カリタス(愛)の業

 第二次世界大戦後、めざましい経済的発展を遂げてきた日本では、右肩上がりの成長に陰りが見え始めた頃から、社会の中における経済的格差の拡大が意識されはじめました。自由主義経済の行き着く先には、総ての人がそれなりに幸福な生活を送るという理想のような社会は存在せず、結局は貧富の格差が待ちかまえているという厳然たる事実は、この数十年の世界の歴史をふり返れば明らかです。政治には政治の論理があり、私たちの手の届かないところで、多くの人の運命がもてあそばれているような側面があります。抗うことの出来ない歴史の流れの直中で、私たちに出来ることは、互いに手を差し伸べ合い、支え合いながら、共に生きる姿勢を明確に行動で示すことによって、人間が人間であるために最も大切な価値観は何であるのかを、繰り返し提示していくことであろうと思います。
 経済的な格差という現実を目の当たりにして、互いに手を差し伸べ合い、支え合うために、世界には多くの援助団体が存在します。もちろん政府が主導する政府開発援助の団体もあれば、市民活動の草の根援助団体も数多くあります。その中にあって、カトリック教会は「カリタス」という組織を通じて援助を行い、この格差に立ち向かってきました。


 いったいどうしてカトリック教会は援助をするのでしょうか。第二バチカン公会議の現代世界憲章には、「全ての人は理性的な霊魂を恵まれ、神の像として作られ、同じ本姓と同じ根源を持ち、キリストによってあがなわれ、神から同じ召命と目的を与えられている。従って全ての人が基本的に平等であることは、ますます認められなければならない(29)」と記されています。カトリック教会は、一人ひとりの人間が「神の像」として作られたという事実に、人間の尊厳の源を見いだします。従って、その尊厳を卑しめる現実に、教会は立ち向かわなくてはならないのです。
 教皇ベネディクト16世は、最初の回勅「神は愛」において、教会の本性はその三つの責務において現されると述べ、「宣教、秘跡の執行、愛の業」を教会にとって欠くべからざる重要な三要素としてあげられています。その上で「教会はこの世における神の家族です。この家族においては、誰一人として生活の必要に欠けていることがあってはなりません。同時にこの愛の業は、教会という領域を越えたものでもあります(25)」と説かれています。教会にとって愛の業は、付随的な活動なのではなく、福音に生きるために不可欠な行動なのです。


 5月27日の早朝に、インドネシアのジョグジャカルタ地域で地震が発生しました。地震の規模を考えると、対策の進んでいる日本では想像も出来ないような被害が発生しています。日本において対策が進んでいるのは、もちろん地震国としての歴史的な理由がありますが、同時にそれを支えるだけの経済的基盤があることも見逃せません。同じアジアの一員として、目前で起きたこの悲劇に手をこまねいているわけにはいきません。カリタスジャパンは、アジアにおける数少ない資金提供が出来るカリタスです。教会の規模が小さいため、カリタスジャパンも組織としての具体的な行動には制約が伴います。今回の地震に際しても、具体的な行動は欧米のカリタスが担うことになりました。カリタスジャパンとしては、出来る限りの支援を資金提供を通じて行いたいと考えています。どうか、教会の愛の業に、共に参加してくださるようにお願いいたします。

(カリタスジャパンニュース06年6月号の巻頭言)