ナイロビ、キベラ・スラム訪問記(2005年夏)

 誰でも知っている有名な「町」というのは世界に多くある。東京、ニューヨーク、パリなど、いわゆる大都市と呼ばれる「町」だ。もちろん有名な「町」は先進国だけにあるわけではない。アフリカにだって有名な「町」がいくつか存在している。南アフリカのヨハネスブルグやケニアのナイロビならば、誰でも聞いたことがあるに違いない。それならば「キベラ」はどうだろう。実はこの「町」は、ある意味で世界最大の町なのだが、かといって誰でもが知っている「町」ではない。もっとも厳密に言えば「キベラ」は独立した都市というわけではない。アフリカでは最先端を走る都市の一つナイロビに、絡みつくようにして存在しているスラムが、「キベラ」なのだ。この「町」では、80万の人が、肩を寄せあうように生活している。ナイロビという大都市の成長に歩調を合わせるかのように周辺地方からの人口流入は激しさを増し、今や世界一のスラムとまで呼ばれるようになった。


 ナイロビ都心から少し離れたウエストランドにあるカリタスケニアの事務所から車に乗って、ナイロビのど真ん中にあるナイロビ司教座聖堂(カテドラル)のそびえ立つ鐘楼の脇を抜け、南西方向へ向かう道を進んだ。この道をまっすぐ行けば、以前ルワンダ難民キャンプのあるコンゴへ向けてチャーター機で飛び立ったウィルソン空港がある。サファリツアーのおかげもあるのだろうが、小型機の離発着が世界一といわれる空港だ。この道路からちょっと右にずれて、車は高級住宅街へ入っていった。日本で言うならタウンハウスとでも呼ぶのだろうか、二階建ての瀟洒なアパート式住宅が、頑丈な塀に囲まれて建ち並んでいた。
 突然車が止まった。これ以上一歩も先に進めない。道路が終わったわけではない。目の前に何十台ものバスが立ちはだかって、人が乗り降りし、荷物の積み卸しが続いている。「あのバスの先なんだけど」と運転していた職員が舌打ちした。どうもここはバスのターミナルになっているようだが、いつまでたってもバスが出発する気配はない。車の周りを囲んだ通りすがりの人たちが口々に、回り道をするようにと運転手に指示を飛ばしている。まるで悪いことをして怒鳴られているような雰囲気だ。車は「指示」通り回り道をして、立ちはだかるバスの裏側に回ることに成功した。そしてそこが「キベラ」の入り口だった。


 スラムへと続く道はマーケット通りになっていた。ありとあらゆるものを売っているキオスクが建ち並ぶ坂道を下っていくと、突然線路に出る。線路の両側には再び、ありとあらゆるものを売っているキオスクが並んでいる。線路が道路の代わりになっているのだが、廃線というわけではない。現役の鉄道がここを通過しているのだという。一日に一度か二度、列車が通過するときには、大急ぎで道を、いや線路を譲るのだという。
 何を目印にしているのかよくわからないが、先導していたカリタスケニアの職員がやにわに左へ曲がり、バラックのような掘っ立て小屋の隙間をくぐり始めた。スラムの中の道はほとんどがそんな道だ。雨が降ったらどろどろになるだろう。乾燥していれば今度はゴミとホコリの山だ。プラスチックの切れ端と紙切れがやたらと目についた。
 「貴重品はすべて置いていってくださいよ。」出かける前にそう念を押されていた。カメラだけは持ってきたものの、財布や鍵や腕時計など、貴重品と呼べるものはすべてカリタスケニアの事務所においてきた。しかしそう念を押されてスラムに足を踏み入れるとなると、思わずすべての人が泥棒に見えてしまう。キベラに足を踏み入れるのはこれで三回目なのだが、実はこれまで一度も危ない目にあったことはない。キベラなどよりも、ナイロビのど真ん中の方がよっぽど危ない気がする。スラムは思いのほか、安全だというのが私の感想なのだが、やはり日が沈んだ後などは、住民でも緊張すると言うのだから、特に夜などは単純に判断してはいけないのだろう。


 カリタスジャパンは、キベラの女性自立支援プログラムに資金援助をしている。キベラの中心に位置している「王であるキリスト教会」が実施責任者だ。この教会はグァダルペ宣教会のメキシコ人宣教師が主任司祭を務め、長年にわたってスラムの住環境改善や、教育事業に取り組んでいる。数年前に訪問したときはちょうど小教区が運営する学校の文化祭に当たり、各学年のダンスを見せてもらった。その時には訪問した池長大司教も、舞台上のダンスに引きずり出され、一緒に楽しい一時を過ごした。この訪問を経て、カリタスジャパンは2004年11月に、女性の自立支援事業に対して、約230万円の支援を行った。今回はその成果を見せてもらうことになっている。
 王であるキリスト教会の司祭館裏には、カリタスドイツの支援を受けて、真新しい保健センターが建設されていた。スラムの衛生状態が劣悪であることは説明するまでもないが、やはりマラリアや赤痢などの感染症にかかり命を落とす乳幼児が後を絶たないという。また近年はこれまで大人の病気の筆頭だった結核に加えて、HIV/AIDSの問題も深刻になってきているという。小教区がスラムの環境改善事業の一環として社会調査を行った際に、無作為に抽出した50人を検査したところ、なんと47人がHIV感染の陽性だったという。サンプルが少なすぎるので一概にはいえないものの、HIV/AIDSの蔓延を実感させる数字だ。


