭でそう申し上げました。その信じる心とは、実は身勝手な思い込みの中で拡大していく「信じる心」のことであります。自分が信じるその対象、例えば神ご自身が主導権を握って私たちを導き育てていくのではなく、信じるこちらが、自分たちが進みたいと願っている方向に沿っているふさわしい対象を信じる。このときの「信じる心」の主導権は、信じる側にあるのです。そういった、いってみれば身勝手な条件付きで思い込みの「信じる心」は、善悪の判断を鈍らせてしまう。だからこそ、イエスによる神の真の語りかけに群衆は耳をかたむけることなく、かえって神ご自身を抹殺してしまったのです。


 受難の主日は、世界青年の日でもあります。第29回目の世界青年の日にあたり、教皇フランシスコはメッセージを発表されています。その中に次のような一節がありました。
 「イエスの真福八端は革新的です。それは、メディアや一般常識で通常、伝えられるものとは正反対の幸福の模範を示しています。世間一般の考え方によれば、神がわたしたちのような人となるために来られ、十字架につけられて死ぬなど考えられないことです。イエスが幸いであると告げた人は、世間の論理では「敗者」、弱者とみなされます。その一方で、手段を選ばぬ成功、快適さ、権力の強さ、人を踏み台にした自己肯定がもてはやされています」
 福音が語る「幸い」は、現代社会の常識では「敗者」であると教皇は指摘します。今の世界でもてはやされるのは「手段を選ばぬ成功、快適さ、権力の強さ、人を踏み台にした自己肯定」だとも指摘されています。
 私たちが語る福音のメッセージは、いつの時代にあっても残念ながら世間の常識や世間の期待を満足させるものではなく、時として憎悪の対象とさえなるものです。なぜならば、神の国が実現してはいない状況にあっては、社会は神が望まれる完全なものとはなっていない。つまり福音は実現していないからに他なりません。
 仮に私たちが、社会の常識が期待する枠組みに合わせて信仰を組み立てていくのだとしたら、信仰の主導権は神にはなく、私たちがそれを握ることになります。そうした信仰は、善悪の判断を鈍らせてしまうに違いありません。
 そういった社会の中で、私たちはどうするのか。教皇は同じメッセージで次のように呼びかけます。
 「人間の文化を、再び連帯を中心としたものにしてください。失業、移住、さまざまな依存症といった新旧多様な貧しさに対して注意と配慮を傾け、それらに無関心でいようとする誘惑を退ける必要があります。愛されていないと感じる人、将来に希望がもてない人、失望や幻滅や恐れのために人生をあきらめてしまった人のことも考えるべきです」


 私たちの前に広がる課題は大きく、難しい挑戦を受けていると感じます。しかし今日の第一朗読の冒頭に、イザヤは次のようにしるしています。
 「主なる神は、弟子としての舌を私に与え、疲れた人を励ますように、言葉を呼び覚ましてくださる」
 私が語るのではない。語るのは主であって、主は従う者に、必ずや語るべき言葉、励ましの言葉、癒しの言葉を与えてくださる。
 この一週間、主の受難に思いをはせ、私たちの罪のためにその身を捧げてくださった神の愛に感謝し、栄光ある復活に私たちも与り、新しい人となることができるように、祈りましょう。そして私たちが主の弟子として、与えられた言葉を勇気を持って伝えることができるように、人間の期待するところではなく、神の願われる世界を実現できるように働く勇気を持つことができるように、共に祈りましょう。