「人間の安全」(家庭の友06年2月号「時の話題」)

2005年11月には自民党立党50年記念大会で新憲法草案が公にされるなど、日本という国のいわばアイデンティティの確立を主眼とした雰囲気作りが(または世論の形成でしょうか)、国家の大事な課題のひとつになっています。もちろん国家というシステムの中で生きている身ですから、この国の将来のあり方は気にかかりますし、この国に生活の基盤をおく人の毎日が平穏無事で豊かであればそれに越したことはない。しかし、グローバル化が進んだ世界において、日本が特に経済面で重要な役割を担っていることは否めず、ましてや国連の場で安保理の常任理事国入りを目指している国家です。世界のリーダーの一角に日本が名を連ねるためには、海外で起こっている様々な問題に積極的に関わっていく姿勢が求められるでしょう。町村外務大臣(当時)は2005年4月20日に、バンドン宣言50周年を記念してインドネシアで開催されたアジア・アフリカ閣僚会議における演説で、「我が国は『有言実行』の国です」と宣言した上で、人間の安全保障の視点から開発援助を推進し、アジアやアフリカにおける地域協力への積極的関与を確約しました。
 ここでいわれる「人間の安全保障」とは、「人間の生存・生活・尊厳に対する広範かつ深刻な脅威から人々を守り、人々の豊かな可能性を実現するために、人間中心の視点を重視する取り組みを統合し強化しようとする考え方(外務省パンフレット「人間の安全保障基金」より)」のことで、1999年に5億円を拠出して国連に「人間の安全保障基金」を創設して以来、日本政府にとっては「人間の安全保障」が外交政策の重要な柱となっているのです。


 イラクの例を見るまでもなく、グローバル化がここまで進んだ世界で平和と安定を達成するために、不安定要素を軍事力で抑制することには限界があります。もちろん人道的な意味合いや倫理観に裏打ちされた政治意志の発露でもあるのでしょうが、多くの国がミレニアム開発目標(MDGs)を真剣に捉えて達成に努力を払うのも、平和の達成には貧困の撲滅が不可欠であるという共通理解があるからでしょう。その意味でも日本政府には、適切な開発援助や外交政策によって、第三世界(いわゆる途上国)諸国の諸問題に、「有言実行」で取り組んでいっていただきたいと思います。大袈裟なことを言うならば、人類が生き残るために、国家や国益という枠組みを超えたグローバル・リーダーとしての姿勢が求められるということです。
 もっとも日本政府が海外の諸問題に積極的に取り組むためには、国内世論による理解が不可欠です。残念ながら海外の諸問題に関して、マスコミなどを通じて流れる情報には限界があり、そこには忘れ去られている問題が数多く存在しています。例えばパキスタンとインドが領有権を争っているカシミールの問題など、2005年10月に大地震が発生しなければ、お茶の間の話題に上ることすらなかったでしょう。そういった忘れられた問題の中には、「人間の安全保障」の観点からも見逃すことが出来ない、重大課題を突きつけているものがあります。今回と次回はその一つ、アフリカ中央部に位置するウガンダの問題を取り上げたいと思います。


 2004年5月11日、東京国際フォーラムでは庭野平和財団による第21回庭野平和賞の贈呈式が行われました。平和賞が授与されたのは、「アチョリ宗教者平和創設委員会」(ARLPI)という団体で、代表として壇上に上がったのはジョン・バプティスト・オダマ大司教(カトリック・グル教区長)でした。ARLPIは、ウガンダ北部でこの20年ほど続いている内戦を終わらせるため、1998年以来「対立する政府軍と反政府軍の仲裁役を務めるほか、平和を創設する人材育成、紛争被害者の救済活動を進めて(立正佼成会ニュースより)」きた功績を認められ、この受賞となったのです。「アチョリ」というのはウガンダ北部の大多数を占める部族の名前です。ARLPIがキリスト教とイスラム教の指導者による共同の委員会であるという点でユニークな活動だとはいえ、各地で頻発する紛争を終結させるために、宗教者が手を取り合って和平のために具体的な政治行動をとること自体は、世界的にも珍しくはありません。その中でもオダマ大司教たちの活動が平和賞受賞の対象となったのは、世界的にあまり知られていないにもかかわらず、ウガンダ北部で起こっている紛争が、あまりにも人道にもとる事態を引き起こしているからなのです。

 2005年7月8日、ハーグにある国際刑事裁判所は5人のウガンダ人に対する逮捕状を発行しました。国際刑事裁判所が逮捕状を発行するのは、1998年に同裁判所が設立されて以来初めてのことになります。報道によれば、この逮捕状はウガンダで反政府武装グループ「神の抵抗軍(LRA)」を指導しているジョゼフ・コニィはじめ5名に対して出されたもので、リーダー格のジョゼフ・コニィは、12件の人道にもとる罪と1件の戦争犯罪に問われているといいます。「人道にもとる罪」の内容としては、数千にも上る児童の誘拐や男児を少年兵に、そして女児を性奴隷にした罪など、特に子供に対するありとあらゆる人権侵害があげられています。一体何が起こっているのか、次回詳しく解説しましょう。