聖母に倣って『出向いていく教会』
秋田の聖母の日
2015年9月14日
菊地功

 教皇フランシスコは2013年3月の就任以来、様々な機会を通じて私たちに福音宣教に挑む教会のあるべき姿勢について語ってこられました。その発信は、毎朝の宿舎サンタマルタにおけるミサでの説教から始まって、各地への司牧的訪問時の説教や演説、公式文書によって行われてきていますが、その中にはとても現代的な、そして頻繁に更新されるインターネットのツイッターでの発信も含まれています。
 そういった様々な発信を通じて浮かび上がる教皇フランシスコの福音宣教への教会のあるべき姿勢にはいくつかの特徴がありますが、そのなかでも今日のお話では、二つの柱を取り上げようと思います。


 まず第一の柱は、「神の愛といつくしみ」です。
 例えばツイッター上ではこういった発信が見られます。
 「御父のやさしさとゆるしに抱かれるよう、教会はすべての人を招いています」
 「イエスは私たち罪人からかけ離れた方ではありません。ご自分のいつくしみのすべてを、際限なく私たちに注ごうとしておられるのです」
 「イエスがわたしたちに注ぐ、優しさに満ちたまなざしは、なんとすばらしいものでしょうか。神の忍耐とあわれみへの信頼を失ってはなりません」
 「キリスト信者であるとは、単におきてを守ることではありません。それは、キリストによって自分の人生を支配され、それを造り変えていただくことです」
 あらためて触れるまでもなく教皇フランシスコにとって「神の愛といつくしみ」の再確認は、教会のあるべき姿勢の中心であり、福音宣教の重要なテーマです。それはたびたび繰り返される発言だけではなく、後でも触れますが、2015年12月8日から始まる「いつくしみの特別聖年」開催を決断されたことにも明確に表されています。


 さて、教皇フランシスコの福音宣教への教会のあるべき姿勢のもう一つの柱は、「福音宣教とは喜びのあかし」というテーマです。
 例えばツイッターにはこんな発信がありました。
 「『福音化する』とはなにを意味するのでしょうか。それは自分のありのままの姿と信仰を、喜びをもって率直にあかしすることです」
 本日は、教皇フランシスコのこの二本の柱を私たち自身の姿勢とするためにどうしていくのだろうかという問題を考えたいのですが、それに際して教皇自身が指摘する聖母マリアの生きる姿勢にいかに倣っていくのかについて、お話しさせていただこうと思います。


 
1:使徒的勧告『福音の喜び』
 2013年11月26日に教皇フランシスコは使徒的勧告『福音の喜び』を発表されました。この使徒的勧告は、未だ教皇ベネディクト16世の時代、2012年10月に開催された世界代表司教会議・シノドスの成果と提言を取り入れて書き起こされた勧告文書です。このシノドスのテーマは「新しい福音宣教」でした。そのためこの使徒的勧告『福音の喜び』のテーマも、「現代世界における福音の告知について」とされています。
 本日のお話と直接に関わりはありませんが、しかし重要なことなので触れておかねばならないと思います。使徒的勧告『福音の喜び』のテーマは全部で七つあると、同勧告の17番に記されています。それは以下の通りです。
1)宣教活動へと向かう教会の改革 
2)司牧者が陥りやすい誘惑 
3)福音宣教する神の民全体としての教会
4)説教とその準備 
5)貧しい人々の社会的包摂(つまり排除しない社会) 
6)平和と社会的な対話 
7)福音宣教の責務に対する霊的な動機づけ
 4番目の『説教とその準備』は結構な分量で、司祭にとってはなかなか厳しいことが記されています。しかし説教こそが福音の喜びを告げ知らせる重要な手段のひとつであることを考えるとき、またこの後で触れる福音宣教の対象(つまり、だれを相手にして福音宣教を行うのかの問題)をどう見るかという問題からも、ミサにおける説教の充実は福音宣教に直接結びつくと教皇は考えておられますし、当然、喜びの感じられない他者への批判や裁きの説教では、福音の喜びは伝わることがありません。
 また5番目と6番目のポイントは、教皇フランシスコが教会に求める福音宣教に生きる姿勢そのものを明確に表す課題です。同時にそれは、教会全体にとっての大きな挑戦でもあります。


