「開発から平和構築へ−カリタスにとって平和とは」

 国連開発計画は毎年、世界の現状を人間開発の視点から指標化した、「人間開発報告書」を発表しています。2005年9月7日、「人間開発報告書2005」の発表に伴ったプレスリリースには次のように記されていました。
 「1990年以降、武力紛争の半数以上が開発途上国で起こり、そのうちの40%近くはアフリカ地域で発生した。報告書によると、これらの紛争では、病気や栄養失調で死亡する人が、爆弾や、弾丸や、銃剣によって死亡する人の数を上回っている。たとえば、スーダンのダルフール地域の乳幼児死亡率は、同国のその他の地域よりも3倍から6倍も高いことを報告書は指摘している。国が貧しいほど武力紛争に苦しむ可能性は高くなる。報告書は、1人当たり年間所得が250ドルの国が内戦へと突入する確率は、所得が600ドルの国の2倍に上ることを示している。しかし、執筆陣は『これらの国々が紛争のせいで貧しいのか、貧しいから紛争が起きたのかを明らかにしようとするのは、無駄であり、ほとんど意味をなさない』と述べている。『明らかなのは、貧困は、武力紛争を創り出し、半永久的に存続させる悪循環の一部であり、そして、武力紛争がさらに貧困を悪化させるということである。』」


 第二次世界大戦以降、国際社会は貧しさにあえいでいる国々に対して、様々な形での援助を行ってきました。戦後の復興援助に始まり、60年代以降はアフリカを中心とした新興独立国への経済援助や開発援助が頻繁に行われ、70年代以降にはいわゆる「途上国」の債務問題に取り組み、世界の貧困削減をも目指してきたのです。近年は大規模な自然災害も頻発し、緊急災害援助や復興支援の援助負担も増加しています。そのためなのか、「援助疲れ」という言葉も聞かれるようになりました。世界規模での貧富の格差は縮まる気配すら見せず、頻発する災害がその格差をさらに広げているという現実が、「焼け石に水」的な無力感を、援助する側に生み出しているのです。
 しかし援助に取り組む人々にとって、それ以上に無力感を増大させるのは、まさしく国連開発計画が指摘するような、頻発する武力紛争が生み出す悲劇の連鎖という現実です。
 国際カリタスの平和と和解作業チームが作成した「和解のための手引き書」では、「武力紛争の隠されたコスト」という言葉を使って、世界各地で頻発する武力紛争に伴って発生する被害には、数字で表すことの出来るコストと数字で表すことの出来ない現実的な人々への影響があるとして、次のように指摘します。
 「愛する人を失ったこと、財産や生活の糧を失ったこと、避難生活、恐怖や身の危険、暴力の文化の増長、人権の侵害、こういった人々の生命に関わる紛争の影響は、充分に数量化することは出来ません。人が殺され、社会と経済のインフラが破壊され、女性は未亡人となり、子供たちは孤児となり、多くの人が人間としての最低限の生活でさえも奪われてしまう。紛争は続いています。その人たちが被害者なのです。」


 第二次世界大戦後の歴史をふり返るとき、仮に武力紛争が発生しなかったとしたら、難民救援や復興諸事業に充てられた資金は必要がなかったでしょう。せっかく始められた開発支援事業が、武力紛争によって破壊され、再びゼロから始めざるを得なくなるなどと言う、二重三重の再投資も必要なかったでしょう。例えば途上国のどこかで、すでに存在していた橋が武力紛争に伴う爆撃で破壊され、紛争後に援助で再構築されたからといって、その援助投資には深い意義と喜びが感じられるでしょうか。紛争が起こらなければ、本当は必要のなかったコストです。
 すなわち、援助や開発に携わっている人々は、「焼け石に水」のような現実に翻弄される中で、「開発援助」と「平和構築」は表裏一体だと言う結論に達したのです。「平和構築」に取り組まなければ、「開発援助」をいくら推し進めたところで、再び「焼け石に水」の現実に直面してしまう。そうであるならば、まず「平和構築」に力を入れなかればならない。貧困撲滅も開発援助も、「平和構築」の視点から見つめ直す必要があります。マクナマラの世界銀行に象徴されるように、80年代以降、先進国は貧困撲滅こそが平和に繋がると確信していました。ところが21世紀に入ったいま、まず平和構築をしなければ、貧困は撲滅されないことに、世界は気がつき始めたのです。
 国際カリタスは2007年開催予定の総会のテーマを、「平和構築」としました。世界の貧困撲滅のために尽力するカリタスにとっても、平和の問題はいまや避けて通れないものとなっています。「人が真理の輝きに照らされれば、いつでも何処でも、自ずと平和への道を歩み始める」という教皇ベネディクト十六世の言葉に導かれ(06年世界平和の日メッセージ)、過去の歴史をふり返りながら、共に人類の未来への道を切り開いていきたい。そう願って、カリタスジャパンは今年の四旬節に、「平和」を柱に据えた「ひびき」をお届けすることにいたしました。日本と近隣という地域限定の平和ではなく、グローバルな平和の確立を目指して、取り組みを強めたいと考えています。
(カリタスジャパンニュース06年1/2月号掲載)