主の降誕 夜半ミサ
2007年 新潟教会

「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる大きな喜びを告げる」

 今の時代を生きる私たちは、一体どこに「喜び」を見出すのでしょうか。
 何かを手に入れたとき、夢が叶ったとき、心がときめく出会いがあったとき、取り組んだ仕事に成功したとき。そのように、何かを成し遂げ手に入れたときに、私たちは喜びを感じます。そういった喜びとは、考えてみれば、自分自身が生きているということには十分な価値があり意味があるということを、手に入れた何らかのものを通じて感じるが故に生まれる感情なのだと思います。つまり喜びとは、と考えてみれば、それはまず私たちが生きているという当たり前のことを大前提として成り立っています。生きているからこそ人生があり、そしてそこに様々な喜びが生まれてくる。すなわち、喜びの大前提は「いのち」であります。そして私たち神を信じる者にとって、この「いのち」は、神によって私たちひとりひとりに与えられた「たまもの」です。


 あの夜、天使は羊飼いたちに、神から与えられた大きな喜びを告げました。それではその喜びを実感するため、どれほどに大きなものが人間に与えられたのか。実はその大きな喜びとは、小さな小さな「いのち」でありました。天使は、大きな喜びの「しるし」は、小さなか弱い「乳飲み子」であると告げます。それは与えられる小さないのちにこそ、大きな喜びの源があるのだと、私たちに教えています。大きな喜びの大前提は、「小さないのち」です。
 この「小さないのち」はどこに生まれてきたのでしょうか。それはヨセフを父とし、マリアを母とする「家族」の中に生まれてきました。乳飲み子としての幼子イエスは、しばしば、ヨセフとマリアを傍らに置いて、または母マリアの腕に抱かれて、私たちに示されます。人間に与えられる大きな喜びは、この「小さな命」を育む場、すなわち家族の存在を抜きにしてはあり得ないのだということです。飼い葉桶に寝かされた乳飲み子イエスを見つめるヨセフとマリアのまなざしは、与えられたいのちを大切に見守る愛に溢れたまなざしです。「いのち」をいとおしく思い、その与え主である神に感謝しながら、「いのち」を大切にするまなざしは、人と人との絆を堅固に作り上げます。その人と人との絆を通じて、私たちは、いのちの与え主である神との絆を強めていく事が可能になるのです。 


12月15日の土曜日、バチカンを訪問した日本の司教団に向かって、教皇様は次のように語られました。
『世界は、福音がもたらす希望の知らせを渇望しています。皆様の国のようなきわめて発展した国々においても、経済的な成功や技術の進歩だけでは人間の心を満たすことができないことに多くの人が気づいています』
 その上で教皇様は司教団を通じて日本の信徒にこう呼びかけます。
『人生には職業上の成功や利益を超えたものがあることを、人々に思い起こさせてください。家庭や社会の中で愛のわざを行うことを通じて、人々は「キリストの内に神との出会い」へと導かれます。「この神との出会いによって、愛が呼び覚まされ、心を人に開くことができるようになるからです」』
 確かに経済的に発展し科学が進んだ私たちの国で、ここに生きる私たちは様々なものを手に入れることができるようになりました。しかしそれだけでは、本当の喜びを感じていないことを、すなわち教皇様の言われるように、「経済的な成功や技術の進歩だけでは人間の心を満たすことができない」ことに私たちはいらだちを憶えてもいます。加えて、幸福を約束するはずのこの発展した社会は、いのちをないがしろにするような悲しい価値観が目につく社会になってしまいました。他者のいのちを大切にすることのない社会。役に立たないいのちは、存在しなくても良いと言わんばかりの言動。大前提であるいのちをないがしろにする社会には、当然、人生の喜びが存在するはずがありません。一人ひとりのいのちを大切にできなければ、互いの絆が生まれるはずもなく、結局は神との絆も断ち切ってしまうのです。
 父が、母が、生まれた子供のいのちを慈しみ守り育てる聖家族の模範は、私たちに同じ家族のまなざしを持って互いのいのちを大切にする生き方を求めています。


 「御心に適う人に平和あれ」と天使は宣言しました。御心に適う人の家族である共同体は、信仰者の集いである教会共同体、ここに存在しているはずです。教会共同体は家族として聖家族の模範に倣い、いのちを愛し守り育む価値観を伝えて行かなくてはなりません。一人ひとりが神によって愛され守られている「ちいさないのち」であることを感じ、そしてその共同体の絆のうちに喜びを感じることができるような教会共同体へと成長することを、クリスマスにあたり心掛けたいと思います。