復活徹夜祭
2015年4月4日
新潟教会

 皆様、主の御復活おめでとうございます。
 エルサレムに歓呼の声をもって迎え入れられたイエスの一行は、最後の晩餐の夜、弟子の一人、イスカリオテのユダの裏切りによって、人生の大きな悲劇に直面することになりました。弟子たちには、この方こそ、自分の人生のすべてをなげうってでも、付き従うべきリーダーであるという確信がありました。だからこそ、漁師であるペトロはあの日すべてを捨ててイエスに従い始めたのです。しかしその確信は、イエスが捕らえられ、鞭打たれ、人々の面前で侮辱され、そして大きな苦しみのうちに十字架上で亡くなられるという出来事のなかで、粉々に打ち砕かれてしまいます。
 イエスに付き従ってきた弟子たちの落胆と、イエス亡き後のこれからの人生への不安は、イエスを十字架上での刑死にまで追いやった群衆の感情的な高ぶりを目の前にして、弟子たちの心に恐怖を生み出したことでしょう。このままでは先生と同じようになり、自分達の身も危ない。弟子たちはリーダーを失った悲しみと落胆のうちにあっても、イエスの死後の直後から、自分達の身を守るためにはどのように行動するのが賢明なのか、具体的で現実的な解決を相談しあっていたのかもしれません。不安に基づいた恐怖は、その原因が漠然としていて明確でないがために、理性的にまた客観的に物事を判断する能力を奪います。


 先日、アドリミナのためにバチカンを訪問した私たち日本の司教団16名は、3月20日に教皇宮殿に赴き、全員一緒に、一時間以上にわたり、教皇様と意見を交換する機会に恵まれました。いまさら教皇フランシスコがどういう人物であるかを語る必要はないと思いますが、本当に辛抱強く私たちの話に耳を傾けてくださいました。
 通訳以外は秘書も交えず記録をとらない会談でしたから、残念ながらその内容をすべてお話しすることはできませんが、教皇様は盛んに日本のキリスト教の歴史について触れ、迫害を生き延びたキリシタンの模範に倣って生きるようにと諭されました。またこれは教皇様の主要な関心でもありますが、海外から来られた滞日外国人への司牧的配慮の必要性についても、繰り返しお話しくださいました。
 とりわけ教皇様は日本における福音宣教と司祭修道者の召命に関心を寄せられ、小さな教会であっても社会の中での様々な愛の活動を評価されていることに自信をもって、積極的に福音を告げ知らせていくように励ましをいただきました。
 確かに21世紀の現在、日本の社会にあっては禁教令があるわけでもなく、思想信条の自由は基本的権利として認められています。その事実に感謝をしつつも、同時に私たちは、それではその自由の中で、福音に記されている教えを、本当に現代社会で実践しようとしているのかどうかをふりかえってみる必要があります。
 そうしたとき、残念ながら、社会の現実には、福音に記されているイエスの教えからはかけ離れた出来事が数多存在することを指摘することができます。


 教皇フランシスコがしばしば指摘されるように、社会の中心から追いやられ、まるで存在していないかの如く捨て置かれる人々の存在。現在の世界の経済体制の直中で、格差が広がり生きていくことにでさえ困難を抱える多くの人たちの存在。そういった多くの困難を抱える人たちのもとへ、教会は希望の光をもたらすために出向いていかなければならない。
 しかし、実際に教会がそうすることができているのでしょうか。そもそも私たちが「教会」と言っているいまこの時、その「教会」とはどこにあるのでしょうか。
 今更言うまでもなく「教会」とは、イエスとキリストと信じている私たち自身です。この世の様々なしがらみや常識は、私たちが教皇様の呼び掛けに応えて、そして福音の教えに忠実に生きようとするとき、大きな壁となって私たちの前に立ちはだかります。


 教会に来てミサに与り、福音と聖体におけるイエスの現存の喜びに満たされる私たちですが、一歩教会から外に足を踏み出すとき、そこにはあたかも「イエスを十字架にかけよ」と叫んだ群衆のごとく、福音の価値観を十字架にかけようとする社会からの無言の圧力が存在します。私たちの信仰者としての毎日は、イエスを失ったあの日の弟子たちの状況と同じです。漠然とした無言の圧力の前に、不安に駈られた私たちは、それに同調してなんとか生き延びようと、具体的な妥協の道を模索してしまいます。
 復活された主は、人間にとって最大の恐れであり敵でもある死を打ち破る神の力を示すことによって、この世に恐れるものはなにもないことを弟子たちに示します。その偉大な力に触れた弟子たちは、力強い宣教者へと変革されていったのです。


 私たちも今夜、復活された主の栄光ある姿に触れ、牧者である教皇様の励ましに支えられ、恐れの壁を打ち破り、勇気をもって福音を告げるものとなりましょう。キリストの福音は喜びの福音です。恐れているものに喜びは伝えられません。希望に溢れている者こそが、本当の喜びを告げることができるのです。喜びを告げる者となりましょう。

Tweet