大瀧浩一師司祭叙階銀祝ミサ
2015年5月2日

「あなた方がわたしを知っているなら、わたしの父をも知ることになる」
 私たち司祭は、この主イエスの言葉をまさしく自分の言葉として生きるようにと、主ご自身から日々招かれているのではないかと思います。
 司祭は叙階の秘跡によって、「最高永遠の祭司であるキリストにかたどられて、新約の真の祭司として、福音を宣教し信者を司牧し神の祭礼を執行するために聖別される」と、カテキズムは記しています。もちろん小教区などで教会共同体の運営にあたることや、典礼を執り行うことは重要であり、また司祭に固有の役割でもありますが、それとともに、いやそれ以上に重要な司祭の役務は、福音を証しして生きること、つまり福音宣教であろうと思います。自らの日々の生活を通じて、自らの日々の言動を通じて、まさしく「わたしを知っているなら、父である神を知っていることになる」と宣言できるような、そういう生き方が司祭には求められているのではないかと思います。


 第一の朗読において、力強く、また恐れることなく福音を述べ伝えるパウロとバルナバは、様々な困難に直面しながらも、「喜びと聖霊に満たされていた」と記されています。「聖霊によって喜びに満たされていた」のではなく、「喜びと聖霊に満たされていた」のです。聖霊は使徒たちに福音を語る智恵と勇気を与えました。それでは「喜び」はどこから来ているのか。それは喜びのうちに信仰に入った人々の存在、すなわち喜びに満ちあふれた教会共同体の存在が、使徒たちを喜びで満たしていたのです。
 いまの日本社会にあって福音を宣べ伝えようとする司祭には、使徒たちの時代のような、または日本の宣教初期のような、肉体的な迫害という苦しみはありません。しかしそこには、肉体的な迫害に勝るとも劣らない精神的な挑戦、すなわち徹底的な宗教への無関心と、それを生み出すすさまじい世俗化いう挑戦が存在しています。その中にあって司祭が、使徒たちに倣って福音を告げ知らせようとするとき、必要なのは聖霊の助力と喜びであります。聖霊はすでに主によって約束され、父から与えられるものですが、喜びはそうではありません。喜びは、司祭の背後に存在する教会共同体によって生み出されるものです。
 司祭には教会共同体の生み出す喜びによる支えが必要です。祈りが必要です。


 なかなか神学生が誕生しない新潟教区の現状の中で、教区の多くの皆様が召命のためにお祈りくださっていることに感謝いたします。これからもそのために祈りを続けていただくように心からお願いいたします。それと同時に、どうか司祭が喜びをもって福音を証しして生きることが出来るように、教会共同体による祈りと喜びによる支えをお願い申し上げます。司祭が自信を持って「わたしを知っているなら、父である神を知っていることになる」と宣言できるように、喜びの共同体を生み出すように務めてください。
 司祭の人生は挑戦の連続であります。今年の4月26日の世界召命の日のメッセージに、教皇様はこう書かれています。
「信じることは、イエス・キリストを中心とした生活を送るために、自分自身を捨て、快適さや自己への執着を放棄することを意味します。・・・脱出するという体験は、キリスト者の生活、とりわけ特別な形で福音に献身するよう招かれている人の生活の模範となるものです。そのためには、つねに新たに回心し、変わり続けること、たゆまず前進し続けること、・・・が求められます」


 教皇様のよく使われるフレーズの一つは「出向いていく教会」ですが、まさしくそのリーダーでもある司祭には、「常に新たに回心し、変わり続けること、たゆまず前進すること」が求められています。しかし正直その道を一人で歩むことはしんどいものです。一緒に歩む司祭の仲間もそんなに多くはありません。困難な道の中でくじけそうになるとき、大きな励ましは喜びに満ちあふれた教会共同体の存在です。喜びに満ちあふれた教会共同体には、心の癒やしと安らぎがあります。皆様の教会共同体が、喜びに満ちあふれ、癒やしと安らぎを生み出しているのかどうか、どうぞ一度振り返ってみてください。それぞれの教会共同体がそうなるとき、たとえ司祭が少なくても、新潟教区は福音を力強く喜びのうちに証しする教区共同体となるとわたしは確信しています。そしてそこからは、召命の恵みも与えられるでしょう。


 本日司祭叙階25周年を祝っている大瀧神父様について、たぶんこれから祝賀会の席上などで多くの方がすばらしい祝辞をくださるのだろうと想像いたします。わたしがそれに付け加えることはあまり残されておりません。もちろん、わたしが新潟教区に来てから今年で11年になりますが、そのあいだ、新潟教会の主任司祭として、またとりわけ教区の事務局長として、大活躍をしていただいているので、わたしがいなくても新潟教区は動いていくでしょうが、大瀧神父様抜きではちょっと考えられません。褒めるのはそれくらいにしておきます。
 25年や50年の節目の年をお祝いするのは、司祭の長年の奉仕への感謝と、それを支えてくださった多くの方への感謝であると同時に、司祭本人にとっては初心に立ち返り決意を新たにするためでもあります。司祭叙階のそのときの心持ちを思い起こして、あらためて福音のために献身することを主の前で誓う機会でもあります。
 しかしながら人間は実のところ、それほど過去の出来事をすべて記憶しているわけではありません。膨大な量の体験を前にして、私たちは取捨選択をしながら、あることを記憶にとどめ、あることを忘れていきます。ですから初心に立ち返ると言うよりは、司祭叙階の意味をあらためて振り返り、そのときの出来事をいまの視点から再解釈するといった方が良いと思います。いま25年たって、司祭としてどのように生きるべきであるのか、あらためて心に刻み込んで、次の25年の挑戦に挑んでいただきたいと思います。


 最後に、こういった司祭に関わる行事に参加される若い信徒の方に申し上げます。もう一度、教皇様のメッセージです。こう書いてあります。
「神と人々のもとに出向くことにより、わたしたちの人生は、喜びにあふれた意味深いものになります。わたしは、若さと未来への展望にあふれ、広く寛大な心をもっている青年の皆さんにこのことをはっきりと伝えたいと思います。時には、疑念や未来への不安、日々直面する問題のために、若い情熱が失われ、夢が打ち砕かれ、もうかかわりたくないと思ったり、キリスト者の信仰における神は、自分の自由をある程度、制限するものだと考えたりすることもあるでしょう。親愛なる若者の皆さん。自分自身から脱して、旅を始めることを決して恐れないでください。福音は、わたしたちの人生に自由をもたらします。福音は人生を変え、さらに美しいものにします」
 同じ言葉を、ここに来られた若い方々にもお伝えしたい。一歩踏み出されることを、待っています。

Tweet