新潟県中越地震に際して(その4)

10月30日

 昨日一日、秋田から二名のフィリピン人司祭がやってきて、新潟の二名の日本人司祭とメキシコ人司祭と共に、長岡や小千谷の避難所を回ってきました。長岡には700人を超える日系ブラジル人の方々が働いており、小千谷では結婚して住んでいるフィッリピン人も多くみられます。やはり情報の伝達が不十分だったり、不安を取り除いてくれるような話し相手がいなかったり悩みは人それぞれでしたが、とりあえず毎日の生活に困っているというわけではないと言うことでした。ブラジル政府からはすでに領事と思われる人物が長岡に派遣されており、自国民の安全の確保と就労の継続のために働いておられると言うことです。特に昨日は東京から、日系ブラジル人のシスターも現地入りされて、悩み相談などにあたっていたとのこと。ありがたいことです。
 避難所を回ってきたカリタス新潟の町田師によれば、避難所には何処でも救援物資があふれかえっており、運ぶだけでも大変なことになっているとか。すでに報道されているとおり、高齢者が大半ですので、避難先での生活において共同生活のストレスや、普段通りではない生活のストレスによる困難さは、想像以上のものがあるようです。
 明日は私も、長岡と小千谷まで出かけてみようと思っていますが、週末は全国から押し寄せる人で、大変な混乱になっていることも想像されます。

10月28日
 寒い一日となりました。避難所では寒さ対策に灯油ストーブを手配したものの、余震でストーブが倒れて火事になる危険性があることから、配布されずにいるという話を聞きました。避難所での寒さは想像以上のものがあると思います。 
 ところで、県庁の災害対策本部は、かなり混乱を極めていると思われます。援助物資の話にしても、電話に出てくる担当者(しかも数人に回されたあげく)が、状況をよく把握しているとは思えません。もう少しコミュニケーションをしっかりとって、調整役に徹してもらいたいと感じます。昨日の段階では物資提供の申し入れに対して、「もう十分あるから当分はいらない。それよりも現場で炊き出しをしてくれないか」というようなお話でした。しかも県のホームページでも「物資は充分だ」という記載でした。ところが今日になってみると「長期戦になるので、これからも物資が必要だ」というような話に変わってきていました。「何処で何がどれくらい必要で、すでにどれくらい集まったのか」という情報を把握して開示しないと、不必要なものが集まったりすると思うのですが。
 いずれにしろカリタスジャパンでは当初必要と言われた乳幼児用の粉ミルクをとりあえず100万円分調達して送付することで調整していたところ、昨日「そんなにいらない」と言われ半分に減らして調達したら、今朝は「まだ必要だ」ですから、混乱します。
 長岡あたりには外国人の方々も多いのですが、明日、秋田から二名のフィリピン人の神父さんが来られ、長岡周辺の外国人の方々の状況調査に入られます。阪神淡路の時も、外国人に情報が伝わらずに困ったと言うことはよく知られているとおりです。
 
10月26日

 新潟県は気温が下がり雨も降っています。夕方から冷たい雨が強くなってきました。避難所での生活は、厳しいものであることがテレビなどの報道でおわかり頂けると思います。
 新潟教区としてはカリタスジャパンからの援助を受けて、早速明日からあさってにかけて、新潟市で必要な援助物資を調達して、県の災害対策本部を通じて被災地に送付することにしています。どんな物資をどれほど送ることになるのかについては、今後詳細をお知らせしていきます。

10月25日
 去る10月23日夕方以来新潟県中越地方を中心にして発生している地震に際して、全国の多くの方々から、お見舞いの言葉と、同時に数多くの支援やボランティアの申し出を頂き、本当にありがとうございます。
 私も本日、見附と長岡まで出かけてきました。道路の陥没で国道が通行止めになっていたり、至る所に陥没があったり、電柱が傾いていたりと言った被害はありましたが、おおむね長岡と見附は平穏でした。見附ではガスがまだ復旧しておらず、教会関係の社会福祉法人が経営する乳児院などでは、食事の準備に苦労しておりましたが、幸い建物にも被害はなく、人的な被害もありませんでした。また見附市内では電話がほとんど機能しておらず、長岡でもかかりにくい状況が継続しています。
 やはり今回の地震の被害は小千谷市周辺に集中しているようです。これについてはテレビなどで報道されているとおりです。
 教会としては、ひとまずカリタスジャパンを窓口として義援金を受け付けております。新潟教区としては、現時点では救援物資やボランティアの受付はしておりません。救援物資を送付されることを希望される方や、ボランティア活動に参加を希望される方は、行政の窓口をご利用下さるようにお願いします。
 都市部で発生した災害とは異なり、山間部に点在する町々で起こった災害であるため、そもそも現場まで到達することが難しいことと、現状把握にも時間がかかってしまいます。都市部で発生した災害と異なり、援助団体などの対応が迅速でないのにも、そういう理由があります。従って、教会としてボランティア活動を組織することは難しいのが現状です。特に山間部の孤立している地域では、民間の救援は不可能に近いと感じます。やはりこういった緊急援助の段階は、組織だって行動できる自衛隊などが一番効率的に活動が出来ます。
 教会として一番考えられるのは、その後の長期的復興の部分ではないかと思います。メンタルな面も含めて、今後長期的にどのような対応が可能か探っていきたいと思います。
 今年の新潟は洪水と地震と、たびたび災害に襲われ、厳しい冬を迎える前に、多くの人たちが疲れ切ってしまっています。道路網や新幹線なども、一体いつになったら復旧するか見通しが立っていないようです。どうか今後とも息の長い、援助をお願いいたします。

2004年10月25日
                                   カトリック新潟教区司教
                                        菊地功