秋田の聖母の日
2016年9月15日
聖体奉仕会

 「あなた自身も剣で心を刺し貫かれます」
 十字架賞賛の祝日の翌日である今日、教会は悲しみの聖母を記念して祈りを捧げます。十字架は、キリストが堪え忍ばれた大きな苦しみの象徴であるとともに、同時にその結果でもある死を打ち砕く復活によって、神の勝利という栄光のしるしにもなりました。
 


第一の朗読、ヘブライ人への手紙には、「キリストは御子であるにもかかわらず、多くの苦しみによって従順を学ばれた」と記されていました。その苦しみを堪え忍ばれることでイエスは「完全な者となられ」、それによって「永遠の救いの源と」なったのだとも記されています。主の堪え忍ばれた大いなる苦しみは、わたしたちに永遠の生命への道という偉大なる勝利への道を切り開いたのでした。
 主イエスは十字架の上において、その苦しみを孤独のうちに一人で堪え忍ばれたのではありません。主の十字架の傍らには、聖母マリアがともに立っておられました。
 イエスの将来の姿を預言したシメオンがマリアに告げたように、まさしくマリアは十字架の傍らに立ち続けることによって、「剣で心を刺し貫かれ」ました。このときシメオンは、「あなたは刺し貫かれる」とマリアだけのことを話しているのではなく、「あなた自身も」と語りかけています。つまり「剣で心を刺し貫かれ」るのは、ひとり聖母マリアだけなのではなく、イエスご自身も「剣で心を刺し貫かれ」ているのです。すなわち、十字架の傍らに立つことによってマリアは孤独のうちに苦しむのではなく、イエスの苦しみをともに堪え忍ばれるのだということを、シメオンは預言していたのです。


 教皇パウロ6世は、使徒的勧告「マリアーリス・クルトウス」にこう記しています。
 「マリアは十字架の傍らに立って、彼女の一人子である御子とともに、激しくお苦しみになりました。そこにおいて、彼女は母の心をもって自分自身を御子のいけにえに一致させ、彼女自身が生み、永遠の御父にささげたこのいけにえが屠られることに、愛を持って同意したのです(20)」
 その生涯の全てを神に捧げたマリアは、自らの最愛の子の苦しみをともにすることで、このいのちを生きること自体が神への礼拝となることをあかしし、わたしたちに神への礼拝に徹底的に生きる道の模範を示しておられます。
 そうであるならばと考えるとき、はたしてわたしたちの生き方は、神をたたえる礼拝の生き方となっているのか、少しばかり不安にならざるを得ない現実がわたしたちの周りには存在しています。


 今年わたしたちは、「いつくしみの特別聖年」を祝っております。教皇フランシスコは、大勅書 「イエス・キリスト、父のいつくしみのみ顔」において、わたしたち一人ひとりが、神から受けたいつくしみを他の人々にも示していくようにと呼びかけ、次のように記します。
 「イエスは、いつくしみは御父のわざであるだけでなく、御父のまことの子を見分けるための基準にもなると断言しています。つまりわたしたちは、いつくしみを生きるよう招かれています。それは、わたしたちがまずいつくしみを受けたからです。」
 その上で、教会は全体として父のいつくしみを現す存在でなければならないと呼びかけておられます。
 福音をあかしするようにと招かれたわたしたちは、すなわち、御父のいつくしみに生き、そのいつくしみを言葉と行いで他の人々に示すようにと招かれています。わたしたちは信仰に生きる者として、またその生き方を通じて神を礼拝する道をはっきりと示した聖母に倣うものとして、自らの生き方を通じて御父のいつくしみを表す存在となっていかなくてはなりません。


 いまの日本社会にあって福音のあかしに生き、それを宣べ伝えようとするものには、使徒たちの時代のような、または日本の宣教初期のような、肉体的な迫害という苦しみはありません。しかしそこには、肉体的な迫害に勝るとも劣らない精神的な挑戦が存在しています。まずあげられるのは宗教への無関心や、すさまじいまでの世俗化いう挑戦であると思います。しかしながら、それ以上に大きな挑戦が、わたしたちにいま迫っていると感じます。
 7月の末に神奈川県の相模原市で発生した、障がい者を対象にした大量殺害の事件。知的障害と共に生きている19名の方が暴力的に生命を奪われ、さらに26名の方が傷を負われました。
 犯行に及んだ元職員の青年の行動以上に、その言葉に大きな衝撃を受けました。自らの行為を正当化するだけにとどまらず、『自分は良いことをしたのだ。重度の障がい者は生きていても仕方がない。無駄に金を使うべきではない』などという意味合いのことを真剣に主張していたと報じられています。その生命を軽んじた考え方がいったいどこから生まれてきたのでしょうか。インターネットの世界では、この青年の主張に同調するものも少なくないと言います。


 わたしたちキリスト教の信仰に生きる者にとって、生命は神からの贈り物、賜物です。ですから生命は神のものです。
 どの生命が生存して良いのか、どの生命が生存する価値があるのか、ないのか。そんなことを判断する権利を、わたしたちは神からいただいていません。しかも神は、自らの似姿としてわたしたちの生命を創造されたと創世記に記されています。すべての生命にはすべからく、神の似姿としての大切な価値があります。わたしたちはその神の似姿としての価値を、人間の尊厳と言います。神から与えられた人間の尊厳から、その価値を奪い去る権利は、わたしたちにはありません。生命は、すべての生命は、神の似姿として尊厳があり、神によって賜物として与えられたものです。その生命に対して、価値があるのかないのか、存在して良いのか悪いのか、そんなことを判断する権利は、わたしたちにはありません。


 神の与えられた賜物、尊厳を真っ向から無視しようとする正反対の価値観。今わたしたち福音をあかししようとするものへの最大の挑戦は、この生命に関する神の価値観を真っ向から否定しようとする価値観の存在であります。
 自らに人間としての生命を宿らせた聖母マリアを教会の母として与えることによって、イエスは、生命の尊厳を守りぬく責務の重要性を私たちに自覚させようとします。
 徹底的に生命を守りぬくこと、愛といつくしみに生きること。これらはもしかしたら、現代社会の多くの場面で、大きな犠牲を伴う行為なのかもしれません。しかし聖母マリアがイエスの苦しみをともにしながらそれを受け入れ、徹底的な礼拝の人生を送られたように、わたしたちも、徹底的な姿勢で神の善しとされることを守りぬいていかなくてはなりません。
 勇気を持って福音をあかしして生きることが出来るように、聖母マリアの取り次ぎを祈りましょう。


Tweet