12年ぶりのガーナ再訪から
(06年12月のガーナ再訪についての記事です。なおそのときの写真は、こちらを参照
 
正直驚いてしまいました。「私の子どもたち、祝福して」といって、お母さんがまだ小さな男の子と女の子の手を引いて近寄ってくるのです。あの頃からそれほどまでに時間が経過したのかと、過ぎゆく時間の流れの速さに、正直驚いてしまったのです。あの頃から、すでに12年が経過していました。
 昨年の末、12年ぶりに西アフリカのガーナを訪問する機会に恵まれました。1986年から94年まで、私はガーナで宣教師生活を送りました。その教会で毎年12月8日頃の週末に開催される「マリア巡礼」の今年のミサを、司式するように依頼されたのです。喜んで出かけました。
 50年前に独立を勝ち取ったガーナは、その後に繰り返されたクーデターと軍事政権の独裁によって、不安定な国家運営を続けてきました。70年代のオイルショックは、不安定な国家にさらなる借金を負わせ、80年代初頭の大干ばつは、国家を破綻の縁にまで追いやりました。81年末、クーデターによって政権を手にしたローリングス空軍大尉(当時)は、国家の根本的な建て直しを図ります。議会や選挙がものを言う民主国家では不可能なことを成し遂げてしまうのが軍事独裁国家だというのはいかにも皮肉ですが、しかしその強権を持ってローリングス氏は、ガーナを世界銀行の優等生とし、数々の構造改革を成功させてしまいました。


 そんな頃、電気も水道もないガーナの山奥の村で、私の目の前で展開した毎日の現実は、日本の常識からは考えられないような過酷な生存競争でした。長年にわたり農業によって生計を立ててきた人たちです。もともと岩場が多い土壌の地で、乾期の終わりに一斉に畑地に火をつける焼き畑農業は、結局は土壌の浸食と劣化を招き、減少する収穫量を食い止めるために、大量の化学肥料や農薬が使われていました。もちろん化学肥料や農薬は無料ではありません。こうして、多くの人たちが、返せる当てもない借金地獄の真っ直中で、やっとの思いで命をつないでいたのです。
 当然のように、就学率は目も当てられないほど低いものでした。教育は、投資に対する見返りが、即座に目に見えるものではないからです。特に女性は、小学校も終えない段階から家事や畑仕事にかり出され、貧困の度合いが進めば、近隣の都市で性を搾取される仕事へと送り出されていくのでした。


 貧困は悪循環の内に、どんどんと深みにはまっていくものです。いわゆる途上国に対する先進国の援助は、貧困の悪循環の鎖をどこかで断つことによって、全体を良い方向へ向かわせようとするものです。しかし、この鎖はあまりにも強力で広範囲に及んでいるために、多少の援助では断ち切ることが不可能な段階にすでに入り込んでいます。例えば、日本の政府開発援助に多く見られる途上国のインフラ整備への援助は、確かに国家経済に対してある程度のインパクトはもっているものの、その利益は全体から見れば一部に限定されたものでしかなく、結果として一時的な効果はあっても鎖を断ち切ることが出来ません。全体的な経済状況を改善することによって、底辺層の状況も改善されるという考え方(いわゆるトリックルダウン理論)がもてはやされてきました。すると草の根での生活改善よりも、数字で表れる国家全体の経済状況を好転させることに主眼がおかれがちになります。しかし、このある意味、性善説的な期待を秘めた理論は、必ずしも期待通りの結果を生み出しては来ませんでした。


 そんな中で、山奥の教会に放り出された神父は、何が出来るかを必死で考えました。自分の能力の限界を考えれば、結局は限定的な効果しか生み出し得ないのは分かり切っています。その中でも最高の効果を生み出しうるもの、それは教育の充実であろうと考えました。外務省の草の根援助(小規模無償援助)が始まった頃で、大使館では、「学校の建物は、あまり例がないですからね」といわれながらも、何とか中学校の建物を建てるために100万円を頂いたこともありました。制度が始まって2年目のことでしたから、例が無くて当たり前です(ちなみにその頃アフリカで流行していた草の根援助の案件は、公衆トイレづくりでした)。
 しかしそれ以上に力を入れたのが、高校入学資格を手にしても、経済的理由で進学できない子どもたちに、学費を支援する事業でした。幸い日本でも多くの方の支援を頂き、現地でも実施にあたっての優れたパートナーを得ることが出来、滞在中に30人以上の子どもたちを高校へ送ることが出来ました。
 この12月、村を再び訪れたとき、今では教師や警察官や銀行員や商人になったその頃の子どもたちが、集まってくれました。当時中学生だった子どもたちは、すでに30歳になろうとする大人に育っていました。だから、過ぎゆく時間の流れの速さに、正直驚いてしまったのです。この青年たちが、この国の将来のために少しでも貢献してくれることを祈らずにはいられません。