 さて同勧告に教皇フランシスコが記すところによれば、2012年10月のシノドスは、新しい福音宣教が対象とする領域について、「新しい福音宣教はすべての人に呼びかけられており、それは基本的に三つの領域で実行されます」(14)と指摘しています。
 その三つとは、「通常の信徒」、「離れた信徒」、そして「キリストを知らない人」ですが、普通は福音宣教の対象領域と言えば、「キリストを知らない人」であると考えるのが当然ですが、シノドスはそれに留まらず「通常の信徒」と「離れた信徒」も福音宣教の対象に含めなくてはならないと指摘しています。
 まず第一番目の、「通常の信徒」、すなわち通常の司牧の領域についてこう記されています。そういった人たちは「霊の火によっていっそう導かれる必要があります。それは定期的に共同体に参加し、主の日に集まって、みことばと永遠のいのちのパンで養われる信者の心を燃え立たせるためです」
 またそこには頻繁に礼拝に参加しなくとも、強くて誠実なカトリック信仰を保ち、さまざまな形でそれを表す信者も含まれるとされています。つまり一般には「司牧」の対象として考えられている信徒の方々も、しかもどちらかというと熱心な部類に入る信徒の方々も、あらためて福音宣教をされなければ、心が燃え立たされることはないという指摘です。これは特に教皇フランシスコが、「教会は博物館ではない」などという言葉を用いて、しばしば教会共同体の活性化について語っているところにつながります。いわゆる信徒の信仰養成は、新しい福音宣教なのです。


 次に、第二の領域、「離れた信徒」とは、「洗礼を受けながらも洗礼の要求することを実行していない人々」のことです。そのような方々は、「教会への帰属感をもってはいませんし、もはや信仰の慰めも感じていません。教会は、つねに気遣う母親として、彼らが回心し、信仰の喜びと福音にかかわりたいという願いを取り戻すように努めている」とシノドスは指摘しています。
 これは教皇フランシスコが、まさしく神の愛といつくしみにすべての人が与るようにと願い、これまでに教会の様々な規則上の事情や秘跡に関連する事情のために教会から離れていった多くの人たちに、どうにかして手をさしのべようとする姿勢につながります。また、ゆるしの秘跡などを通じてなるべく多くの人に、神の愛といつくしみに触れてほしいと願う教皇の姿勢にも通じています。


 そして、第三の領域として、「イエス・キリストを知らない人、また拒み続けている人に福音を述べ伝えることこそ、福音宣教の根本である」とシノドスは指摘します。
 彼らの多くは、「ひそかに神を求め、神の顔を慕う気持ちに動かされている」という指摘とともに、「キリスト者たちは、誰も排除することなく福音をのべ伝える義務を負っています。教会は強引な改宗活動によってではなく、「人を引き付ける」ことによって成長する(14)」とも述べています。
 「人を引きつける」ことによる福音宣教とは、まさしく神の愛といつくしみを、喜びをもってあかしをする教会の姿こそが、本当の福音宣教につながるのだという教皇の福音宣教に対する考え方と姿勢そのものにつながる指摘です。


 教皇フランシスコは「福音の喜び」の中で、普遍教会全体に対して、福音宣教において教会がどのような姿勢をとるべきであるのかを明確に指摘されています。同時にそれは、教皇が命ずるままに教会全体が同じように動くことを求めているのではないこともはっきりと記しておられます。いわゆる「補完性の原理」を、教皇フランシスコはことあるごとに強調しています。それは決して、それぞれが勝手に行動しろと責任を放棄しているのではありません。同書にこう記されています。
 「教会と世界にかかわるすべての問題について、決定的で完全な回答を教皇の教導職に期待すべきではないと思う。それぞれの地域で問われるすべての問題についての識別を、地域司教に代わって教皇が行うことは適切ではない。この意味で私は健全な「脱中央主権」(descentralizacion)を進める必要を感じる。(16)」
 「補完性の原理」というのは、教会の社会教説の中で最初に唱えられ、一般社会の中にも取り入れられた原理であり、教会の社会教説の諸原理の中でも重要な位置を占めています。
 1891年の教皇レオ13世の回勅「レールム・ノヴァールム」で初めて取り上げられたこの考え方は、1929年にピオ11世は回勅「クアドラジェジモ・アンノ」において明確にされました。ピオ11世は、「規模の小さい集団からその果たしうる役割を奪って、より広大でより高次な集団に託することは、不正を犯すことであり、社会秩序をはなはだしく損ない、乱すことになります」と指摘しました。
 その後、例えば教皇ヨハネパウロ2世は回勅「新しい課題」で、「上位の共同体は下位の共同体からその役割を奪い、その内的生活に干渉すべきでなく、むしろ絶えず共通善の観点から、必要なときにはこれらを支え、これらの相互の活動を調整するために援助すべきです(48)」と指摘しています。
 ですから、単に上意下達で福音宣教を進めるという姿勢ではなく、教皇が示す全体像の枠組みの中で、それぞれの部分教会には、その置かれた地域の現実に応じて責任ある個別の対処が求められているということであり、裏を返せば、福音宣教が進まない原因を他者に押しつけることは出来ないという意味でもあります。


