「ミレニアム開発目標の今」

                       (カリタスジャパンニュース04年10月号巻頭言)

 20世紀から21世紀に移り変わろうとしていた2000年、世界には漠然としているものの何となく高揚した雰囲気が満ちあふれていました。世紀末の混沌から抜け出した、新しい旅立ちへの期待と希望。そのような雰囲気の中で、同年9月、国連ミレニアム・サミットが開催されました。参加したのは147名の国家元首を含む189の加盟国で、このサミットにおいて21世紀の国際社会の目標として、「国連ミレニアム宣言」が採択されました。平和と安全、開発と貧困、環境、人権と良い政府統治(グッド・ガバナンス)、アフリカへの特別な支援などを課題として掲げたこの宣言によって、国連は明確な方向性を持って21世紀への第一歩を踏み出したかに見えたのです。国連開発計画(UNDP)によれば、このとき達成目標として掲げられたミレニアム開発目標(Millennium Development Goals : MDGs)は、「先進国と開発途上国双方を含む世界中の指導者が人間開発(human development)を推進する上で最も国際社会の支援を必要とする喫緊の課題に対して、2015年という達成期限と具体的な数値目標を定めて、その実現を公約した」画期的な目標であったと言います(UNDPのパンフレットより)。ミレニアム開発目標は、「極度の貧困と飢餓の撲滅」などを含む八つの目標とそれに伴う18のターゲットを定めていました。サミットでは、世界中が協力すれば、2015年までにはこれらが達成可能であると考えられていたのです。


 ところが、この宣言からまだ4年しか経っていない今年のことです。つい先日、10月2日に開催された世界銀行とIMF(国際通貨基金)の合同開発委員会は、「現状ではほとんどの途上国で目標達成が困難との認識を再確認」したというのです(共同通信記事より)。今始めて分かったのではなくて、「再確認」なのです。つまり目標が掲げられた当初から、おおかたの関係者が、目標達成は「夢物語」程度にしか認識していなかったということなのです。そして世界がこの現実に直面する時、それに対する世界銀行とIMFの提示する解答は、またもや「民間部門への投資が貧困層の成長を促す鍵となる」という、何十年も前に聞いた呪文のような言葉なのです。
 どうして2015年までに、「一日一ドル未満で生活する人口を半減する」事が不可能なのでしょうか(目標1のターゲット1)。どうして2015年までに、「飢餓で苦しむ人口を半減すること」が不可能なのでしょうか(目標1のターゲット2)。どうして2015年までに、「5歳未満児の死亡率を三分の二減少させる」事が不可能なのでしょうか(目標4のターゲット5)。考えれば考えるほど不思議な気がしてくるのです。ミレニアム開発目標は、誇大妄想の産物ではありません。大袈裟な数字の羅列でもありません。控えめな、物足りないほどの僅かな改善を、世界に求めているに過ぎないのです。あとは先進国のみならず第三世界の国々(いわゆる途上国)も含めて、政治と経済の意志の問題なのです。
 カリタスの活動を通じて、ミレニアム開発目標の一つでも達成可能となるように、他の多くの善意の人たちと共に、努力を続けたいと思います。