 教会と道を挟んだ向かい側に、木造の小屋が建っている。これが女性の自立支援事業のためのセンターだった。中に入ってみると6畳程度の部屋の中で、女性リーダーのグレースさんが、この一年間の活動の成果をテーブルに広げて、私たちを待ちかまえていた。ここではスラムに暮らす女性たちをグループ化して、識字教育を施したり、裁縫を教えてテーブルクロスやドレスシャツを作ったり、石けんを作ったりしている。もちろん最大の目的は、これらの製品を販売して手にした収入を元手に、さらに事業を拡大するという、「収入創出」だ。
 訪問したカリタスジャパンのチームは、きれいに刺繍されたテーブルクロスをプレゼントされた。プログラムがうまくいっているという報告の割には、集まって来た関係者が少ない。尋ねてみると、現時点でフルタイムで仕事に関わっている女性は4名しかいないという。キベラほどの「有名」なスラムになると、世界中からNGOがはせ参じて、同じような自立支援のプログラムを行う結果となる。そのためテーブルクロスや刺繍シャツなどはマーケットが重なり合ってしまい、思うように販売ができないのだという。センターに製品が山積みになっているわけだ。「マーケット開拓が最大の課題だ」と、リーダーのグレースさんは訴えたが、これだけ同じような事業をしている団体があるとなると、それも容易ではないだろう。
 このセンターの製品で唯一順調に収入を上げているのは、手作りの「トマトケチャップ」だという。近頃ナイロビの街角ではやっているのは、道ばたで販売している揚げたてのフレンチフライだ。フレンチフライといえばトマトケチャップは欠かせないのだが、いかんせん、輸入品のおしゃれなトマトケチャップの小袋はナイロビの人たちにとっては高い買い物になってしまう。そのために小さなプラスチックの小袋に詰めた自家製トマトケチャップは、ナイロビの町では欠かせない存在なのだ。センターの奥に設けられた台所に入ってみると、二人の女性が大きな鍋と格闘中だった。「何とかトマトケチャップで収入が上げられるようにがんばってみます」と、グレースさんが希望を語ってくれた。


 教会の職員に案内されて、スラムの一角に開設されている保育園の新築現場に向かった。途中、病気の信者さんを訪問して祈って欲しいというので、横道にそれ、下水のような路地を注意して横切り、洗濯物の下をくぐり抜けて、一軒の家に向かった。ところが玄関先について声をかけたものの、なかなか中に入れてもらえない。しばらく押し問答があって中に入ってみると、病気だという女性がベッドに腰掛けていた。何かばつが悪そうな顔をしている。とにかく病気の回復のために祈りを始めてふと気がつくと、場違いな吸いかけのたばこが数本、テーブルの上に置いてあるのが目についた。なるほど。祈りが終わってから家の外に出て、教会の職員に聞いてみた。案の定、伝統的宗教の祭司(呪術師)に、祈りを頼んでいたのだという。アフリカのこういった現場で、伝統的宗教とキリスト教が遭遇することは、決して珍しいことではない。
 丘の中腹に建つ保育園は、木造だったが、床にはコンクリートのタイルを敷き詰める準備がしてあった。しかしなぜコンクリートを打ってしまわないのだろう。なぜタイルなのだろう。不思議に思って聞いてみた。そしてスラムの現実がそこに厳然としてあることを思い知らされた。つまり誰も土地の権利を持っていない、要はスラム全体が不法占拠状態なのだ。だからいつでも移動できるように、恒久的な建築は出来ないのだという。確かに不法占拠なのだろうが、現実として80万人もの人が何年も生活をしている。その現実を目の前にして、一体何が出来るのだろうかと考え込んでしまった。スラムがこれだけの規模に成長してしまった今、ケニア政府の力だけで、問題を解決できるとは思えない。ましてやこのスラムの存在がある限り、ケニアがミレニアム開発目標を達成できるはずもない。ましてやNGOの努力だけでは、全体的な状況を変化させることは難しい。やはりどうしても、先進諸国の支援が不可欠なのだ。
 スラムの持つ莫大なエネルギーに圧倒されながら、線路沿いのマーケットの奇妙な熱気に包まれて、キベラをあとにした。
(カリタスジャパンニュース06年1/2月号掲載)