主の降誕(日中のミサ)
新潟教会
2011年12月25日

「命は人間を照らす光であった」

お集まりの皆さん、主イエスの降誕おめでとうございます。
 大震災の後に、多くの方々が全国からボランティアとして被災地に出かけて行かれました。教会も例外ではありません。地震発生後4日目に、カリタスジャパンのメンバーと私と谷司教で仙台まで出かけ、平賀司教さんたちと話し合って仙台教区サポートセンターを立ち上げたのは、皆さんご存じの通りです。その後司教団で話し合って、日本の教会がいわばオールジャパンのような体制で被災地の支援をしようということになり、私がその責任者に任命されました。その実務は、阪神淡路大震災を通じた復興支援の体験が豊富な大阪教区の神田神父様が担ってくれました。その神田神父様がはじめの頃、大阪人と東北人の違いを語っていたのが印象的でした。つまり、大阪の人たちは言葉を悪く言えばずけずけと相手の家に上がり込み思ったことはどんどん積極的に話す。ところが東北の人たちは、なかなか語ろうとしないので、何を必要としているのかがわからない。ステレオタイプですべての人がそうだとは言い切れませんが、しかし確かにそういった地域性の違い、文化の違いはあるような気がいたします。
 


 仮に東北の人が本当に多くを語らないのだとしたら、支援をするためには相手の思いをくみ取る努力をしなくてはならない。難しい課題ではありますが、かといってそれは不可能かといえば、もちろんそういうわけでもない。仮設住宅に被災された方々が移られてから、たとえばカリタスジャパンのボランティア活動は、いわゆる傾聴活動に移行しました。一口に傾聴活動といっても、専門的なカウンセラーのような傾聴もあれば、本当にただ一緒にお茶でも飲んで単におしゃべりをする傾聴もあります。それこそ「お茶っこサロン」と名付けられた、仮設住宅での活動もあるくらいです。現場からの報告書を読む限り、一番切実に求められているのは、お茶でも飲んで一緒におしゃべりをする傾聴活動のように感じます。もちろん最初に触れたように、東北の人たちは雄弁には語らない。しかしその存在そのもの、表情、仕草などなど、その人が醸し出す存在の雰囲気を全体的にみていけば、やはり何かを語りかけている。それを読み取って必要に応えていかなければならないということではなかろうかと思っています。
 そのように私たちは、ぺらぺらと口で語らなくても、自分の存在そのもので、他者に対して何かを語っているのではないでしょうか。私たちが黙っているつもりでも、やはり自分の人生の積み重ねは、存在を通じて何かを周囲に語りかけるのではないでしょうか。そうであるならば、私たちは、その醸し出す雰囲気の源である自分の中身を整えなくてはならない。


 


 教皇様は、来年の10月から一年間を「信仰年」」とすることを発表されました。私たちひとりひとりの信仰を原点から見直すところに、初めて教会共同体全体の刷新があると教皇様は教えています。時を同じくして、「新しい福音宣教」をテーマとした世界司教会議(シノドス)が招集されています。今私たちが主からこの現実の中へと初めて派遣されたとしたら、私たちは何をどのように語り伝えるのか。それが問われていると感じます。そして福音を告げるためには、その中身、つまりひとりひとりの信仰を見直して行かなくてはならない。信仰年と新しい福音宣教は、リンクしているのです。
 さて、第一の朗読の冒頭に「いかに美しいことか。山々を行き巡り、よい知らせを伝えるものの足は」と記されていました。あらためていうまでもなく、私たちの使命は福音を伝えることです。そしてそうすることのすばらしさをイザヤは語ります。それならば私たちは何を語るのでしょうか。
 


 実は福音を伝えるといっても、必ずしも何かを語るということだけを意味してはいないのです。福音には暗闇に光を輝かせる言葉のイメージが記されています。誕生した幼子はまさしくこの言葉であると。この福音で大切なことは、言葉は何かを語るから重要なのではなく、言葉はその具体的な存在それ自体で、暗闇に光を輝かせるから重要なのです。つまり何かを語ることではなく、存在自体を通じて何を輝かせるかが重要なのです。私たちは、いったい自分の存在を持って何を周囲に語りかけているのでしょうか。
 被災地に大勢やってこられるボランティアは、その存在を持って神から与えられたたまものである生命の尊さを語っています。もちろんそこには多くのキリスト者以外の方がおられるのはいうまでもありません。「キリスト教」という看板を掲げることなく、その存在を持って神の真理を語っています。その中にあって私たちキリスト者は、その存在を通じて何を語るのでしょうか。
 主の降誕の日、その存在をもって暗闇に輝く真の光となったイエスに倣い、私たちも福音を語る存在となることができるように、信仰の中身を豊かに育てて参りましょう。