二〇一五年 年頭司牧書簡 「愛といつくしみのうちに」

「弱い人に対しては、弱い人のようになりました。・・・すべての人に対してすべてのものになりました。(一コリント九章二十二節)」

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

 昨年十月に開催された第三回臨時シノドス(世界代表者司教会議)は、教会内の会議としては稀なことですが、日本を始め世界のマスコミから注目される会議となりました。
 もっとも、残念なことにそのような報道が注目していたのは、もっぱら同性婚の問題でした。また一部には、教会が同性愛の方々を排除するのか、または受け入れるのかが議論となった、という印象を与える報道もありました。今更指摘する必要もないことですが、教会はその人の性的指向性そのものを持って、受け入れたり排除したりすることはありません。私たちの共同体に加わる唯一の条件は、信仰の有無であって、それは性的指向や思想、社会的地位など、一般の社会で用いられる判断基準とは異なる条件です。
 それではシノドスでは何が話し合われたのでしょうか。まず、教会の教えである結婚の秘跡性を変えないことが大前提です。その上で、現代社会の様々な状況の中で生きる教会が、神の愛といつくしみから誰も排除しない世界を、どうやって実現するのか。この問いに答えることであったと私は思います。今後、昨年の最終報告書を基にしてさらに議論が続けられ、今年開催される通常シノドスで、「家庭」に関わる様々な側面について司牧指針を模索することになっています。


 教皇フランシスコは、一昨年に発表された使徒的勧告『福音の喜び』において、教会のイメージを明確に示しておられます。教皇フランシスコにとって教会は、「出向いていく教会」です。出向いていく教会とは、「自分にとって快適な場所から出ていって、福音の光を必要としている隅に追いやられたすべての人に、それを届ける勇気を持つよう招かれている」教会です(二〇番)。
 この使徒的勧告は、現代社会における福音宣教のあり方を明確に示し、教会のあるべき姿について新たな挑戦を私たちに突きつけています。
 教会は社会の中心部に安住しているのではなく、周辺へ出かけて行かなくてはならない。その周辺とは、社会の主流派から見れば忘れ去られている人たちの所です。誰一人忘れ去られて構わない人はおらず、排除されて構わない人もいない。神から与えられた賜物である生命を頂いているすべての人が、大切にされ神の愛といつくしみのうちに生きることができるような社会、それを築きあげることがキリスト者の使命であると勧告は説いています。
 昨年十月十二日のお告げの祈りで教皇フランシスコは次のように呼びかけました。
 「神のいつくしみに境界線はありません。それはすべての人に分け隔てなく与えられます。・・・わたしたちは、神のいつくしみは社会の片隅に追いやられた人々、社会から軽蔑され拒絶された人々にも注がれていることを認識しながら、社会の周縁に心を開かなければなりません。わたしたちは皆、神の国を「小さな教会」、自分たちのちっぽけな教会の中に閉じ込めるのではなく、むしろ教会を神の国の次元にまで広げなければなりません」。


 普遍教会の牧者である教皇フランシスコの呼びかけは明確です。そうであるなら、私たち新潟教区は、この牧者の呼びかけにどのように応えるのでしょうか。私たちの生きる日本の社会において、「社会の片隅に追いやられた人々」とは誰なのでしょうか。
 昨今私たちの国においても、教会の視点から看過できない社会の問題は多々あります。経済的格差の広がり、非正規雇用の問題、家庭の崩壊や自死、ヘイトスピーチに代表される隣人愛を欠く姿勢、様々な分野に及ぶ生命の尊厳を軽んじるような言動、神の前における謙遜の欠如、東日本大震災で被災された方々と日本の教会が復興支援のうちに歩みを共にする中で明らかになった諸課題など、挙げればきりがありません。
 神の望まれる世界の実現を阻むこのような現実の中において福音をあかししようとする私たちは、シノドスでの話し合いを、遙か海の向こうの出来事ととらえることなく、私たち自身への呼びかけであると心に刻み、教区の進むべき道を探求しなければなりません。私たちは常に、愛といつくしみによって満たされ、すべての人に開かれた教会共同体でありたいと思います。
 今年四月の教区宣教司牧評議会では、教区優先課題への取り組みと共に、教皇のこの呼びかけに具体的にどのように応えることができるのか、学びながら話し合いたいと思います。


学び直す教会共同体として

 新しい年の初めにあたり、教区一〇〇周年の際に一緒に宣言した教区宣教宣言をあらためて掲載いたします。
「私たちカトリック新潟教区は、秋田、山形、新潟の三県において主イエスの弟子として福音に生き、またその証しに生きて教会共同体を育て、今年で創立一〇〇周年を迎えました。
 私たちはこの地域において小さな共同体ですが、地域に根ざして生きるなかで、キリストの弟子としての生き方を模索し実践してきました。これまでの一〇〇年の歴史を踏まえながら、あらためて社会の現実の中で福音の価値を告げ知らせ、その証しに生きていくことを決意しています。
 新たな一〇〇年の初めにあたり、私たちは以下の課題に優先的にとりくみます。

