米沢殉教祭ミサ
北山原殉教地
2015年7月12日

 『人間はいったい何のために生きるのか』
 この地で1629年1月12日に殉教していったルイス甘粕右衛門をはじめ53名のキリスト者たちは、その一生をもって、この問いに対する答えを見いだそうとしていました。
 『人間はいったい何のために生きるのか』
 そして同じこの問いは、それから400年後のいまを生きる私たちにとって、いっそう切実な問いかけになっています。
 


 私たちはいま、ありとあらゆる情報に満ちあふれた社会に生きています。好むと好まざるとにかかわらず、私たちはあふれんばかりの情報の波に翻弄されて生きています。その中には生きていくために必要な情報もあるでしょう。生命を救う情報もあるでしょう。喜びを与えてくれる情報もあるでしょう。その反面、まったく無駄な情報もあふれていることは否定できません。あふれかえる情報の中で、突き刺さってくる心の叫びに直面することが、時にあります。
 そんな突き刺さってくる叫びの一つが、数日前、岩手県で中学生の男の子が鉄道に身を投げて自殺をするという、痛ましい事件の報道にありました。様々な情報が飛び交っておりますので、いま、その是非について語るつもりはありません。ただその中の一つに、わたしがニュースでたまたま目にしたのですが、亡くなられた中学生のお祖父さまがインタビューでこう言っておられたのが、わたしの心に突き刺さっています。
 『あの子は、心が優しい子だったからこうなったのだ』
 心が優しい子どもが、いじめられ、自ら生命を絶つまで追い詰められてしまう社会とは、いったいどういう社会に私たちは生きているのでしょう。心が優しい人は、他人を大切にし、生命を大切にしようとする人ではないでしょうか。その優しい心の持ち主が生きることが出来ない社会とは、いったい何を大切にし、何のために生きている社会なのでしょうか。


 私たちの信仰はこう教えています。
 「人が一人でいるのは良くない。彼に合う助けるものを創ろう。」
 創世記の冒頭、天地創造の物語の一節に、神がご自分の似姿として最初の人間を創造されたあと、そう言われたと記されています。私たちは、「互いに助けるもの」として、この世に生命を受けたのだと私たちの信仰は教えています。そしてその生命は、神の似姿として限りない尊厳を与えられた存在です。
 そうであれば私たちは、「彼に合う助けるもの」として創造された他の人の存在を無視して、自分自身のことだけを考えていては生きていけないのです。この意味において、人間は一人では生きていけないのです。つまり、この地球上に存在するすべての人は、神によって「自分に合う助けるもの」として存在の意義を与えられているのだという事実を考えるならば、結局は自分自身も他の人に対する「助けるもの」として創造され、使命を与えられているのだということに気がつかせられます。
 お互いを大切にすること、優しくすること、助け合うこと、愛し合うことは、それぞれの人の個人的な優しい性格に頼って成立しているのではありません。それはまさしく人間であることの根本的使命として、神から与えられた存在の理由として、私たちは互いに大切にし合い、優しくし合い、助け合い、愛し合うのです。極端な言い方をすれば、そうしなければ人間ではないのです。


 教皇フランシスコは、6月18日に新しい回勅「ラウダト・シ」を発表されました。この回勅は、環境問題を取り扱い、とりわけ地球温暖化に対してすべての人が即座に行動を起こすようにと呼びかけている文書です。その中で教皇は、環境問題を取り扱うのは、究極的には『人間はいったい何のために生きるのか』を明らかにするためであると指摘されています。
 神は私たちに生命を与え、そしてこう言われたと創世記に記されています。
『神は彼らを祝福して言われた。「産めよ、増えよ、地に満ちて地を従わせよ。海の魚、空の鳥、地の上を這う生き物をすべて支配せよ。」』
 教皇フランシスコは回勅において、この『支配せよ』の意味を説き明かそうとします。それは何でも自分たちの勝手気ままにして良いということではなく、本当の支配者から『管理者』としての責任を与えられたのではないか。そして『管理者』には、本当の支配者である神の望まれる状態を実現する責務と、将来の世代の『管理者』に、人類共通の富としてそれを十分な形で残し伝えていく責務があると説かれます。私たちには、いまを生きている人たちとだけ、互いに助け合う義務があるのではなく、将来の世代に対しても、互いに助け合う責務があるのです。


 『人間はいったい何のために生きるのか』
 生命を大切にし、互いに心優しいものとして助け合い、さらには神から与えられたこの地上の被造物の善い管理者として環境を護る使命を果たしていく。それは決して弱い人間の選択する道ではありません。ときに強い人間とは戦う道を選ぶ者を言うのであって、生命を大切にとか環境を大切になどというのは、軟弱で逃げ腰の言説だという主張を耳にすることがあります。そうでしょうか。
 生命を大切にし、互いに心優しいものとして助け合うことは、究極的には命がけの取り組みなのではありませんか。社会の現実は、生命を大切にする心優しい少年を、極みまで追い詰めたのではありませんか。教皇フランシスコは環境を護るために、現在の世界の生活スタイルを根本から見直し、転換することを求めています。それこそ、価値観の転換であり、命がけの取り組みになるのではありませんか。


 そして私たちにはここに、400年前、生命を守り、互いに助け合うことに命がけで取り組み、その人生を通じて、神が求められる生き方を証しした殉教者たちを顕彰するために集まっています。その取り次ぎを祈るために、集まっております。
 『人間はいったい何のために生きるのか』
 殉教者たちは、まさしく、この問いに人生のすべてをもって応える道を選択した、勇気ある証し人たちです。その生命を賭して、神から与えられた『互いに助け合う者』としての使命を生き抜いた方々です。今の時代を生きる私たちに、神が望まれる世界を造り出すために、勇気を持って証しの道を歩み続けるようにと、励ましを与えてくださる存在です。殉教者たちの模範に倣って、神の使命を生き抜く勇気を願い祈りましょう。

Tweet