受難の主日
2015年3月29日
新潟教会

 「十字架につけろ」という短い叫びは、瞬く間に人々の心をとらえ、大きなうねりとなっていきました。人々を巻き込んで発生したこの大きなうねりの前では、理性ある言葉は意味を持ちません。ピラトは、その大きなうねりに巻き込まれるようにして、考えられないような行動をとります。捕らえられていた犯罪者を釈放し、神の子を殺させるために手渡したのです。
 「十字架につけろ」という短い叫びは、大きなうねりとなって人々の思考を停止させました。なぜそうなのか、それがどういう意味を持つのか、極端に言えば一体誰のことをさしてそう言っているのか、そんな理性の働きを停止させ、ただただ大きなうねりとなって、集まっていた人々を飲み込んでいきました。


 「十字架につけろ」という短い叫びは、大きなうねりとなって、その数日前に、同じイエスを王であると賛美し,歓喜のうちにエルサレムに迎え入れたことなど、人々の記憶からすっかり忘れ去らせてしまいます。この大きなうねりに飲み込まれた人々の姿からは、「群衆」という存在の不安定さが見えてきます。一体自分たちはどんな人のことを賛美したり、どんな人のことを非難したりしているのか、その中心にいる肝心のその人には、実は興味がないことを明らかにしてしまいます。この大きなうねりに巻き込まれた「群衆」は、ただただ、自分の感情の波にもてあそばれ,自分の感情の起伏に一喜一憂しているだけなのです。


 20年ほど前、アフリカから日本に帰ってきたときに驚いたことの一つは、ポケットベルにメッセージを送るために公衆電話のキーをたたく女子高生の姿でした。時代は変わって,もはやポケットベルは歴史の産物になり、公衆電話は探すのに苦労するようになりました。いまではスマートフォンなど携帯電話のメッセージ機能が,多くの人のコミュニケーションの道具となっています。
 しかしながら、時代が変わったとはいえども、コミュニケーション手段には共通点が存在しています。それはなるべく「短い言葉」でやりとりをすることです。とりわけ、漢字を使う日本語にあっては、少ない語数でたくさんの意味を表示できる特徴があります。しかし近頃は、そのような特徴を遙かに超えて、感情を直接表すような短いイメージ的言葉が飛び交っているようです。
 複数の人が互いに意思を表示しながらやりとりをして何かを生み出していくという純粋なコミュニケーションの手段の中心が、実際のおしゃべりよりも、短い感覚的な言葉のやりとりに移行しつつあることに、多少の不安を感じてしまいます。それは、短い言葉のやりとりが,時として、直感的・感覚的なイメージのやりとりになり、それが言葉の投げつけあいに発展することもあるからです。
 もちろんそこでやりとりされる断片的な情報に導かれて、その背景にあるいわば、「長くて面倒な」情報に手を伸ばしてくれるのならばかまいません。しかし実際には、そういった背景をじっくり探る作業は可能であっても面倒なことです。残念ながら、情報を探索することを仕事にでもしているのなら別でしょうが、普通はそんな面倒は避けたいと思うのが時代の流れです。


 短い言葉の投げ合いは,時に人を極端に感情的にさせます。感情的になったもの同士の短い言葉のやりとりは,結局は罵詈雑言の投げつけ合いに発展する可能性を秘めています。深く広く考え探索することからはほど遠い世界にあって、単純な短い言葉でレッテルを貼り、そのレッテルで多くの人が盛り上がっている姿を、例えばインターネット上に垣間見るとき、イエスを「十字架につけろ」と叫んで盛り上がっている群衆の姿をそこに見るような思いがします。口にされる言葉は本来、その背景となる出来事や歴史を背負ってこの世に誕生する存在です。しかし短い言葉の投げつけあいの世界は、感情のうねりは生み出しても、言葉から背景となる意味を奪い去っています。
 イエスが今の時代に生きていたとしたら,多分インターネットのコミュニケーションの世界の渦のただ中で、イエスを極端に褒め称えるメッセージと、極端に批判するメッセージが飛び交うことになるだろうな、などと、福音の物語を読むたびに感じます。


 あらためて言うまでもなく私たちは、「神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者に」なられ、「十字架の死に至るまで従順」であった主イエスから,その福音に生き、その福音を証しして告げ知らせるように派遣されています。神ご自身が、そこまでする必要はないほどにへりくだった理由はただ一つ。自らが創造された人間を限りなく愛しておられたからです。人間への愛の発露として苦難の道を選択されました。私たちは,そのイエスの後に従って、同じ道を歩むようにと呼ばれています。
 ピラトは群衆の理解を得ようとして、バラバを釈放したと福音には記されています。残念ながらその行動は、短い言葉によって生み出されたうねりに飲み込まれ興奮した群衆には通じませんでした。
 イエスは興奮した群衆の前で、毅然として自分自身でありつづけ、理解を得ようなどとはなさいませんでした。もちろんそのことも、興奮した群衆には何も理解されませんでした。
 私たちも現代社会に生きる者として、理解を得ようとする道と、福音に忠実に生きる道とが用意されています。あのときと同じように、短い叫びによって生み出されるうねりが、これまでより以上に発生しやすい環境で、私たちはイエスの弟子であろうとしています。


 第一朗読のイザヤ書には、「主なる神は、弟子としての舌をわたしに与え、疲れた人を励ますように言葉を呼び覚ましてくださる」と記されていました。
 私たちの信仰は神の言葉の信仰です。いま生きている神の言葉の信仰です。背景に意味や歴史を背負った言葉を語る信仰です。生きている言葉が意味を失っているこの時代に合って、私たちは「疲れた人を励ますように言葉を」与えられているのです。教会には、生きた心に響く、慰めの源であり愛の源である神の生きた言葉があります。
 興奮の信仰ではなく、生きた神の言葉を伝える信仰を伝えて行きたいと思います。

Tweet