A: 世代、国籍、文化の違いを乗り越え、喜びと思いやりにあふれた「私たちの教会」を育てる。
B: 教区、地区、小教区において、お互いの情報を共有し交わりを深めることで、社会における教会の役割を自覚する。
C: 継続した信仰養成を充実させ、社会の現実のうちで言葉と行いを通じて福音を証しする信仰者へと脱皮する。

 私たちは新潟教区の信仰の先達である福者ルイス甘糟右衛門をはじめとする五十三名の米沢の殉教者の信仰に励ましを受け、勇気をもって社会の現実に立ち向かい、キリストの愛を証しする業に取り組んでいくことを誓います。」


 この三つの優先課題は、どれをとってもさらなる取り組みが必要とはいえ、なかでも三番目の「継続した信仰養成」については、取り組みが不十分であると感じています。
 そこでこの一年、共同体として共に学ぶことを優先して考えて頂くよう、皆様にお願いいたします。
 信仰の歩みは入信の秘跡を持って終わるのではなく、生涯続けられるものです。従って、どのような年齢になっても、常に信仰について学び続けることは不可欠です。神の存在の偉大さを思うとき、私たちがどれほど学んだとしても十分だと言うことはできません。同時に齢を重ねる毎に、新しいことを学ぶ能力が衰えるのも否めません。そこで私たちは、自らの能力に応じて、信仰の知識を深める方法を考えて行かなくてはなりません。
 もちろん小教区やそれぞれの地区で、信仰養成のための学びの時を、常に用意して頂き、それに積極的に参加して頂きたいのですが、同時に、個々人においてもそれぞれの能力に応じて、常に学びの時を持つことを心掛けて頂きたいと思います。とはいえ、やはり個々人の努力には限界があるのですから、私は小教区共同体が責任を持って、学びの場を生み出して下さるように呼びかけます。信仰の学びをそれぞれの責任に帰するのではなく、共に助け合いながら学びあう共同体を育てて頂きたいと思います。
 今年は第二バチカン公会議が閉幕して五十年となります。日本の司教団は昨年来、第二バチカン公会議の諸公文書の中でも、特に現代世界憲章を学び直すように呼びかけています。是非この一年の間、小教区や地区において、現代世界憲章を学び直す機会を、信仰養成の一環として設けて頂きますようにお願いいたします。


教区内外の動きに心を合わせて

 今年十月十日と十一日には、教区大会が山形地区で開催される予定です。久しぶりでの山形地区での開催です。教区の皆さんのより多くの参加を期待しています。
 教区共同体という意識を深めるために、復活祭に洗礼を受けられる方々の洗礼志願式を、可能な限り司教座聖堂で一緒に行いたいと思います。今年は初めての試みとして、四旬節第一主日の二月二十二日に、司教座である新潟教会で、私が司式して洗礼志願式を執り行います。主に新潟地区の志願者を対象と考えていますが、それ以外の地区からの参加も歓迎いたします。
 今年は日本の教会にとって重要な節目となる出来事がいくつか予定されています。
 まず三月十七日は、「日本の信徒発見」の一五〇周年です。二百五十年もの長きにわたり潜伏していたキリシタンが大浦天主堂を訪れ、宣教師と出会い、信仰を告白するという教会の歴史にとって重大な出来事でした。一五〇周年にあたり三月十七日には大浦天主堂で日本の司教団全員が参加して記念ミサが捧げられます。また、教皇特使の派遣も予定されています。
 また長らく列福運動が続けられてきたキリシタン大名ユスト高山右近の列福が、教皇様の裁可を経てまもなく発表されることが期待されています。高山右近の列福を願い、二月三日には、右近終焉の地であるマニラからタグレ枢機卿をお招きして、神戸において特別なミサが捧げられる予定です。ユスト高山右近の列福のためにもお祈り下さい。
 三月十九日から二十七日まで、日本の司教団の聖座訪問、「アドリミナ」が行われます。七年ぶりに、教皇様を始め教皇庁の各部署を訪問し、新潟教区の現状について、また日本の教会の現状について説明をする機会が与えられます。良い訪問ができるように、お祈りをお願いいたします。
 そして今年は第二次世界大戦が終結し、日本の無条件降伏で終戦となってから七十年という節目の年でもあります。夏の平和旬間に向けて、あらためて歴史を見つめ直し、平和のために祈るときが設けられることになります。心を合わせて、神の平和が支配するようにお祈り下さい。
 それでは新しい年の初めにあたり、新潟教区の皆様に、この一年、慈しみ深い父である神の豊かな導きと護りがあるように、祝福を祈ります。

二〇一五年一月一日
カトリック新潟教区 司教 タルチシオ菊地功

Tweet