二〇一六年年頭司牧書簡 「いつくしみをあかしする教会として」

「あなた方の父があわれみ深いように、あなたがたもあわれみ深い者となりなさい(ルカ六章三十六節)」

新潟教区の皆様、主の降誕と新年のお慶びを申し上げます。

「いつくしみの特別聖年」にあたって

 昨年末の12月8日から今年の11月20日までは、教皇フランシスコの呼びかけによって「いつくしみの特別聖年」と定められています。教皇フランシスコは昨年4月11日付で公布された大勅書「イエス・キリスト、父のいつくしみのみ顔」のなかで、「教会には、神のいつくしみを告げ知らせる使命があります。いつくしみは福音の脈打つ心臓であって、教会がすべての人の心と知性に届けなければならないものです」と記し(12)、その上で、「教会のあるところでは、御父のいつくしみを表さなければなりません」と指摘して、全世界のすべての信徒が積極的にこの特別聖年に関わることを求めておられます。
 教皇フランシスコは、2013年3月に教皇に選出されて以来、つねに神のいつくしみの重要性を説き続けてこられました。またそのいつくしみに、例外なくすべての人が包み込まれることを願っておられると語っておられます。教会が「すべての人にイエスのいのちを差し出すために出向いて」いくことを望まれる教皇は(『福音の喜び』49)、教会が具体的に行動するように求めておられます。『福音の喜び』にはこう記されています。
 「ご自身が福音そのものであるイエスは、最も小さい人と特別に同じものとなりました。このことは、すべてのキリスト者は、地上で最も弱い人々に心を配るように招かれていることを思い起こさせます」
 その上で教皇は、「家のない人、依存症の人、難民、先住民族、孤独のうちに見捨てられてしまう高齢者など」の人々に心を砕くように呼びかけています(209.210)。


 ご存じのように、昨年教皇は、ヨーロッパへやってくる多くのシリア難民のために、小教区が一家族を受け入れるようにと行動を促し、バチカンでも実際にシリア難民の家族を受け入れるように配慮を目に見える形で示されました。
 「教会の生命を支える柱は、いつくしみです。教会の司牧行為は、すべてが優しさに包まれていなければなりません。優しさをもって信者に語りかけるのです。教会が世に向けて語るどんなメッセージにもどんなあかしにも、いつくしみがかけていてはいけません」(大勅書10)と指摘される教皇フランシスコは、いつくしみとゆるしによる福音のあかしをするように、わたしたちすべてに呼びかけておられます。


 確かにわたしたちが生きている近年の社会の現実を振り返ってみれば、他者の言動を断罪し、糾弾する声に満ちあふれているように感じます。人間関係においては、寛容な心が失われ、疑心暗鬼におちいっているように感じます。インターネットやテレビ番組で、ことさらに「心温まるお話」がもてはやされると気がつきますが、それこそは社会の現実から寛容さが欠如しているがために、本能的にわたしたちがそれを求める結果ではないのだろうかと思います。寛容な心が欠如した社会では、人間の尊厳も尊重されることがありません。それは利己的な価値判断が優先されてしまうからです。教皇フランシスコはしばしば、だれも排除されない世界の実現を語っておられます。「無関心のグローバル化」という言葉を使って、利己的な心のありように警告を発しておられます。そしてその警告は、個人のレベルにとどまらず、国家の関係においても同様に言えることではないでしょうか。
 この聖年を通じて、わたしたち一人ひとりが社会の直中にあって、神のいつくしみとゆるし、愛と寛容を、言葉と行いをもってあかしするものとなることが出来るように努めたいと思います。そして教会を訪れる人が、いつくしみと優しさに満ちあふれている共同体の存在を実感することが出来るように、小教区共同体の育成にも努めましょう。


 なお特別聖年にあたり、すでにお知らせしたとおり、新潟教会、高田教会、山形教会、秋田教会を「いつくしみの扉の教会(巡礼指定教会)」といたしました。また一年を通じた祈りのリレーも、新潟教会から始まっております。さらに教皇は、今年の四旬節をとくに大切にするように呼びかけておられます。四旬節第四主日(3月6日)に先立つ金曜日と土曜日に、「主に捧げる24時間」を、それぞれの小教区で行うように呼びかけられています。この時期に、それぞれの小教区の状況に応じて、聖体礼拝や共同回心式などを行うようにしてください。
 また四旬節第一主日(2月14日)には、昨年と同様に新潟教会で合同洗礼志願式を行います。主に新潟近隣の教会を考えてはいますが、教区内で参加できる教会からは、是非、今年の復活祭に洗礼を受ける予定の方を送っていただければと思います。新しい教会のメンバーとなる方に、教区共同体の一員となるという意識を持っていただけることを願っています。
 さらに9月14・15日には、秋田の聖体奉仕会で「秋田の聖母の日」が開催されます。今年は特別聖年の枠組みの中で、神のいつくしみを黙想しながら、聖母とともに祈りを捧げる「とき」となるのではないでしょうか。多くの方の参加を期待しています。


