悲しみの聖母
聖体奉仕会
2015年9月15日
 
神の民である教会はつねに、聖母マリアとともに主の十字架の傍らに立っています。それは、主ご自身が「婦人よ、ご覧なさい。あなたの子です」と聖母マリアに語りかけ、教会のすべてを聖母の御心にゆだねられ、またヨハネに「みなさい、あなたの母です」と述べられて、聖母マリアを教会の母と定められた、まさしくそのときから、教会は聖母マリアとともに主の十字架の傍らに立ち続けているのです。


 先ほど朗読されたヘブライ人への手紙には、イエスが「肉において生きておられたとき」に「多くの苦しみ」を受けることによって「畏れ敬う態度」を示し、それによって従順を学ばれた。そのことによって「完全な者となった」と記されていました。
 十字架の傍らに立つ聖母マリアの姿こそはまさしく、その全生涯を通じて始めから終わりまで、イエスの耐え忍ばれた苦しみをともにその心に刻み、イエスとともにその苦しみを堪え忍ばれたことによって、同じように「完全な者」として神に認められた聖母マリアの生涯を象徴しています。自らの咎のためではなく、すべての人の救いのために苦しみを担われたイエスは私たちの救いの源であり、聖母マリアはその希望のしるしです。苦しみを通じて神の御前に従順を学ぶ生き方とは聖母マリアの人生そのものであり、私たちがこの人生において模範として倣わなければならない生き方であると思います。私たちも、同じように、「完全な者」となることを求めて、聖母マリアとともにイエスとの一致のうちに、その十字架の傍らに立ち続けたいと思います。神の民である教会は、聖母マリアと同じようにイエスの苦しみに一致し、自分のためではなくすべての人のために、神の望まれる道を歩み続ける勇気を持たなくてはなりません。


 教皇フランシスコはいつくしみの特別聖年の大勅書「イエス・キリスト、父のいつくしみのみ顔」にこう記しています。
 「十字架の傍らでマリアは、愛弟子ヨハネとともに、イエスが口にしたゆるしの言葉の証人となりました。イエスを十字架につけた者たちに与えられた究極のゆるしは、神のいつくしみはいかに果てないものであるかを私たちに教えます。マリアは、神の子のいつくしみが限りなく、例外なく誰もがこれに与ることを証言しています」
 十字架の傍らに立つ聖母マリアと弟子ヨハネは、苦しみのうちに自らをいけにえとして奉献されるイエスに一致するとともに、自らが生涯をかけて説き続けた愛といつくしみの教えを、生命の極みにあっても言葉と行いであかしするイエスの姿に触れることになりました。
 十字架の上で「父よ彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです」と、迫害する者のために赦しと神のいつくしみを祈り、「あなたは今日わたしと一緒に楽園にいる」と、神の前に謙遜にある者のためには愛の言葉を述べられたイエス。
 パウロはコリント人への手紙にこう書いています。
「キリストがわたしを遣わされたのは、洗礼を授けるためではなく、福音を告げ知らせるためであり、しかも、キリストの十字架がむなしいものになってしまわぬように、言葉の知恵によらないで告げ知らせるためだからです。(1コリント1章17節)」
 人間の知恵を労して、いくら神の愛といつくしみについて雄弁に語ってみせたところで、その言葉の知恵は、結局はキリストの十字架をむなしくしてしまうとパウロは説きます。なぜならば、キリストの十字架上での生命の極みにおける生きる姿こそは、愛といつくしみという福音の、まさしく目に見えるあかしそのものだからです。そのあかしを生きていない私たちが、いくら人間の浅はかな知恵を労して言葉を並べ立てても、イエスのすさまじいまでの生命を賭した十字架上での愛といつくしみのあかしに並ぶことなど出来ません。
 私たちも、私たちの生きる姿そのものによって、イエスの教えを、福音を、その愛といつくしみを、あかししていかなくてはなりません。教会は、キリストの十字架の傍らに立ち続け、苦しみのうちにおけるイエスの愛といつくしみの言葉と行いに一致し、自らもその模範に倣いながら生きていかなくてはなりません。その生きる姿で、福音をあかししていかなくてはなりません。福音に基づいた世界、すなわち神が望まれる世界を実現するためです。


 私たちが生きているこの現代社会において、神の望まれる世界が実現していると言うことが出来るでしょうか。少なくとも私には、そう断言する蛮勇はありません。それ以前に、神の望まれる世界とはどんな世界でしょうか。それは神の平和が実現した世界です。
 教皇ヨハネ23世は、回勅「地上の平和」を、次のような言葉で始めています。
 「すべての時代にわたり人々が絶え間なく切望してきた地上の平和は、神の定めた秩序が全面的に尊重されなければ、達成されることも保障されることもありません」
 つまり、神の定めた秩序が実現している世界こそが、平和の実現であると説いているのです。私たちキリスト者は、福音に生きる限りにおいて、「平和」の実現から目を背けて生きていくことは出来ません。なぜなら「平和」の実現とは、単に戦争がないとか武力紛争がないとか治安が良いとかの問題に留まるのではなく、まさしく神の定めだ秩序が実現しているのかどうか、つまり神の望まれる世界が実現しているのかどうかの問題だからです。
 そして、少なくとも今の私たちが生きる世界をみて、神は満足されていないのであれば、そこには「平和」はありません。


 神の望まれる世界の実現のためには、様々な課題を乗り越えていかなくてはならないでしょう。なかでも、わたしたちにとって、神からの最高の賜物である生命の尊厳は、すべて私たちの存在の基本として避けて通ることが出来ない問題です。私たちの生命は、神が自らにかたどり似せて良いものとして創造され、祝福とともに「地に満ちて地を従わせよ」と、被造物において最高の尊厳を与えられた賜物です。この賜物を、与えられた私たちが、勝手に、私たちの都合で尊厳を奪い、果てには破壊するようなことはあってはなりません。
 しかし残念ながら、武力紛争をはじめとして、きわめて利己的な理由を正当化し、または憎しみや嫉妬や恐れから、私たちはこの賜物をないがしろにしています。


 自らに人間としての生命を宿らせた聖母マリアを教会の母として与えることによって、イエスは、生命の尊厳を守りぬく責務の重要性を私たちに自覚させようとします。
 徹底的に生命を守りぬくこと、愛といつくしみに生きること。これらはもしかしたら、現代社会の多くの場面で、夢物語のような、非現実的な価値観として、嘲笑されるのかもしれません。「理想はわかるけれども、もっと人間は現実的にならなくてはだめだ」などという声が聞こえてくるような気がします。しかしイエスの生き方、そして十字架におけるあかし、そしてイエスと一致して生きる母であるマリアの姿を、私たち自身の生きる姿勢の模範とするとき、決してこれらの価値観を夢物語にしてはならないと思います。
 勇気を持って福音をあかしして生きることが出来るように、聖母マリアの取り次ぎを祈りましょう。 

Tweet