聖木曜日主の晩餐
新潟教会
2015年4月2日
東日本大震災の発生から四年が経過しました。人間は簡単にものを忘れ去る存在です。とはいえ、さすがに2011年3月11日以降に報道で目の当たりにした、津波に襲われる被災地の衝撃的な映像を、簡単に忘れてしまうことは出来ません。あのとき、その数日後から、福島第一原発がどうなってしまうのかと、本当にはらはらしながら、不安な気持ちでニュース映像を眺め続けたことを覚えています。
教皇フランシスコは常に『無関心のグローバル化』という言葉を使い、人間の無責任な生き方に対して警鐘を鳴らし続けています。そして、今年の四旬節のメッセージでも、そのことに触れておられました。
「自分が程良く健康で快適であるうちは、不幸な人々のことは考えません。今日、無関心というこの利己的な態度が、無関心のグローバル化といえるほどに世界中に広まっています。わたしたちは、キリスト者としてこの問題に取り組まなければなりません」とメッセージの中で述べておられます。
東日本大震災発生以降いまに至るまで、復興支援に関わる多くの方々から、「被災地を忘れない」という言葉が繰り返されてきました。日本の教会も、復興支援に携わる中で、「被災地とともに歩み続けよう」と繰り返し呼びかけてきました。ですから私たち日本に住んでいる者は、この4年間、『無関心』という言葉が人間関係にあって、どれほど否定的な力を持っているのかを常に意識してきたと言っても過言ではありません。それほど様々な場で『忘れるな』という言葉が繰り返されているにもかかわらず、しかし実際には被災地に住んでおられる方々から、忘れ去られてしまったという心の痛みの言葉が聞こえてきます。それほどまで、人間にとって、自分が直接に関わっていない出来事へ関心を持ち続けることは容易ではない。だからこそ、しつこいほど、何度も何度も記憶に呼び起こさなければ、簡単に無関心の渦の中に取り込まれてしまうのです。
復興支援に長期にわたって関わる中で、何度も話し合われてきて、なかなか方向性が見えてこないのは、福島への支援です。どう整理したら良いのかわからないほどたくさんの課題があり、そしてどう理解したら良いのかわからないほど異なる様々な意見があります。さらにはいったいこの先何年かかると『普通の生活』が取り戻せるのか、見通しが立たない現実もあります。原発近くの地域共同体は言うに及ばず、そのほかの地域でも、安心して住むことが本当に出来るのか、はたまた住むべきではないのか、全国の様々なレベルで意見が交わされてきました。
ただ奇異に感じることもあります。つまりそういった、福島は安全なのか、いやはや危険なのか、などという議論は、福島と関係のないところで盛んに交わされえいます。しかし、実際にその地に住んでいる人たち、そして住んでいた人たちの心持ちがあまり顧みられていないと言うことを奇異に感じます。
カリタスジャパンの海外援助の業務で、アフリカなどの開発援助に関係していた頃に学んだことの一つは、結局海外からやってくる人間はアウトサイダー(よそ者)であって、主役は現地の住人であるというポイントでした。どのような未来を描くのかは、実際にそこに住んでいる人たちが決めることであって、海外から来るよそ者はそのお手伝いでしかないことを自覚するべきだと何度も耳にしました。ですからいま感じていることは、福島に実際に住んでいる人たちと住んでいた人たちが、いったい何を求め目指しているのかを、支援する者はしっかりと聞き取らなくてはならないと言うことです。実際に体験した人たちこそが、伝えるべき一番大切なものを心にもっている。それは体験していないよそ者が勝手に推し量って、押しつける類いのものではありません。実際に体験した人たちの思いに、謙遜に耳を傾ける。関心を持つと言うことは、結局はそういうことであろうと思います。
イエスが足を洗おうとしたとき、ペトロはそれを拒否しようとします。『私の足など、決して洗わないでください』。そういったペトロにとって、尊敬すべき先生が、弟子の足を洗うなどと言うことは非常識きわまりない行動だったのでしょう。しかしその言葉に対してイエスは、「もし私があなたを洗わないなら、あなたは私と何の関わりもないことになる」と諭します。
イエスに足を洗ってもらわないと、イエスと何の関わりもないものとなってしまう。つまりそれまでの3年近いイエスとの生活の中で、自ら耳にし、目の当たりにし、体験したイエスとの出会いは、足を洗われなければ完成しないのです。
すなわち、イエスはご自分が弟子たちに教えてきたすべてを、先生が弟子の足を洗うという常識をひっくり返した行動を体験させることによって、完成に導こうとしたのです。口で教えたことは頭には入っても、心に入るとは限らない。人間は具体的に体験することによって、口で教えられ頭に入ったことを、心に刻み込むのです。
具体的な体験は、イエスの教えを弟子たちの心に刻み込むために不可欠であったのです。イエスは、彼自身の教えをこの一つの行動によって弟子たちの心に刻み込み、今度は、実際に体験した者として、それを実践し、伝えていくように求めたのです。実際に体験した人たちこそが、伝えるべき一番大切なものをもっているのです。
旧約の神は、エジプトで奴隷となっていた自らの民を、過ぎこしの出来事をもって救いへと導きました。家の入り口の二本の柱と鴨居に塗られた生け贄の子羊の血によって、生命を救われるという出来事は、言うまでもなく新約における神の子羊イエスの流された血によって、すべての人の罪が贖われ救われるという出来事の型どりです。イスラエルの民は、この偉大な出来事を毎年同じように繰り返すことによって、単なる過去の記憶をいま実際に体験する救いの出来事として後世に伝えてきました。
新約にあっては、『このパンを食べ、この杯を飲むごとに、主が来られるときまで、主の死を告げ知らせるのです』とパウロは記しています。すべてを受け入れ、すべてをゆるし、人間に豊かな贈り物である生命を与え続けられる神が、どれほど人間を愛し、生かそうと努力をされたのか。その集大成として、神ご自身が血を流され、すべてを背負って生け贄となられた。その最大のいつくしみを体験したものだけが、同じいつくしみを他者に分け与えることが出来るのです。私たちは、あの晩の弟子たちが体験したように、同じ体験を続けるようにと、聖体の秘跡に常に招かれています。主の食卓に常に招かれている私たちは、それがまず私たちひとり一人に向けられた神の愛といつくしみの体験であり、そして受けた愛といつくしみを、他の人たちにあかししていかなければならないことを、今宵心に刻みたいと思います。
実際に体験した人たちこそが、伝えるべき一番大切なものをもっているのです。私たちは、主の愛といつくしみを実際に体験するようにと、今日もまた招かれています。
Tweet