 
2:出向いていく教会
 教皇フランシスコが教会に求めている福音宣教の姿勢を端的に表すのは、「出向いていく教会」という言葉です。『福音の喜び』20番には、教会は「自分にとって快適な場所から出ていって、福音の光を必要としている隅に追いやられたすべての人に、それを届ける勇気を持つよう招かれている」という指摘があります。
 積極的に出向いていく教会が向かう先はどこなのか。教皇はしばしば「周辺」という言葉でその目的地を示します。社会の本流にある人たちではなく、周辺へと追いやられた人たちのところへこそ、教会は出向いていかなくてはならない。そのことを、「教会は例外なくすべての人のもとに行き着かなければなりません。しかし、誰を優先すべきでしょうか。福音書の中に、非常に明確な指針が示されています。友達や近隣の裕福な人ではなく、むしろ貧しい人や病人です(48)」と記します。


 「例外なくすべての人」が救いの対象であるという点も、教皇フランシスコの福音宣教の姿勢を明確にする重要なポイントです。カテキズムには「キリストは死によって私たちを罪から解放し、復活によって新しいいのちへの道を開かれました。その新しいいのちとは、まず義とすること、つまり、神の恵みの中に私たちを連れ戻すことです(カテキズム654)」と記されています。キリストの死と復活によって、救いは「私たち」に与えられているのですが、その「私たち」とは限定されたグループのことではなくてすべての人に及ぶべきなのです。なぜならば、「アダムによってすべての人が死ぬことになったように、キリストによってすべての人が生かされることになる(1コリント15:22)」と記されているからです。
 教会に出向いていくことを求める教皇フランシスコの、教会に対するいつくしみに満ちた励ましの言葉が「福音の喜び」には記されています。有名になっている言葉です。
 「私は出て行ったことで事故に遭い、傷を負い、汚れた教会の方が好きです。閉じこもり、自分の安全地帯にしがみつく気楽さ故に病んだ教会より好きです(49番)」
 教会は、すべての人にその救いを、すなわち喜びの福音を告げ知らせる義務がある。そのためには既成の概念を打ち破って、失敗を恐れることなく、勇気を持って挑戦することが大切だと教皇フランシスコは私たちを励ましています。



3:「福音の喜び」における聖母の位置
 教皇の公文書では多くの場合、聖母マリアへの言及をもって文書を締めくくるのが慣例となっています。教皇フランシスコも例外ではなく、使徒的勧告「福音の喜び」も、最後は聖母マリアへの言及で締めくくられています。ただし、「福音の喜び」における聖母への言及部分は、結構の分量となっており、教会の福音宣教への姿勢に関して教皇フランシスコが聖母の存在を重要だと考えていることが理解されます。
 教皇は、「聖霊とともにマリアは民の中につねにおられます。マリアは、福音を宣べ伝える教会の母です」と、単に「教会の母」という伝統的な称号に留まらず、「福音を宣べ伝える教会の母」という呼び方をします。その上で、聖母マリアは、福音宣教の業において、「私たちとともに歩み、ともに闘い、神の愛で絶え間なく私たちを包んでくださる」方(286)だと指摘します。すなわち、教会の福音宣教において、聖母は脇役ではなくてその中心に位置している重要な存在であることが示唆されているのです。
 さらに教皇フランシスコは、「教会の福音宣教の活動には、マリアという生き方があります。というのは、マリアへと目を向けるたびに、優しさと愛情の革命的な力をあらためて信じるようになるからです」(288)とも述べています。
 ここで指摘されている、「マリアという生き方」が福音宣教にとって重要な姿勢であるという指摘に注目したいと思います。いったい「マリアという生き方」という言葉で何を語っているのでしょうか。