カトリック諸施設のチャプレン制導入について

 他の教区と同様、新潟教区内には、いわゆる「カトリック施設」が多く存在します。「カトリック施設」とは、その名称の前に「カトリック」とある幼稚園、保育園、中学高等学校、短大、児童養護や老人ホームなどの社会福祉施設のことを指しています。かつて修道会の会員や教区司祭が多く働いていた時代にあっては、当然それらの「カトリック施設」の責任者は、修道者や司祭でした。また教職員の中にも多くの修道者や司祭が存在していました。ところが近年、日本全体の少子高齢化に呼応するかのように、修道会や教区での召命は減少し、その高齢化も進んできました。そのため、新潟教区においても、すでにいくつかの「カトリック施設」では、その責任者が修道者や司祭ではないところもあり、中には修道者や司祭が職員としてまったく存在しない施設もあります。そしてこの傾向は、今後とも続いていくものと予想されます。例えば新潟県内では、司祭が幼稚園長を務めるためには、どうしても複数園の園長を兼任しなくてはならず、すでにそれにも限界が来て、一般の教員の中から園長を任命するところも増えてきています。
 こういった現状の中で、これらの施設のカトリックとしてのアイデンティティをどのように保つのかが、これからの大きな課題となっています。


 そこで、「カトリック施設」のカトリックとしてのアイデンティティを今後とも保持していくために、新潟教区内のすべての「カトリック施設」に、チャプレン制度の導入をお願いすることになりました。司祭や修道者が責任者などとして勤務している施設では、そのままそういった方々にチャプレンを兼務していただきます。そうではないところでは、施設外の修道者や司祭をチャプレンとしてそれぞれの運営法人が契約していただくことにしました。専任のチャプレンは非常勤ですから、複数の施設を兼務することも考えられます。外部からのチャプレンは施設の運営自体には関わらず、宗教的な助言や実際の宗教的指導、行事を執り行う存在です。
 チャプレンを通じて、それぞれの「カトリック施設」のカトリックとしてのアイデンティティを保ち、さらに深めていかれることを期待しています。このチャプレン制度は、今年の4月1日から、正式に導入する予定です。


司祭修道者の召命
 
 さて、日頃より新潟教区の皆様には、広く司祭・修道者の召命のため、とりわけ教区司祭の召命のためにお祈りいただいておりますことに感謝申し上げます。2009年に坂本耕太郎神父が叙階して以来、新潟教区には神学生が一人もいない状態が続いておりましたが、今年4月の新年度より、岡秀太さん(兵庫県出身)が新潟教区神学生として日本カトリック神学院で学ぶことになりました。岡神学生は昨年春まで、長野県の富士見にあるベネディクト会修道院で有期誓願者として修道生活をしていました。神学院の全課程修了には最低でも6年を要します。教区の皆様には、岡神学生のためにお祈りと、またさらなる召命の恵みのためにお祈りをお願い申し上げます。


おわりに

 東日本大震災はその発生から間もなく五年になります。被災地の復興は、徐々に進んでいるとはいえ、まだまだ時間が必要です。日本の教会は、仙台教区を中心にカリタスジャパンが側面の支援をしながら、オールジャパンの体制を、震災発生から十年となる二〇二一年まで継続する覚悟です。あらためて、被災地と隣り合わせの教区として、それぞれの地からできることは何かを考えて、それを行動に移すことを呼びかけます。時の流れの中で、被災地に暮らす方々の思いを忘れてしまうことなく、歩みを共にする決意を年頭に新たにしたいと思います。
 またこの夏には世界青年大会(WYD)がポーランドのクラクフで開催されます。七月二十三日から八月三日または五日までの予定で、日本からの公式巡礼団が募集されています。新潟教区からは同伴司祭として秋田教会の松本勝男神父を派遣する予定です。参加者は十八歳から三十五歳までの青年で国籍は不問です。四月末まで司教協議会で参加募集をしています。興味のある青年はおられませんか。参加費用がおおよそ三十万円ほどかかることになりますが、例えば熱意のある青年を小教区で支援して派遣するなどというのはいかがでしょうか。興味のある方は、主任司祭にご相談ください。
 わたしの小教区公式訪問は、偶数年が「新潟・新発田・長岡地区」、奇数年が「秋田・山形地区」として、二年に一度は小教区を訪ねることが出来るように努めてきました。今年は新潟県内の小教区訪問の年です。わたしの方で日程を指定することはしてきませんでしたので、是非早めに主任司祭を通じて可能な日程をご相談ください。
 それでは新しい年の初めにあたり、新潟教区の皆様に、この一年、いつくしみと愛そのものである神の豊かな導きと護りがあるように、祝福を祈ります。

二〇一六年一月一日
カトリック新潟教区 司教 タルチシオ菊地功