新潟教会クリスマス夜半のミサ
2005年12月24日

 この数週間の間、日本中をにぎわせているのは、マンションやホテルの耐震偽装問題でしょうか。構造計算などというそもそも素人には簡単には分からない分野で、しかも建物の柱や梁の中身という普通では見ることが出来ないもので、とんでもないごまかしがあった。問題となっているマンションなどは、テレビで見る限りではとても立派な建物で、そんな簡単に地震で崩壊するなどとは、俄には信じがたい。またひとたびこういう問題が起こると、連鎖反応のように似たような問題が指摘され始めますから、これまた素人には、すべての建物が怪しく見えてしまいます。本当に多くの人を疑心暗鬼の暗闇に引きずり込むような、とんでもない問題といえるでしょう。
 どうしてそんなことが起きてしまったのか、当事者たちにはいろいろと言い分があることでしょうが、要は、そこに住む人や泊まる人の存在に、ひいては見知らぬ他人の命に思いを馳せることの出来ない人たちが関わっていた、と言うことでしょう。関わった人たちが、他者の存在に思いを馳せることを妨げていたのは、いったい何なのでしょうか。それは究極的には自我の欲であり、事態が自分本位な欲望の世界で展開されていたことにあったと思うのです。自分が儲かれば良い、自分が得をすれば良い、そういう人間の自己中心的な欲望は、ありとあらゆる争いごとの源であり、心の目が他者の存在へ向かうことを妨害するのです。 


 一昨日、新潟は大停電に見舞われました。この教会のある新潟中心部は早い時間に回復したものの、それでも朝8時半頃から夕方4時過ぎまで、ただでさえ台風並みの嵐の中で、寒い一日を過ごしました。このまま夜になってしまったらどうなるのだろうと不安でしたから、電気が戻ってきたときには、正直「助かった」と思いましたし、そう言う感想を持った方もおられたことでしょう。「助かった」。求めるものが、自分がどれほどの努力を費やしても手に入らないとき、思いもがけないところから解決が与えられたとしたら。そんなときに、私たちは心の底から「助かった」と思うものです。とりわけ、発生している事態が自分のコントロールできるものではない、例えば今回のような自然災害であるときには、自分がいくらあがいても何も変化はもたらされない。ただじっと待つことしかできない。そんな自分のコントロールの範疇を超えた事態に解決がもたらされるとき、心の底から「助かった」と感じます。そしてそういう事態に遭遇するときにこそ人は、「救い」というものは、自ら勝ち取るものではなく、与えられるものだということを、実感するのです。
 先ほど朗読されたイエスの誕生の物語を、豊かな想像力を持って読み解くとき、ヨセフとマリアの困惑ぶりが行間から伝わってきます。そもそも「全領土の住民に、登録をせよ」という勅令自体がとんでもない混乱を人々の間に巻き起こしたことでしょう。自分たちを支配下に置いている他国の皇帝が、現地の事情も十分には理解しないまま、あたかも気まぐれのように、全員が故郷に帰れと命ずるのですから、当時の人たちの混乱ぶりは想像に難くありません。そこでは、一人ひとりの事情などというものは、考慮の対象ではないのです。日常の生活を営んでいる一人ひとりの存在は、重要ではないのです。ですから本来ならばこのような長旅など、するべきではない身重の若い母親まで、否応なしに移動しなければならないのです。追い立てられるように旅に出た二人を、旅先ではさらに試練が待ち受けています。それが旅の途中での出産でした。しかもまともに泊まる場所すらなかった。ヨセフの気持ちは聖書に記されていませんが、仮に自分がその立場であれば、「なぜ自分にばかりこのような面倒が立て続けに起こるのだ」と、自らの不運を嘆くのかもしれません。父親として当然、生まれる子供と出産後の母親という、二つの命を守らなければならないにもかかわらず、どうしようもないところに追い込まれてしまった。まさしくこれらすべての出来事は、自分のコントロールを超えたところで起きています。どうあがいてもヨセフ自身にはこの状況を変えることは出来ない。
 そんなとき、二人の前に現れた「救い」は、馬小屋であり飼い葉桶でした。普段は馬が休む場所でしかない馬小屋は、この日、ひとつの家族にやすらぎを与える場所となりました。普段は馬のえさを入れる道具でしかない飼い葉桶は、この夜、誕生したばかりのひとつの命を守り育む、安息の場となりました。


 神はこの夜、常識を打ち破って、馬小屋と飼い葉桶の本来の存在理由を全く塗り替え、この家族に「助かった」という実感を与えました。そして天使たちは、それが私たちの救いのしるしだというのです。
 今私たちが生きているこの社会では、冒頭に申し上げたように、すべての争いの源である自我の欲が、優先されるべき価値観の筆頭へと上り詰めようとしています。自分さえよければ、自分と自分の家族さえよければ、自分たちの国さえ良ければ、という人間の自己中心的な欲望は、他者へと馳せる心の思いを断ち切ります。殺伐とした世界などといいますが、つまりそこには「救い」が感じられない世界が広がっていくのです。
 神はイエスとしてこの世に来られ、その死と復活を持って人類を救われたと、私たちは信じています。でもその「救い」の実感はどこから伝わるのでしょう。「助かった」という実感はどこからやってくるのでしょう。
 「飼い葉桶」からです。思いもよらない存在を通じて、神は人に救いを実感させるのです。ですから「飼い葉桶」はこの夜、救いのしるしとなります。今日、この夜、「飼い葉桶」にならねばならないのは、私たち一人ひとりです。私たち一人ひとりは、その神の壮大な救いの業を、自分という殻に閉じこもって生きている人たちに実感してもらうように、飼い葉桶にならなければなりません。幼子の命を守り、ヨセフとマリアに安心を与えた、飼い葉桶。本来の自分とは違うことをすることによって、命を守るために神によって使われた飼い葉桶。
 神は非常識な手段で、その救いを人々に実感として示すのです。
 クリスマスは、私のためではなく、家族だけのためでもありません。自分が他の人たちの存在に思いを馳せ、自らの存在を他の人たちの幸せのために明け渡す決意をすること、そのためにクリスマスはあるのです。自らを持って誰かを助けることが出来たとき、誰かが私の行動によって「助かった」と感じてくれるとき、私たちは神のメッセンジャーとなるのです。どうかこのクリスマスのメッセージを、今日から一人でも多くの人に伝えるよう、多くの人の命を支えて生きることが出来るよう、飼い葉桶の人生を歩みましょう。