 カテキズムには次のような指摘があります。「マリアは、しみやしわのない花嫁としての教会の神秘、つまり、その聖性を、私たちすべての者に先立って現しました。『教会のマリア的な面がペトロ的な面に先立っている』のはこのためです。(カテキズム773)」
 教会のペトロ的な面とは、ペトロの後継者であるローマ教皇に代表されるような使徒的な側面、目に見える地上の組織という側面です。
 教会のマリア的な面については、教皇ヨハネパウロ二世が使徒的書簡「女性の尊厳と使命」の中でこう指摘しています。「聖性の段階において教会の『かたどり』となるものは、ナザレのマリアであることを思い起こします。マリアは聖性への道において皆に『先行』するものです。彼女において『教会は、すでに完成に到達し、しみもしわもないもの』でした。(27)」
 つまり聖母マリアこそはキリスト者が完成を目指して進むときに模範となる存在であり、教会のあるべき姿、「かたどり」なのだという指摘です。ですから教会にはマリア的な面があるというのです。
 カテキズムでは教皇ヨハネパウロ二世のこの書簡からの引用として、「教会のマリア的な面がペトロ的な面に先立っている」と引用していますが、書簡自体には「教会は『マリア的』な面と、『使徒ペトロ的』な両面をもっている」と記されています。実はマリア的な面が先立っているという指摘は、この使徒的書簡の引用元になった教皇ヨハネパウロ二世の1987年12月22日の演説の中に記されている言葉です。
 いずれにしろ、ここで指摘されることは、教皇フランシスコは教皇ヨハネパウロ二世と同じように、教会のマリア的な面がペトロ的な面に先行することを強調しつつ、同時にマリア的な面こそが福音宣教をする教会にとっては不可欠であることをいっそう強調されていると考えることが出来ます。それほどまでに、教皇フランシスコが大切だと考える福音宣教における教会のマリア的な面とはいったいなんでしょうか。それが「マリアという生き方」という言葉に表されています。


 
4:聖母讃歌(マグニフィカト)に学ぶ「マリアという生き方」
 この、教皇フランシスコが福音宣教において重要と考える「マリアという生き方」とは、具体的にどういう生き方のことなのでしょうか。教皇は、「マリアへと目を向けるたびに、優しさと愛情の革命的な力をあらためて信じるようになる」(288)と記して、それを聖母讃歌(マグニフィカト)から読み取ることが出来ると指摘しています。あらためてルカ福音書一章47から55節の聖母讃歌を読んでみましょう。

「わたしの魂は主をあがめ、
わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます。
身分の低い、この主のはしためにも
目を留めてくださったからです。
今から後、いつの世の人もわたしを幸いな者と言うでしょう、
力ある方が、わたしに偉大なことをなさいましたから。
その御名は尊く、
その憐れみは代々に限りなく、主を畏れる者に及びます。
主はその腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、
権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、
飢えた人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます。
その僕イスラエルを受け入れて、憐れみをお忘れになりません、
わたしたちの先祖におっしゃったとおり、
アブラハムとその子孫に対してとこしえに」


 聖母マリアが「わたしの魂は主をあがめ、わたしの霊は救い主である神を喜びたたえます」と歌い上げる理由は何でしょうか。それはそのすぐ後に記されている言葉から明らかです。それは主が「身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったから」に他なりません。
 教皇フランシスコはこの言葉に、「謙虚さと優しさは、弱い者の徳ではなく、強い者のそれである」ことを見て取ります。そして続けます。「強い者は、自分の重要さを実感するために他者を虐げたりしません。(288)」
 聖母マリアの人生を見れば、それは決して弱さのうちに恐れているような生き方ではありません。それどころか、神から選ばれ救い主の母となるというすさまじいまでの人生の転換点にあって、恐れることなくその運命を受け入れ、主イエスとともに歩み、その受難の苦しみをともにしながら死と復活に立ち会い、そして聖霊降臨の時に弟子たちとともに祈ることで、教会の歴史の始まりにも重要な位置を占めるのです。それほどの選びを受けた聖母マリアは、あくまでもその力を誇ることなく、謙虚さと優しさのうちに生きて行かれます。教皇の言葉は、現代社会が優先するさまざまな価値観への警鐘であることがしばしばですが、この部分にも、いったい本当に力のあるものはだれなのかという基準への警告が含まれているといえるでしょう。今の世界では、いったいどういう人が強いものだと考えられているのか。その判断基準は本当の強さに基づいているのか。本当の強さとは、謙虚さと優しさという徳のうちにあるのではないか、という指摘です。


