王であるキリスト
新潟教会
2010年11月21日

 「教会に行かないと生きていられないのですか?」
 ご存じのように、10月28日木曜日に、山形県北部の新庄市郊外、舟形町に、新しく新庄カトリック教会が完成いたしました。もともとの日本人信徒は二名しかおらず、そのほか大勢は、フィリピン出身の信徒たちとその家族です。何年も前に花嫁として日本へやって来て、山形県の農家で家庭を築き、妻として母として、懸命に生活をしてきた方々の教会です。異なる文化の中で、最初は言葉の通じず、地域の慣習もわからず、その苦労はいかほどばかりだったかと想像いたします。
 この10年ほど、様々なところに集まってミサにあずかり、共同体を育て上げてきた信徒の方々。そのリーダーのひとりが、献堂式の前日に全国から難民移住移動者委員会の研修会のために集まった参加者を前に、教会建設に至るまでの道のりを分かち合ってくださいました。その中で彼女が触れた一言です。
 「教会に行かないと生きていられないのですか?」
 


 全く見知らぬ土地での新しい生活。家庭での様々な困難。そういった体験の真っ直中にあって彼女が一番物足りなく感じたのは、身近に教会がないことだったといいます。ご主人に頼んで、鶴岡の教会までしばしば日曜日にミサへ連れて行ってもらっていたといいます。新庄から鶴岡までは、車で一時間以上かかります。彼女のそういう教会へ出かけようとする懸命な努力の姿を見て、近所の人が何気なくそのように質問したというのです。
 「教会に行かないと生きていられないのですか?」
 難しい質問だと感じたそうです。でもこの質問のおかげで彼女は、それまでの自分と神との不思議な関係を思い巡らすことが出来、なおいっそう、自分に与えられた場で教会に貢献しようという思いが強くなったといいます。その強い思いが、多くの人の思いと重なって、本当に驚くほどの力強さとなり、私自身も想像していなかったスピードで事は進みました。私はあと2年ほど先を目標に考えていたのですが、教会共同体の熱意は私の想像を遙かに超えておりました。
 


 現代社会は不確実さに満ちあふれ、多くの人が不確実な未来への不安を抱えて生きています。神からのたまものであるはずのいのちは、人間がこの世界で人生を営んでいくという事実の大前提であるにもかかわらず、その尊厳が守られているとは言い難い現実が見受けられます。そのような社会の中にあって、私たちは伝えるべきメッセージを知っています。
 希望は神にこそあるのだ。いのちは神からのたまものであるのだ。私たちの人生は、神から与えられたものであるのだ。ひとりひとりは、神の似姿として想像された尊厳ある存在であるのだ。
 不確実さの中にさまよっている現代社会は、このメッセージをこそ必要としているのではないでしょうか。社会の真っ直中に存在する小教区の共同体は、神の福音の生きたしるしとなって、このメッセージを多くの人に伝えていく使命が与えられていると思います。


 その意味で新庄教会を生み出していった信徒たちの熱心さが、周囲の人たちの心に、「この人たちは教会へ行かなければ生きて行かれないのだろうか」という疑問を抱かせるに至った事は、私たちにひとつの示唆を与えていると思います。すなわち彼らが懸命に教会を求める姿勢が、周囲の人たちへのしるしとなったと私は感じるのです。困難な生活に疲労困憊しているにもかかわらず、休みの日に何で一生懸命に教会へ行こうとするのか。懸命に祈りの場を求めるその姿勢が、「教会に行かないと生きていられないのですか」という質問を生み出します。信仰のために懸命になる姿は、それだけで何かを周囲の人たちに語りかけているのです。


 先ほど朗読された福音において、イエスの十字架という強烈なしるしを目の当たりにして、とんちんかんな反応を示す人間の姿が記されています。その意味を理解することなくイエスをあざ笑った議員、兵士、そして犯罪人のひとり。イエスの十字架がしるしとして強烈にこの世に示す意味は、自分の殻に閉じこもっている利己的な人間の心には、そう簡単には入り込んで理解されることはないのだということをよく示しております。
 まさしく私たちが掲げようとする福音のメッセージは、現代社会に対しするしるしとしては、そう簡単に多くの人の心に入り込むことはできない。しかしながら同時に私たちは、このメッセージにこそ、現代社会が必要としていることがあるのだと確信している。だからこそ、目に見える成果がすぐに得られることはなくともくじけることなく、福音を告げる証し人となりましょう。教会共同体の熱意が、周囲の人から不思議がられるほどにまで熱していくように、共同体を熱意を持って育てましょう。私たちもいつの日か周囲の人たちから、「教会に行かないと生きていられないのですか」と言われたいと私は思います。