四旬節第一主日
2015年2月22日
新潟教会

「時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい」

 四旬節の始まりに当たり、教会は第一主日に洗礼志願式を行うように勧めています。それは、キリスト者として生きることを望み、そのための学びと祈りの時を過ごしてきた方々が、洗礼への最後の準備をするために最もふさわしいのが、四旬節だからです。
 というのも、四旬節に教会はその信仰の根本に立ち返り、何を信じているのか、どうして信じているのか、信じているのであればどのように生きるのかを見つめ直す道を、ともに歩もうとするからです。その上で四旬節は、イエスの受難と死と復活の神秘的な出来事を祝う聖週間へとつながっていきます。言うまでもなく、私たちの信仰の根底にはこの神秘的な出来事があり、まさしく私たちは水による洗礼を受けることによって、キリストの死と復活に与るものとなり、キリストとともに死に、キリストとともに新しい生命に生きるようになります。
 従って、自らを振り返り信仰の根本をあらためて見つめ直す四旬節を共に過ごし、その上で復活祭に洗礼を受けることが、典礼の意味を考えるとき最もふさわしい時期であります。


 今日は、特に初めての試みとして新潟の近隣のいくつかの教会から、洗礼の準備をしてきた方々が、一緒にこのミサに参加しておられ、この後、洗礼志願式に臨まれます。
 このように集まっていただいたことには、もちろん理由があります。
 第一に、洗礼を受けることは、個人的な内心の問題だけではないことを実感していただくためです。ともすれば宗教は個人の内心の問題であると言われてしまいがちですが、私たちキリスト者にとって、信仰は常に共同体の中で生きられるものだからです。
 共同体のないキリスト教は考えられません。イエスご自身が、まず最初に12人の弟子という共同体を形成して、祈りをともにし、聖体の秘蹟を定め、福音宣教に送り出されました。
 教会憲章には「教会はキリストにおけるいわば秘跡、すなわち神との親密な交わりと全人類一致のしるし、道具で」あると記されています。洗礼を受けることはひとり個人が新しい生命に生きることだけではなく、それを通じて、「神との交わりと全人類一致のしるし、道具」の一部となることをも意味しています。一つの体の部分となるのだという自覚を持っていただくためにも、洗礼志願者として洗礼への最終的準備を始めるとき、それは共同体の中でなされなければなりません。


 第二に、なぜカテドラルに集まっていただいたかです。教会共同体と言うとき、それは単にどこそこの小教区教会だけを限定して指す言葉ではありません。教会は、私がミサに与る教会だけを意味しているのではなく、まさしく「普遍教会」と呼ばれるように、全世界に広がる一つの共同体を指し示している言葉です。洗礼を通して、私たちはどこかの教会のメンバーになるのではありません。それを遙かにこえた神の民の一員となるのです。キリストの体としての教会は、民族や文化や国境を越えて、この世界に一つの神の民として存在しています。その一つの群れの牧者として与えられているのが教皇です。
 この地域にあっては、新潟教区という名称の下に、一つの民が形成されていて、司教がその牧者として教皇から任ぜられています。洗礼を受けて教会の一員となることは、同時に新潟教区という一つの共同体の一員となることを意味しているのですから、このようにその牧者である私と祈りの時をともにすることで、自らが歩みをともにしようとしている共同体の普遍的な広がりの一端を感じていただければと願って、カテドラルに集まっていただきました。
 洗礼志願式の典礼では、自らの意思でこの道を歩む決意を明確にするために署名をしていただくことや、共同体の一員となることを自覚するために、キリスト者の共同体の皆が信仰のうちに共有している信条の授与があり、さらに悪の誘惑から守られ清められることを祈りのうちに願います。


 さて、四旬節の始まりにあたり、教皇フランシスコはメッセージを発表されています。今年のメッセージのタイトルは、「心を固く保ちなさい」というヤコブ書の言葉になっています。
 信仰が個人的な内面の事柄に留まることのないように、共同体の一員としてそれを通じて神が愛される人類共同体全体へと目を注ぐようにと、教皇様は次のようにメッセージで呼びかけられます。
 「わたしたちは通常、自分が健康で快適に過ごしているときには、他の人々のことを忘れています(父なる神とはまったく違います)。他の人々の問題や苦しみ、彼らが耐え忍んでいる不正義などに関心を示さず、わたしたちの心は冷たくなっていきます。自分が程良く健康で快適であるうちは、不幸な人々のことは考えません。今日、無関心というこの利己的な態度が、無関心のグローバル化といえるほどに世界中に広まっています。わたしたちは、キリスト者としてこの問題に取り組まなければなりません」 


 現代社会は、コミュニケーションの方法があっという間に進化を遂げ、実際に出会うことがなくても互いに知り合うことすら可能になりました。極論すればこうやって、日曜日にわざわざ家を出て教会へ集まるという行動の意味さえ失われ始めています。しかし同時にそのことが、具体的な人と人の関わりの中で育まれる人としての感情の成熟を阻んでいるようにも感じます。そしてそれが、世界的な規模での他者への無関心へとつながっているのではないでしょうか。
 教皇はメッセージの中でこう私たちに勧めています。
 「無関心さと、自分で何でもできるという思い上がりを克服するための一つの方法として、この四旬節を、教皇ベネディクト十六世が示したように心をはぐくむとき(回勅『神は愛』31参照)とすることを皆さんにお勧めしたいと思います。あわれみ深い心は弱い心ではありません。あわれみ深くなりたい人は皆、強く揺るぎない心、誘惑者を退け、神に開かれた心をもっています」
 四旬節にあたり、私たちの心をどう強めていくべきかを考え直してみましょう。キリスト者にとって強い心とは、あわれみに満ちあふれた愛の心です。あわれみに満ちた心は、私たちを他者へと向かわせます。とりわけ、助けを必要としている人、心の闇に苦しんでいる人、悲しみのうちにある人、心の安らぎを必要とする人などに、教会共同体こそが、安らぎの場であることを明確に示すしるしとなりたいと思います。