 教皇フランシスコのこういった視点を考慮するならば、2015年12月8日から「いつくしみの特別聖年」を行うと宣言されたことも当然といえるでしょう。この特別聖年は2016年11月20日まで行われます。
 特別聖年開催を告げる大勅書にはこう記されています。
 「教会の第1の真理はキリストの愛です。ゆるしと自らの犠牲に至るこの愛によって、教会は人々のもとで奉仕者であり仲介者となります。したがって教会のあるところでは、御父のいつくしみを現さなければなりません」(12)
 最高の勇気の発露であるキリストの愛は、ゆるしと自己犠牲によって成り立っていますが、それこそは神の御子の生きる姿勢、すなわち神のいつくしみのあかしとしてとらえられます。そして教会はこの同じあかし、すなわち神のいつくしみを生きることを、最も大切な生きる姿勢として自らのものとしなければなりません。まさしく聖母マリアにおいて謙虚さと優しさといういわばいつくしみの要素が強さのあかしであるように、主においてもゆるしと自己犠牲といういつくしみの要素が、その強さのあかしとなるのです。
 教皇は、「正義と優しさの力、観想と他者に向けて歩む力、これこそがマリアを、福音宣教する教会の模範とするのです(288)」と指摘します。聖母の生き方にあっては、これは聖母讃歌の次のところに見て取ることが出来ます。
「主はその腕で力を振るい、思い上がる者を打ち散らし、
権力ある者をその座から引き降ろし、身分の低い者を高く上げ、
飢えた人を良い物で満たし、富める者を空腹のまま追い返されます」
 もちろん繰り返すまでもなく、福音宣教する教会に「出向いていく」ことを求める教皇フランシスコは、この聖母の言葉のうちに、神の義を生きるマリアの生きる姿勢を見ています。主の力はだれのために働きだれを優先しているのかが、聖母マリアのこの言葉にはっきりと記されています。
 これに関連して教皇フランシスコは、特別聖年の大勅書で、次のように呼びかけています。
「この聖年の間に経験すべきなのは、自分とはまったく異なる周縁での生活を送るすべての人に心を開くことです。今日の世界には、どれだけ不安定で苦しい状況があることでしょうか。どれだけの傷が、もう声を上げることの出来ない多くの人の肉体に刻まれていることでしょうか。それは、豊かな人の無関心によって彼らの叫びが小さくかき消され、それ以上声が出せなくなってしまったからなのです」(15)


 福音宣教を語る教会は、いったいだれを最優先にして生きていくべきなのか。教皇フランシスコの考えははっきりとしています。忘れられて構わない人はだれ一人いないと強調され、声なきものの声となることを重要視される教皇は、その姿勢を、就任後の最初のローマ教区外司牧訪問で、はっきりと示されました。2013年4月14日の司牧訪問。その行き先はイタリアの島ランペドゥーザ。
 地図を見ると明らかなのですが、この島は、イタリアと言っても限りなくアフリカ大陸に近い島です。チェニジアの海岸線との距離は、わずか120㎞。その距離的近さが、ある特別な状況を生み出しているのです。
 2011年3月22日に国連難民高等弁務官事務所の報道官は、ランペドゥーサ島の避難者受入センターが850名の定員をはるかに超え、二千人以上を収容し、さらに三千人が野宿をしているという危機的状況を改善するようにとイタリア政府に求める声明を発表しました。この島には2000年頃から、主にチェニジア国民を中心にアフリカからの移民船が漂着するようになり、救助された人も多くいるものの、二万人以上が海で生命を落としていると報道されています。同時に、そういった移民を商売として利用する勢力もあり、徹底的に搾取される人も少なくないのだといいます。


