新潟教区創立100年記念ミサ
2012年10月7日
新潟教会

「言の内に命があった。命は人間を照らす光であった」
 
 暗やみの中に輝く光、すべての人を照らす生命の光を、私たちの教会共同体はこの地域において、この新潟教区において、高く掲げようと努めてきました。信仰を同じくする仲間達は、一つの体のそれぞれの部分として、言葉と行いを通じて光を証しすることに真摯に取り組み、いま100年という時を刻みました。新たな歴史の一歩を踏み出す時にあたり、これまでの歴史を刻んできた教区の先達の信仰と働きに心から感謝いたしましょう。また私たちの教会共同体を導いてくださる主のはからいを心にとめ、その招きに信頼のうちに応える決意を新たにしたいと思います
 新潟県、山形県、秋田県における福音宣教の歴史は、例えば米沢における福者殉教者の存在や、佐渡島におけるキリシタン塚の存在が示しているように、すでに400年も前に始まっておりました。とりわけ福者ルイス甘糟右衛門に代表される米沢のキリスト者共同体は、一時はその数二千人を超えたと記録されています。53名の福者殉教者達をはじめ、その時代に生きたキリスト者の言葉と行いによる信仰の証しは、現代に生きる私たちの教会共同体にとっての力強い模範であり、堅固な礎となっています。
 


 禁教の時代が終わり、宣教師が再び新潟の地を訪れ活動を開始したのはいまから141年前、1871年のことです。それから40年ほどが経過した1912年(大正元年)8月13日、函館教区から秋田、山形、新潟が、そして東京教区から富山、石川、福井が分割されて新潟使徒座知牧区が創設され、当時来日したばかりの神言修道会にその宣教が委託されました。初代の教区長は神言会員のヨゼフ・ライネルス神父でありました。
 それから50年が経過した1962年4月16日、新潟は司教区となり、当時横浜の山手教会主任であった伊藤庄治郎師が初代の教区司教に任命されました。
 知牧区となって100年、教区となって50年。函館教区時代から、日本海側のこの地域は宣教が難しいと考えられていたようです。その状況はいまでも大きくは変わっていません。秋田、山形、新潟の3県で400万人を超える総人口があるなか、カトリックの信徒数は七千人前後で、この40年ほど推移しています。結果としての統計だけを見ていくのであれば、宣教は必ずしも成功したとは言えないのかもしれません。しかし私たちにとって重要なことは、数えることができる結果がどうであるかなのではないと私は思います。問題は、どれほどの勢いで、暗やみに輝く光、生命の光をこの社会の中に掲げてきたのか。私たちのキリスト者としての生き方、あり方それ自体が、問われているのです。
 


 教皇様は、使徒的勧告「主の言葉」において、次のように指摘されています。
「教会は、すでにキリストの福音を知っている人々を『維持』する司牧活動だけすればよいのではありません。宣教への熱意は、教会共同体が成熟していることをはっきりと表すしるしです」(「主の言葉」95)
 その上で教皇様は、「教会とは、神の言葉を聞き、のべ伝える共同体」なのだと指摘されています。
 私たちの共同体は、その務めに忠実でありましょうか。
 私たちは、100年という時を経て、成熟した共同体になったのでしょうか。
 私たちは、宣教への熱意を、心のうちに燃え立たせているでしょうか。
 私たちは、神の言葉に耳をかたむけ、それを伝えようとしているでしょうか。


 新潟教区では、100周年を機に、福音宣教のための優先課題の見直しを行いました。それは次の3項目です。
A: 世代、国籍、文化の違いを乗り越え、喜びと思いやりにあふれた「私たちの教会」を育てる。
B: 教区、地区、小教区において、お互いの情報を共有し交わりを深めることで、社会における教会の役割を自覚する。
C: 継続した信仰養成を充実させ、社会の現実のうちで言葉と行いを通じて福音を証しする信仰者へと脱皮する。
 新潟教区のそれぞれの小教区は、共通する多くの課題を抱えています。例えば激しく進む少子高齢化や過疎化の問題、言葉や文化の違いを乗り越える困難、司祭の高齢化と後継者の不在、若者の不在などという様々な問題が、小教区共同体に重くのしかかっています。
 しかし同時に、そういった困難の中にも、希望の光が幾つも見受けられます。それは例えば、教区内各地におけるフィリピンなど海外から来られた信徒の存在です。私は、彼らこそは今の時代における神のはからいによる新たな宣教者の派遣であると信じています。


 様々な問題に苦しみながら、それでもなお社会の現実の中で福音を証しするために、私たちはどうあるべきか、教区共同体全体の福音宣教への姿勢を記した優先課題です。互いに共同体を形作る皆さんと一緒になって、福音を一人でも多くの人に伝える業に、100周年を機に改めて取り組みましょう。それが私たちに与えられた使命です。
 いまから50年前、1962年10月11日、第二バチカン公会議が始まりました。それを思い起こしながら、間もなく10月11日から一年間、信仰年が始まります。新潟教区では、今日のこのミサが、信仰年の開始を告げるミサでもあります。信仰の根本を見直すことは、当然私たち一人ひとりに、その与えられた使命の再確認を迫ります。その意味で、教区100周年が信仰年と重なることには深い意義があると感じています。
 教皇ヨハネス23世が第二バチカン公会議を招集されたのは、1961年のクリスマスでした。そのときの使徒憲章「フマーネ・サル−ティス」にこう記されています。
 「人類が新時代への転機に立っている現在、これまでの転換期にそうであったように、教会の任務は重い。教会は現代世界の血管に、福音の永遠の力、世界を生かす神の力を送りこまなければならない」
 100年を迎えた新潟教区がこれからも、『現代世界の血管に、福音の永遠の力、世界を生かす神の力を送り』込むことができますように、私たちの歩みを主が導いてくださるように、共に祈りましょう。