「あなた自身はどう言うのか」  (あけぼの 2006年1月号掲載)

 新年早々に暗い話で恐縮なのですが、テレビや新聞のニュースを見ていると、いやはや、なんとも、毎日のように凶悪事件のオンパレードです。やれこっちで人が刺されたの、やれあっちで強盗があったのと、ニュースを聞いた後には思わず、玄関の鍵をしっかりと閉めたのか、何度も確かめに行きたくなってしまいます。人間用心深いに越したことはありませんが、しかし他人を信じることがこれほど労力を要することだとは思いませんでした。
 アフリカのガーナで働いていた頃、いつものように自動車で教区事務所を出ると、歩道で私を止めようとして手を振っている人がいます。見たこともない人なのでそのまま通り過ぎようとしたら、「神父さん、神父さん」と大声で叫んでなおも手を振り続ける。「神父さん」と呼びかけるところを見るとたぶん信者さんなのかもしれないと、車を止めました。うかつでした。あとになって考えれば、この国では教会から車に乗って出てくる外国人男性は、たいてい「神父」に違いないからです。つまり、うまくだまされました。話しかけてくる彼のために助手席側の窓を開けました。誰か分からず困っていると、「説明するから」といって運転席側に回ってきます。すると今度は唐突に、「人違いだった」とのたまって、この男性、どこかへ消えてしまいました。「変な人」と思いながら助手席の方を見ると、なんということでしょう、そこにあるはずのポーチがない。現金と外国人登録証と免許証が入ったポーチです。仲間が隠れていたんでしょうね。私が、うかつにも助手席側の窓を開けたまま、運転席側を向いてこの男性に注目している間に、反対側から仲間が手を伸ばして、ポーチと共に消え去ってしまった。何とも稚拙な隙を見せてしまったものです。こんな程度ですんだから良かったものの、私にとっては、海外で責任を持って暮らす心構えの良い勉強になりました。
 しかしそれから当分の間、人を信じることが難しくなったのも事実です。道ばたに立って私の車を止めようとしている人は全員、泥棒にしか見えないのです。もしかしたらその中に、本当に助けを必要としていた人がいたかもしれません。「冷たい神父だ」と憤りを感じた友人たちもいたことでしょう。でも信用することが、心理的に出来ないのです。異国の地でもあったからでしょう。悪人の巣窟に一人放り込まれたような、そんな心細さをしばらくは感じていました。もちろんすべての人が悪人だなんて事はあり得ない。数多くの人が生活を共にする中で自分が被害者となる確率を考えれば、年中そのような目に遭うはずもない。落ち着いて考えれば分かることです。でも、何となく漠然とした恐怖感が、私を不信へといざなうのです。


 漠然とした恐怖感は、人間を疑心暗鬼の暗闇におとしいれます。疑心暗鬼の暗闇に彷徨うとき、不安な心は行く先を照らしてくれる光を待っているのです。そこに一筋の光が差し込みます。「あいつが悪いやつだ。悪人だ。」漠然とした恐怖感は、何かはっきりと実態がつかめない感情で、だからこそ足元がしっかりとしていないように、不安感が増幅するのです。そのもやもやした恐怖感に目で見える形をしっかりと与え、その不安を現実のものとして肯定してくれるのが、確かに悪人が存在しているという確信です。「ほら見たことか。やっぱり悪人がいたんだ。私の不安は的中した。」そしてその「悪人」は極悪であればあるほど、自分の漠とした恐怖感がより一段と明確になり肯定されるので、「好まれる」のです。
 この国はいま、まさしく漠然とした恐怖に包まれているような気がします。様々な理由を挙げて国内の治安の悪化が伝えられ、海外からも脅威があるなどといわれます。これで恐怖感を抱かない方がおかしいのかもしれません。
 いまや漠とした恐怖感に包まれているこの国では、ニュースで何らかの事件の容疑者だとでも報道されたとたんに、それが事実かどうかも知る縁(よすが)さえもない多数によって、「悪人」のレッテルが貼られてしまう恐れが多分にあります。松本サリン事件の例を見るまでもなく、その中には多くのいわれなきレッテルもあることでしょう。そもそも考えてみれば、一度も面識のない人物が、「極悪人」であるかどうかを、赤の他人の私が、ほんの数秒や数行の報道だけで知るわけがないのです。そんなことは当たり前です。でも漠とした恐怖感は、その当然のことを冷静に疑ってかかろうとする常識を許しません。
 つまり漠とした恐怖感に包まれている時代は、明確ではない不信感に苛まれているがために、誰かはっきりとした悪者を特定することによって、奇妙な安心感を得ようとする時代でもあります。逆に言えば、漠とした恐怖感を生み出し、その中で悪者を特定することが出来るのであれば、その悪者と対峙する形で多数を「群れ」とすることが出来るということでもあります。


イエスがひとりで祈っておられたとき、弟子たちは共にいた。そこでイエスは、「群衆は、わたしのことを何者だと言っているか」とお尋ねになった。弟子たちは答えた。「『洗礼者ヨハネだ』と言っています。ほかに、『エリヤだ』と言う人も、『だれか昔の預言者が生き返ったのだ』と言う人もいます。」イエスが言われた。「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか。」ペトロが答えた。「神からのメシアです。」(ルカ福音9章18節〜20節)

 「誰かがこう言ったからではなく、みんながそう言うからではなく、あなた自身はどう言うのか。」イエスのこの問いかけこそが、暗闇に射し込む本物の光です。疑心暗鬼の暗闇に彷徨う心に本当に必要な一筋の光は、まさしく漠然とした霧のような不安感を打ち払う光であって、決してそれを肯定してしまう偽物の光ではありません。偽物の光は霧を打ち払うどころか、さらに深い闇へと心を誘うだけなのです。