 この日、小型の船で島に近づいた教皇フランシスコは船上から海に花輪を投げ入れ、この海で亡くなった数多の移民たちのために祈りを捧げました。教皇が到着した港には、漂着した移民船の残骸が山積みにされている様子が中継の映像から見て取れます。港には、無事にこの島にたどり着いたアフリカからの移住者の代表が待ち構え、教皇に現状を訴えました。
 教会前の広場で行われた野外ミサの祭壇は、この島に多く流れ着く移民船を模して、あつらえられたものでした。この日のミサには紫の祭服が用いられ、教皇のミトラも純白のもので、教皇フランシスコは罪のゆるしを願う回心のためのミサを捧げました。
 難破した船のさまざまな部品を組み立てたような祭壇や朗読台。この象徴的な朗読台の前に立ち、教皇はこの日の説教で、その後何度も繰り返すことになる「無関心のグローバル化」という事実を指摘しました。その説教の一部です。
 「居心地の良さを求める文化は、私たちを自分のことばかり考えるようにして、他の人々の叫びに対して鈍感になり、見栄えは良いが空しいシャボン玉の中で生きるようにしてしまった。これが私たちに、はかなく空しい夢を与え、そのため私たちは他者へ関心を抱かなくなった。まさしく、これが私たちを無関心のグローバル化へと導いている。このグローバル化した世界で、私たちは無関心のグローバル化に落ち込んでしまった」
 母国を離れようとする人には、他人が推し量ることなどできない様々な事情と決断があったことでしょう。それがいかなる理由であったにしろ、自らと家族の幸福を願って移民の道を選んだ人たちに、いったい誰が手を差し伸べたのか。その境遇に、その死に、誰が涙を流したのか。誰が一緒になって彼らと苦しんだのか。教皇は力強くそう問いかけました。そして説教の最後に、助けを求めている人々に無関心であって、自分たちの幸福ばかりを追求してきた自己中心的な自分たちの過ちのゆるしを願うと述べられました。その「自分たち」には、教皇自身も含まれるとまで述べられたのです。それだから紫の祭服で、罪のゆるしを願う回心のミサを捧げられたのです。


 教会は、移住者の法律的な立場ではなく、人間としての尊厳を優先しなければならないとして、すでに一九九六年世界移住の日のメッセージで教皇ヨハネパウロ二世の言葉として次のように指摘しています。
 「違法な状態にあるからといって、移住者の尊厳をおろそかにすることは許されません。・・・違法状態にある移住者が滞在許可を得ることができるように、手続きに必要な書類をそろえるために協力することはとても大切なことです。・・・特に、長年その国に滞在し地域社会に深く根をおろして、出身国への帰還が逆の意味で移住の形になるような人々のために、この種の努力をしなければなりません。」
 教皇フランシスコが語っている考えは、決して斬新なものではなく、教会が第二バチカン公会議以降繰り返し語ってきた人間の尊厳の重視と、それに基づいて優先的に手をさしのべる対象はだれなのかという視点を、具体的に目に見える形で示してくださっているといえるでしょう。
 教皇ヨハネパウロ二世も、聖母マリアの讃歌から、困難に直面する人、とりわけ貧しい人を優先する教会の姿勢を学ぶべきだと、次のように指摘されていました。
 「マリアの『マグニフィカト』には、貧しい人たちを優先する教会の愛が見事に刻み込まれています。ナザレのおとめが霊の喜びをもってたたえた契約の神は、同時に、『権力ある者をその座から引き下ろし、卑しい者を引き上げ、飢えた者を良いもので満たし、富める者をむなしく追い返し、心の思いの高ぶった人を追い散らし、そのあわれみは代々限りなく主をおそれ敬う者に及びます』」(回勅「救い主の母」37)
 その上で教皇ヨハネパウロ二世はこう記しています。
 「救いの神であり、すべての恵みの源である神と、貧しい人たち、見下げられた人たちを優先させる神とを分けて考えてはいけない」
 この言葉を教皇フランシスコは自分の言葉として、「福音の喜び」に次のように記しています。
 「自分の生活における選択のために他の事柄により注意を払っているので,貧しい人に対しては距離をおいているなどと、だれもいってはなりません。・・・貧しい人と社会正義に対し心を砕くことを免れている人は、誰一人いません。(201)」
 福音宣教におけるマリアという生き方とは、すなわち、「マリアは、祈りかつ働くナザレの女性であり、すぐに動かれる聖母、人に手を貸すために自分の村から『急いで』出かける方です」(288)という教皇フランシスコの指摘にあるように、深い祈りという霊性に支えられ、つねに行動することをいとわず、困難に直面する人のために手を貸すためであれば待つことなく即座にそのもとへ出かけていく、「正義と優しさ、観想と他者に向けて歩む力」に満ちあふれたいつくしみ深い聖母の生き方に倣うことなのではないでしょうか。



