新潟教区殉教者特別年開始ミサ
聖霊降臨の主日
米沢教会
2008年5月11日

 「ボランティア精神というものが、概念として存在しない」
 先日ロシアのハバロフスクを訪問する機会に恵まれました。ロシアでも極東に位置する東シベリアの街です。新潟市とハバロフスク市は姉妹関係にあることや、新潟空港からの直行便もあること、そして何よりもハバロフスクの教会は新潟のお隣の教会ですから、友好関係を築きあげることを目的にした訪問でした。ハバロフスクのカトリック教会を訪問しただけでなく、現地で強大な影響力を持つロシア正教の大主教様ともお会いすることができました。
 共産主義の国家から解放されてこの10数年の間に教会も復興してきているとはいえ、ロシアではカトリック教会はやはり小さな群れに過ぎません。冒頭の言葉は、ハバロフスクにある小さなカトリック教会を訪問したときに、そこで働く日本人のシスターたちから聞かされた言葉です。そういえばまさしく同じようなことを、自分自身でも、数年前にこの地域の司教座がおかれたいるイルクーツクをカリタスジャパンの所用で訪問したとき、肌で感じました。
 お互いに助け合うとか、無償で奉仕するとか、そういった考え方が、多くの人々の心の中に存在しないのです。それは一体なぜなのでしょう。 


 70年にわたるソ連の共産主義政権は、徹底的に宗教を弾圧しました。共産主義にとって宗教はアヘンです。キリスト教に限らず、ありとあらゆる宗教に対して、弾圧が続きました。宗教に取って代わる存在が、思想と社会体制だったのです。思想と社会体制によって人々の心を支配しようと試みたのです。教会の建物は接収され、あるところでは倉庫にされたりコンサートホールにされたり、または完全に破壊されてしまったりしました。
 1990年代に入り、共産政権が崩壊してロシアが再びよみがえったとき、多くの人の心からは、宗教的な精神が消滅していたのです。政府がすべてを提供してくれる。政府がすべて面倒を見てくれる。政府さえ信じていれば大丈夫だ。たった70年の宗教弾圧と思想の統制で、人間の心はここまで荒廃してしまうのです。
 それでも70年ほどのことでしたから、形としての宗教を憶えている人々は残りました。ですからロシアが誕生してロシア正教が再びよみがえったとき、多くの人がその教会に押し寄せてきた。カトリック教会もこの10年くらいの間に段々と形を整え、例えば祖父母がかつてカトリックであったとと、親の遺品の中にロザリオがあったとか、そういった理由でカトリック教会へ戻ってくる人たちがいるのです。
 しかしその人たちの心には、ぽっかりと大きな穴が空いていたのです。この10年ほどの諸宗教の努力によって、宗教的な精神が人々の心に少しずつ復活しつつあるようです。しかし、徹底的に宗教を消し去り、一つの思想や社会体制で人の心を縛ることで、人間の心をここまで荒廃させたという現実には厳しいものがあり、いまだに私たちが当然だと思うようなボランティア精神だとか助け合いだとかの理念が、浸透してはいないというのです。


 本来宗教は、一つの型にすべての人をはめ込んでしまうような窮屈なものであるはずはありません。まったく同じように考え同じように行動する人間を生み出すことが、宗教の目的ではありません。特定の思想や社会体制による人間の心の統制が、結局はその心の荒廃を招くのと同様に、一つの型にすべての人の心をはめ込んでいくことも、結局は心を豊かに育てることはありません。
 ペンテコステの日、聖霊を受けた弟子たちは、ありとあらゆる言葉で話し始めたと、先ほど朗読された使徒言行録に記してあります。教会はこの日が教会の誕生日であると考えています。すなわち、その日に起こった出来事の中に、まさしく教会の本来の性質が見事に表現されているということなのです。それこそ、私が司教職のモットーにしている「多様性における一致」に他なりません。聖霊の賜物は、すべての人が同じように考え同じように行動することを求めているのではなく、それぞれがその個性的賜物に生きながらも全体としては一つである事を求めるところに特徴があるのです。聖パウロはそれを一つの体を形づくっているそれぞれの部分として表現します。私たちは、一つのキリストの体を形づくる部分なのです。それぞれが与えられた賜物に忠実に生きるときに、初めて身体は全体として生かされるのです。
 そして私たちは、今の時を一緒に生きている同時代の人たちとだけ、このキリストの体を形づくるのではありません。私たちは「聖徒の交わり」のうちに、私たちの信仰の先達と共に、キリストの体を形づくるのです。


 この一年私たちは、ペトロ岐部を始め188人の殉教者、中でもこの米沢において信仰を生きぬいたルイス甘糟右衛門をはじめとした53名の殉教者の列福を感謝しながら過ごしていこうと思います。それはけっして、その昔。この米沢の地にとてつもなくすごい人たちがいたのだということを懐かしんでみたいなどというような、単なる歴史的記念なのではではありません。私たちは彼らと共に、そしてその時代を生き抜いたキリスト者と共に、一つのキリストの体を形づくるのです。
 キリストの体を形づくるにあたって、彼らは殉教にまでいたる精神の堅固さをもって、その時代を支配したこの世的価値観に抗い、福音の価値観に生きようとしたのです。そうして彼らに与えられた役割を果たして、その血をもって教会の礎となったのです。それでは私たちはそこから何を学ぶことができるのでしょうか。この一年は、それでは私はどのように生き、どのようにキリストの体を形づくるのかを考える一年です。殉教者の模範に倣い、殉教者と共に生きる一年です。ただ単に歴史上の偉人を顕彰しているのではありません。彼らの信仰における生き方から、今を生きる私は何を学び、どのように生きるべきかを模索する一年なのです。そおしてただ単に模倣するだけでなく、ただ単に闇雲に従うのではなく、それぞれが与えられた賜物を自覚し、その賜物を豊かに生かして、真摯に信仰に生き、それによってキリストの身体への一致へと導かれようとする一年です。
 殉教者の列福を通じて、私たちの教会共同体がよりいっそう堅固なものとなり、また多くの人たちに彼らが生き抜いた福音を伝えていくことができるように、取り次ぎを願いましょう。