インド視察報告(その1)

 「何を言ってるんだ。自分たちばかり楽しくしおって。」立ち上がって力強く体験談を語っていた女性を遮って、会場に近づいてきた老人が叫んだ。真っ白な無精髭の老人は、明らかにいらだっていた。もしかしたら多少のお酒が入っていたのかもしれない。でもそのいらだちが、この地区での女性グループ活動の成功を、如実に物語っていた。いらだちは、自分たち男性が置いてきぼりを食らうという、漠然とした焦燥感の表れだったのかもしれない。
 カリタスジャパンは、インドを最大の援助対象国としている。積極的にそのように決定したと言うよりも、インドが世界人口の6分の一を抱える巨大な国であり、同時にその中には貧困に起因するありとあらゆる問題が存在しているから、援助を必要として上げられる声の数も、必然的に多くなってくる。残念ながらその全てに対応するだけの力を、カリタスジャパンは持っていない。そこでパートナーであるカリタスインドに対して、2000年以来一括した資金を提供(ブロックグラント)し、カリタスインドが目指している全国的な組織改革と効率的な開発プロジェクトの推進に協力してきた。これまでこのブロックグラントは、カリタスインドが組織育成のため掲げてきた、1)機構分散(Decentralisation)、2)地方分権化(Regionalisation)、3)機能の育成(Capacity building)という三つの目標を達成するために、インド全国143教区のカリタスと協力しながら、全国的に展開されてきた様々なプロジェクトの支援のために使われてきた。その中でも各地で行われる小さなスケールのプログラム(マイクロプロジェクトなどと呼ばれている)は、年間を通じて200件ほどがインドのどこかで実施されている。カリタスジャパンの資金も、こういった小さなプログラムのいくつかに活用されている。


 この4月はじめに訪れたのは、インド西部ウエストベンガル州で行われている、小さなプログラムのひとつだった。隣国バングラデシュと国境を接するウエストベンガル州の州都コルカタ(カルカッタ)から車で2時間ほど、海抜ゼロメートル地帯をベンガル湾の方向へ向かって走る。これでも隣国と結ばれている国際ハイウェイだというでこぼこの道を進み、何度も鉄道と交差を繰り返した先に、バルイプールの町があった。バルイプール教区社会活動事務所のシャマル神父の案内で、さらに一時間ほど車で走ると、また踏切に出くわした。ここで車から降りるのだという。一体何処へ行くのだろうかといぶかしがっていると、黄色と黒に塗り分けられたオート三輪車が数台やってきた。オートリキシャと呼ばれるタクシーだ。ここから先はあぜ道で、自動車が入れないという。田んぼの中を、上下左右に揺さぶられながら、マグラハット地区のある村まで出かけた。
 数キロも続くあぜ道には、舗装の代わりに石が敷き詰めてある。まるでローマ時代の遺跡の道路のようなものだ。一体誰がこんな手間ひまのかかる力仕事をしたのだろう。その疑問は、女性たちとの出会いで解かれることになる。
 目的の村に到着すると、早速一軒の家に通され、昼食だという。この村では全ての家に大なり小なりの池が付属している。その池で養殖でもしているのだろうか、魚のフライが昼食のメインだ。もちろんご飯にカレーもある。時としてフライ料理は、使用する油が古かったりすると、腹にダメージを与えてくれることもある。多少怖じ気づきながら口にしたのだが、これがまたうまい。幸い腹にもダメージはなかった。飲み水の代わりには、わざわざ椰子の実を割って飲ませてくれる。至れり尽くせりだ。


 昼食が終わると近くの学校で女性たちと出会うことになった。カリタスジャパンの資金は2002年以来この村をはじめ20の村で次々に設立された「自立支援グループ」の活動に使われている。複数のグループを抱えている村も多く、全部で52のグループが活動中だ。
 この地域には、先住民族の人たち、カースト制度の最底辺層におかれた人たち、さらに隣国バングラデシュからの移民の人たちなどが多く、法的にも経済的にも文化的にもその生活は保障されていないという。また政府からの支援も望み薄なのだから、自立支援グループの創設は多くの人たち、特に女性たちから歓迎されているという。活動は主に定期的な集会と識字教育で、小規模ローンなどにも活動を広げ、さらにはそれを元手に収入創設プログラムを始めたところもあるのだという。
 この日の集会に参加した50名以上の女性たちは、なんと呼ぶのだろう、手風琴の伴奏にあわせて大きな声で歌を聴かせてくれた。集まったみんなが知っている歌。何かしら活動のテーマソングを聴かさせられているような気がしてきた。訪問した我々は首から美しい花輪をかけていただき、目の前の机にはランプがともされ、耳にはいるインドの歌。ゆったりとした気分になる。
 さて最初は恥ずかしそうに何も言わなかった女性たちも、促されるとひとり二人と話し始めて、今度はなかなか止まらない。男性批判も飛び出して、とうとう冒頭のような横やりも入る始末だ。女性たちは口々に、識字教育を通じて署名が出来るようになったため銀行に行けるようになった喜びや、子供たちを学校へ送るために必要であれば自立支援グループが教科書を購入するとかという非常に前向きな話をしてくれる。そのなかで、この村に通じているあぜ道のような道路も、以前は車両が全く入れなかったものを、自立支援グループが自分たちで石を並べて修復にあたり、おかげで市場などへ出かける足が確保できたという話も聞かれた。立ち上がって語っている女性は、自信に満ちた表情をしていた。


 この地域では、伝統的な自治組織に端を発している村落評議会制度のパンチャヤトが、全てを決定する機関となっている。以前は男性にだけ支配され、結局は政争の具となっていたパンチャヤトに、いまでは女性たちが堂々と出席して意見を述べるようになったのだという。ひとりの女性だけでは力がないが、グループとして行動することによって、力を得ているのだ。試しに、「男性にはこういうグループはないのか」と尋ねたところ、明快な返答の代わりに、なにやら訴えたそうなほほえみだけが帰ってきた。はっきりと男性の怠惰さを指摘することは、周りに野次馬の男性が大勢いるところでは無理というものだろう。
 もちろんこんなに短時間の訪問で、活動の全てが解るものでもない。ましてやこういう機会だからこそ、成功した体験談しか語られないだろう。そういう意味では、定期的に何度も何度も通うことでしか、現実は分からないのだとも言える。しかし、昼食をいただいた家で出会った子供たちの表情を見たとき、何かそこに前向きな意気込みを感じて、自立支援グループがこの村に生み出している活力のようなものを感じた。子供たちの目は、特に女の子の目は、希望で輝いているように見えた。