5:教皇フランシスコのおもい
 教皇フランシスコの思いは、つねに弱い立場に置かれた人たちに向けられています。彼の福音に生きる姿勢を明確に現している箇所が、「福音の喜び」にいくつか見られますので、最後にそれを紹介したいと思います。これらはとくに、世界のさまざまな地域において貧困にあえぐ人たちが人間の尊厳を奪われているという教皇フランシスコ自身のこれまでの体験に基づいて語られているもので、したがって基本的に現代世界の経済体制への警鐘となっています。


 まず「福音の喜び」の53にこうあります。
 「殺してはならない」というおきてが人間の生命の価値を保障するための明確な制限を設けるように、今日においては「排他性と格差のある経済を拒否せよ」とも言わなければなりません。この経済は人を殺します。
 ここでは、「排他性と格差のある経済を拒否せよ」と訳されていますが、英語やイタリア語では、十戒の「殺してはならない」の「ならない」の部分と同じ意味合いで、「排他性と格差のある経済はならない」とでも言うような書き方をしてあります。言うならば、「汝殺すなかれ」と同じく、「排他性と格差のある経済よ、なかれ」とでも言う意味合いでしょう。
 いずれにしろ排他性と格差のある経済は人を殺すのだとまで教皇は言います。この排他性と格差とは具体的にどういうことなのか。「福音の喜び」53では次のように解説されます。
 「路上生活に追い込まれた老人が凍死してもニュースにならず、株式市場で二ポイントの下落があれば大きく報道されることなど、あってはならないのです。これが排他性なのです」
 「飢えている人々がいるにもかかわらず食料が捨てられている状況を、私たちは許すことができません。これが格差なのです」
 なんと具体的な指摘でしょうか。先ほどの「無関心のグローバル化」につながるのですが、経済を中心に動いている世界で、いかに多くの人が忘れ去られているのかを気づかせる指摘です。


 教皇は同じ箇所でさらに次のようにも指摘されます。
 「わたしたちは「廃棄」の文化をスタートさせ、・・排他性は・・もはや社会の底辺へ、隅へ、権利の行使できないところへ追いやられるのではなく、社会の外へと追い出されてしまうのです。排除されるとは「搾取されること」ではなく、廃棄物、「余分なもの」とされることなのです」
 かつては貧困にある人々を資本家が搾取するなどという構造を、例えば南米の解放の神学などでは鋭く指摘して批判し、教皇フランシスコもその世界にいたわけですが、現代社会はすでにその段階を通り過ぎ、搾取すらしない段階に入ったという指摘です。周辺部に追いやられた人々は、そこで搾取されるのではなく、その存在すら認められない捨てられたものとなっているという指摘です。


 私たちは教皇フランシスコのこの呼びかけを聞くとき、信仰者としていったいどういう方向に進んでいこうとしているのでしょうか。
 第二バチカン公会議の教会憲章64にこう記されています。
 「なお教会は、マリアの秘められた聖性を観想してその愛を模倣し、父の御心を忠実に果たし、忠実に受け入れた神の言葉によって、自分もまた母となる。実際教会は、宣教と洗礼をもって、聖霊によって宿され、神から生まれた子どもたちを、新しい不滅のいのちに生むからである」
 教会において現代の神の民の一員として生きる私たちは、聖母マリアの「正義と優しさ、観想と他者に向けて歩む力」に倣い、いつくしみに満ちあふれた御父の御心を具体的に私たちに現されたイエスの言葉に聞き従うことによって、教会全体を母としていくのだと指摘されています。母の愛をもって、多くの人に福音を告げ知らせようとするとき、私たちはそこに、「マリアという生き方がある」ことをつねに心に留めておきたいと思います。聖母の生き方に倣って、御父のいつくしみのうちに、忘れられる人のいない世界を目指して、勇気を持って行動していくことが出来るように、祈りたいと思います。

Tweet