世界保健機関(WHO)は1988年以来、毎年12月1日を世界エイズデーと定め、全世界的規模でこの病気に対する知識の普及を呼びかけてきました。近年では、HIV感染者やエイズ患者の方々への理解と支援を表す世界共通のシンボルとしてレッドリボンが採用され、広く受け入れられるようになりました。この病気に関する啓発活動を主な目的とするカリタス・ジャパンのHIV/AIDSデスクでは、2005年の世界エイズデーにあたり、「だれもが エイズとの取り組みに参加するように呼ばれています」と題したメッセージを発表いたしました。そのメッセージに記された内容は現在でも有効です。この機会に是非一度、カリタスジャパンのホームページなどで目を通していただきたいと思います。日本の司教団も今年6月の司教総会においてHIV/AIDSについての勉強会を行い、その危機的現状を学び問題意識の共有を図りました。


 この病気が、日本でも急速にそして密かに拡大していることに、私たちは十分気づいているでしょうか。エイズという病気のために、またこの病気に対する偏見・差別のために苦しんでいる方々が私たちの近くには存在します。感染の危険にさらされている方々、特に若者たちや子供たちの無防備さが心配でなりません。教区長からの指示を待つまでもなく、それぞれの小教区、学校、家庭などで対応を再度検討し、実施に移していただきたいのですが、特に司祭のみなさんには、教会学校や結婚の準備講座などで、是非この問題に取り組んで頂ければと願います。人工妊娠中絶や避妊、結婚外での性交渉、性差別や性暴力など、「性」を取り巻く倫理的な諸問題は山積しています。こういった現実に、単に「反対」を唱えるだけでは、問題が解決しないことを私たちはよく知っています。2001年2月に司教団が発表したメッセージ『いのちへのまなざし』は、この観点でも多くの示唆を与える文書です。再読をお薦めします。そこには、主キリストにならって、私たちの目の前にいるひとりひとりの状況を配慮して、その人格を大切にしながら共に歩もうとするキリスト者の「いのちへの愛のまなざし」が描かれています。


 今年の世界エイズデーのテーマは、「Living Together-大切な人を守るために」となっています。私たちの大切な家族や子供たちと共に、大切な人を守る「こころ」を育む教会共同体でありたいと思います。そして、人は人であること自体よって大切にされるべき存在であることを、すべての人を愛する主のみ心から学び続けましょう。私たちの「性」は、「いのち」そのものに関わる神聖で美しく尊いものです。「性」の諸問題を「いかがわしい」、できれば「触れたくない」ものにしてはなりません。それは、私たち自身の「いのち」も、その神聖な営みを通じて与えられているからです。

(2007年12月1日世界エイズデーにあたり、カトリック新聞「意見、異見、私見」に掲載