福者ユスト高山右近列福感謝ミサ
2017年2月10日
新潟教会

「『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか。しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。父よ、御名の栄光を現してください」

 福者ユスト高山右近は、生涯をかけて信仰を守りぬいたが故に、すべてを失い、生まれた国を追われ、家族とともにマニラに追放処分となりました。1614年末のことです。右近は、その直後に熱病にかかり、翌1615年2月3日に、マニラで亡くなられたと伝えられています。
 教会は高山右近の生涯を殉教者としての生涯であると認め、その列福は教皇様によって昨年一月二十二日に裁可されました。信仰のために、すべてを奪われ、それでも喜びと希望のうちに信仰を全うした生き方が、殉教者としての生き方であると認められたのです。右近の人生は、すべてを神にゆだねる人生であったと思います。
 ユスト高山右近の列福式は、二月七日(火)正午から、大阪城ホールで執り行われました。司式は教皇代理である列聖省長官のアマート枢機卿で、多くの司教や司祭、全国の信徒の方が参加されました。


 以前にもお話ししたことと思いますが、一昨年に開催された高山右近に関してのシンポジウムで、講師のお一人が次のような趣旨のお話をされていました。
 右近を追放しようと決めた秀吉の気持ちを和らげるため、対立を避けよという周囲の忠告には耳を貸さず、右近は「イエス・キリストの騎士」である名誉を守り通そうとした。そして説得する周囲に対して、「神に関することは、一点たりとも曲げるべきではない」と述べた。
 「神に関することは、一点たりとも曲げるべきではない」という覚悟を、現代社会に生きるわたしたちは、どのように考えるのでしょうか。


 インターネットの世界では多くの人がツイッターという道具を使って情報を発信しています。140文字の制約の中で、短い言葉の羅列で、まさしくつぶやきを次から次から発信していく。英語でツイートは鳥のさえずりのことです、まさに鳥がさえずるようにつぶやきが羅列されて飛び交っていきます。短い言葉でやりとりをすることから、時にあまり深く考えることもなしに、その場の感情で言葉を発し、大きな対立を招くことも少なくありません。その及ぼす影響を考慮することもなく、その場の思いつきで発信したことが、すさまじいまでの批判を浴びるなどという例も、枚挙にいとまがありません。
 ツイッター自体は道具ですから、それは使い方次第で良いものにもなり悪いものにもなり得ます。しかしツイッターがもてはやされる現実は、現代社会を支配している価値観を明白にわたしたちに示しているように感じます。
 言ってしまえば、その場しのぎの価値判断、今さえ良ければ後はどうでも良いとでもいわんばかりの刹那的生き方の反映であるように思います。そこでは善悪の絶対的な価値判断は存在する場を失い、将来の世代への倫理的責任もその立ち位置を失います。いまさえ良ければと言う刹那的な価値観は、結局のところ、自分さえ良ければと言う非常に利己的で自己中心的な価値観を生み出してしまいます。わたしたちはまるで大きな波に翻弄されるように、相対的で流動的な価値観が支配する現代社会に生きていると感じます。その大きな波の中では、いま現在にとって大きな不都合ではあるけれど、過去から現在を通じて未来へと続く、変わることのない普遍的真理に立ち位置を定めるような生き方は、あまり歓迎されるものではなくなっているように思います。


 そのような現代社会のあり方に対して、福者高山右近は、どんな事情の中にあっても、あくまでも守りぬくべき真理は存在し、それはどんな代償を払っても捨て去ることは出来ないのだという姿勢を貫く生き方を、わたしたちに示しています。すなわち、「神に関することは、一点たりとも曲げるべきではない」というその生き方を象徴する言葉のうちに、その生き方が現されています。
 福者高山右近は、単に信仰者としてだけではなく、人間の尊厳ある生き方を示す模範として、現代社会に対しても重要な意味をもっていると思います。
 先ほどの福音の中に、イエスの言葉がこう記されていました。「『父よ、わたしをこの時から救ってください』と言おうか」
 たぶんこれはわたしたち多くにとっての叫びでもあろうかと思います。そして特に、困難な状況に直面するときのわたしたち多くの正直な心の叫びであろうかと思います。出来ることなら、この困難な状況の中から、神が救い出してくれないだろうか、という心のからの願いであります。


 ちょうど遠藤周作さんの原作になる「沈黙」の映画が公開されていますが、迫害の厳しかった時代、生命の危機にさらされた多くの方々が、こう叫んだことでしょう。文芸評論家ではないので、遠藤さんがそのもの語りに込めた人間の心の葛藤と信仰のせめぎ合いについて何かを言うことは出来ません。一つだけ確実に言えることは、信仰を守りぬいて生命を捧げた人たちも、異なる道を選んで大きな悔いの中で、しかし信仰を後世に伝えた人たちも、神はすべていつくしみの御手で包み込んでくださるに違いない。「沈黙」の物語は、あらためて神のいつくしみの深さを、そしてそれに身をゆだねられるという安堵を、わたしたちに思い起こさせてくれるのだと感じています。
 福者高山右近も、困難な状況の中で同じように、『父よ、わたしをこの時から救ってください』と叫び祈ったのではないでしょうか。
 イエスの言葉には続きがあります。「しかし、わたしはまさにこの時のために来たのだ。父よ、御名の栄光を現してください」


 御名の栄光を現す道は、実は様々にあるのだと思います。殉教によって生命を捧げるという天国への凱旋という道。またすべてを失いながらも、希望と確信のうちに喜びの人生を続けるという道。深い悔恨の中で神のいつくしみに身を寄せて生きる道。神はご自分の栄光を現す道を、様々に用意されているのだろうと思います、もちろんその道をわたしたちが勝手に判断することは出来ません。それは神ご自身が、わたしたちのために用意し与えてくださる道です。
 まさしくいまの刹那的、利己的な価値観によって立っては、本当に神が用意された道は見えてこないのではないでしょうか。それは「神に関することは、一点たりとも曲げるべきではない」という信仰における信念に基づいて生きるとき、初めて見いだせる道ではないかと思います。
 
Tweet