聖母被昇天ミサ
2015年8月15日

 「聖霊とともにマリアは民の中につねにおられます。マリアは、福音を宣べ伝える教会の母です」
 使徒的勧告「福音の喜び」の終わりに記された教皇フランシスコの言葉によれば、聖母マリアは、福音宣教の業において「私たちとともに歩み、ともに闘い、神の愛で絶え間なく私たちを包んでくださる」方です。教皇フランシスコはこのように記して、聖母マリアが福音宣教の働きの中心におられるのだと、その存在の重要性を説かれています。


 教会が模範とするべき聖母マリアの根本的な生きる姿勢は、ルカ福音書に記された聖母の讃歌「マグニフィカト」にはっきりと記されています。
 マリアは全身全霊を込めて神を賛美するその理由を、「身分の低い、この主のはしためにも目を留めてくださったからです」と記します。ここに、「謙虚さと優しさは、弱い者の徳ではなく、強い者のそれであること」を見いだすことが出来ると教皇は記します。なぜならば、マリアがこのときに引き受けた主の招きとは、人類の救いの歴史にとって最も重要な役割であり、救い主の母となるという人間にとって最大の栄誉であるにもかかわらず、マリアはそれを謙虚さのうちに受け止め、おごり高ぶることもなく、かえって弱い人たちへの優しい配慮と思いやりを「マグニフィカト」で語っています。このことを教皇は「強い者は、自分の重要さを実感するために他者を虐げたりはしません」と指摘されます。


 そして「マグニフィカト」でマリアは、主のなさる業とはなんであるのかをはっきりと宣言しています。
「主はその腕を振るい、思い上がる者を打ち散らし、権力ある者をその座から引き下ろし、身分の低い者を高く上げ、飢えた人を良いもので満たし、富める者を空腹のまま追い返されます」


 教皇フランシスコが私たちに求めている教会のあるべき姿は、「出向いていく教会」です。教会は、貧しい人、困難に直面する人、社会の主流から外された人、忘れられた人、虐げられている人のもとへ出向いていかなくてはならない。この教会の姿勢こそは、「マグニフィカト」におけるこのマリアの宣言にしっかりと根ざしています。
 聖母マリアの生きる姿勢から、教会は、周辺部に追いやられた人々、忘れ去られた人々のもとへ出向いていく教会であることを、つねに学び続けています。


 「マグニフィカト」の終わりには、こう記されています。
 「その僕イスラエルを受け入れて、あわれみをお忘れになりません」
 すなわち、神は自らが選ばれた民であるイスラエルとかつて交わした契約を忘れることなく、その業を必ずや成し遂げられると言うことです。神との契約の実現とは、「マグニフィカト」に記された神のなさる業が、この世界で実現すること、つまり神が望まれる世界を生み出す努力を契約の民がすることに他なりません。
 キリストにおける新しい契約に生きている現代の神の民にも、同じように、神が望まれる世界を生み出すための努力をすることが求められています。その道は、聖母マリアに倣って、教皇フランシスコをはじめ多くの教皇が語られるように、神の「平和」を実現することにあります。


 そもそも私たちのキリスト者が語る「平和」とは、どういう状況を指しているのでしょうか。
 しばしば繰り返し強調されてきたことですが、教会が語っている神の「平和」というのは、単に戦争がないことや、または「抑止力」と呼ばれる戦う能力の均衡によってもたらされる緊張感の内にあるバランス状態のことではありません。さらには、世界の人がとりあえず仲良く生きているというような妥協の産物でもありません。
 教皇ヨハネ23世は、回勅「地上の平和」を、次のような言葉で始め、教会が考える神の「平和」の意味を明らかにしています。
 「すべての時代にわたり人々が絶え間なく切望してきた地上の平和は、神の定めた秩序が全面的に尊重されなければ、達成されることも保障されることもありません」
 教会が語っている神の「平和」とは、神の定めた秩序が実現している世界のことを意味しています。


 教皇ヨハネ23世は「地上の平和」の中で、自然法に基づく人間の権利と義務について触れ、その権利がすべからく実現していることこそ、神の秩序の実現であると説きます。教皇が掲げるその権利とは、次のようなものです。
 『生存と尊厳ある生活水準への権利、倫理的および文化的価値に与る権利、良心に従って神を礼拝する権利、生き方を自由に選択する権利、経済における権利、集会と結社の権利、移住および移民の権利、政治に関連する権利』です。そして教皇は自然法に基づく義務として、他者の権利を尊重し互いにそれを実現していく義務を果たしていかなくてはならないと説かれます。


 そうであれば、こういった人間の生存に関わる様々な権利が具体的にこの社会において実現していない限り、神の定めた秩序はこの世界に実現していないのであり、すなわち神の「平和」はもたらされていないと言うことになります。私たちが生きている今の世界において、神の秩序は確立されているのでしょうか。確立されていないのであれば、たとえ戦争がなくても、そこには平和はありません。
 ですから私たちは、人間の基本的な権利が成就されるような社会を生み出す努力をしなければなりません。もちろんその秩序の中で、生命の尊厳を軽んじるような行為は許されず、だからこそ戦争をなくしていかなくてはなりません。
 教皇パウロ6世は『発展とは平和の新しい名である』と述べられていました。貧しさにあえぐ人たちの生活条件を改善していき、人間として尊厳ある生活を確保する活動も、教会にとっては『平和』の活動です。この考えは、今の教皇フランシスコの、貧しい人たちのところに積極的に『出向いていく教会』という考え方に通じるのです。そしてその道の原型は、まさしく聖母マリアの「マグニフィカト」の中に、神が必ずや成し遂げられる業としてはっきりと掲げられ、聖母マリアが宣言され、私たちへ模範として与えられているのです。
 私たちも聖母マリアに倣い、謙遜のうちに、神の望まれる世界の実現のために勇気を持って努力を続けましょう。


Tweet