新潟教区信徒大会
寒河江
2015年10月11日

『神のことばは生きており、力を発揮する』

 第二バチカン公会議の閉幕直前、1965年12月7日、今から50年ほど前に、最後となるいくつかの文書が発表されました。そのうちの一つ、現代世界憲章とともに教会の福音宣教について重要な意味を持つ文書が「教会の宣教活動に関する教令」です。冒頭のラテン語の言葉をとって「Ad Gentes(諸民族へ)」とか「宣教教令」と呼ばれています。教皇庁の福音宣教省は、この宣教教令の公布50周年にあたり、今年の世界宣教の日、すなわち次の主日に、宣教地にあるすべての教会でこの教令を記憶し、福音宣教のさらなる進展のために祈りを捧げるように呼びかけています。新潟教区では、教区信徒大会の今日、その意向を持ってこの会場でミサを捧げますが、各小教区では来週の日曜のミサの中で同じ意向を持って、福音宣教のためにお祈りを捧げてくださればと思います。


 宣教教令のはじめのあたりに、次のように記されています。
 「教会の基礎となった使徒たち自身、キリストの足跡をたどりながら、『真理のことばを述べ伝え、諸教会を生んだ』のであった。この活動を永続させることは、使徒たちの後継者に託された任務であり、それによって『神のことばが速やかにのべ伝えられ、あがめられ』、そして神の国が世界の至る所で告げ知らされ、打ち立てられていくのである(1)」
 私たち一人ひとりは洗礼によってキリストに従うものとなったとき、復活されたイエスから弟子たちへ与えられた使命を受け継ぐものとなりました。その使命とはいうまでもなく、「全世界に行って、すべての造られたものに福音をのべ伝えなさい(マルコ)」というあの福音宣教命令であります。そしてこの福音宣教命令は単に個々人に与えられているだけではなく、教会全体の使命として与えられていると教令は指摘します。すなわち教会は、福音宣教をする共同体であるということです。


 今日の福音で、イエスに近寄ってくる『ある人』は、考えようによってはとても立派な人間です。イエスから、「殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、奪い取るな、父母を敬え」という掟を守るようにと諭されたときにも、彼はきっと自信を持って「そういうことはみな、子どもの時から守ってきました」と答えたのでしょう。たぶん本当に自信満々にそう答え、確かにそういう立派な人物であったことでしょう。
 しかしイエスは、そのような品行方正の立派な人物を前にして、「あなたにかけているものが一つある」と指摘します。
 「持っているものをすべて売り払い、貧しい人々に施しなさい」
 確かにこんなことを命じられたのであれば、誰しもが弟子たちのように、「それでは、だれが救われるのだろう」と驚いても当然であると感じてしまいます。
 イエスご自身も、その人物が非常に立派であることに気がついていたのでしょう。福音書では、彼に厳しい言葉をかける直前に、「慈しんで言われた」とあります。「聖書と典礼」の解説には、「言語は、『アガパオー』(愛する)」だと記されています。つまりイエスは、決してこの人を糾弾しようとか非難しようとかして厳しい言葉を述べたのではなく、彼を愛するがあまり、何とかなってほしい、何とか気がついてほしいという心からの願いを込めて、「あなたにかけているものが一つある」といったのだろうと想像されます。
 それではイエスは何に気がついてほしいと願っているのか。それは、人が視点をどこにおいて善い行いをするのかという問題です。
 すなわち、この人物にとっては、すべての立派な行いの動機が、自分の救い、自分が永遠の生命を受け継ぐためなどと、非常に利己的で内向きな視点で行動しているところに、イエスはその視点を外に向けるようにと促したのです。自分のための善行ではなく、他者のために力を尽くしなさい。助けを求める人の叫びに耳を傾けなさい。神が人を愛し、その叫びに耳を傾けるように、あなたの心の視点を外に向けて善行を行いなさい。


 教会共同体がなぜ福音宣教をする共同体であるのかと言えば、まさしくこのイエスの言葉にその理由が見て取れるのです。日曜日に教会に集まって、祈りを捧げ、個人個人の信仰を深めて家に帰るという、言うならば自分の霊的幸福のことだけを考えている内向きな視点から離れて、救いは私たちだけではなくすべての人のためにあるのだという視点、つまり外に向けた視点へと変えていく。そのことが教会共同体には求められているのではないでしょうか。
 教会は、「自分にとって快適な場所から出ていって、福音の光を必要としている隅に追いやられたすべての人に、それを届ける勇気を持つよう招かれている」と、教皇フランシスコは『福音の喜び』に記しています。その上で、「教会は例外なくすべての人のもとに行き着かなければなりません。しかし、誰を優先すべきでしょうか。福音書の中に、非常に明確な指針が示されています。友達や近隣の裕福な人ではなく、むしろ貧しい人や病人です」とも教皇は指摘されています。


 昨日と今日、二日間だけのことであり、また全員がここに集まっているわけでもありませんが、しかし新潟教区の全体を代表して、多くの方がこの教区信徒大会に集まってくださいました。この二日間、新潟教区の現状を見つめ直し、福音宣教の可能性を少しは考え、分かち合っていただけたのではないかと思います。さまざまな課題がそこにはあります。教会だけの問題にとどまらず、それぞれの地域の課題である少子高齢化や中山間地域の過疎化も、困難さを増し加えています。
 それでも神は、ご自分の力を発揮されて、毎年、少なくともある一定の人数が洗礼を受けるようにとこの教区を導いてくださいます。さまざまな困難に直面するときにも、私たちは、「神のことばは生きており、力を発揮する」と知っています。


 私たちは自分の言葉を語るのではない。
 私たちは自分の思いを生きるのではない。
 私たちは、生きている神のことばを語り、復活された生命の主の思いを生きているのです。
 力の源は私たちの中にあるのではなく、すべてを治める神にこそ私たちの力の源があります。教会は人間の知恵を絞って活動している社会活動団体や慈善団体ではなく、神の聖霊に導かれている神の民です。この神の民に一人でも多くの人が加えられるように、私たち一人ひとりが神の働き手となって福音をあかしして生きていきましょう。
 宣教教令の最後の部分で、教会はこう呼びかけています。
 「教会全体が宣教的であり、福音宣教は神の民の根本的な務めであるから、聖なる教会会議は、すべての信者に対し、福音宣教に対する自分の責任を生き生きと自覚し、諸民族のもとでの宣教活動において役割を引き受けるように、深い内的な刷新を呼びかける」
 聖霊の導きによって私たちが勇気を持って福音に生き、日々の生活での言葉と行いによるあかしを通じて、多くの人に福音を告げ知らせていくことが出来ますように、祈りましょう。 

Tweet