四旬節第三主日
2012年3月11日
秋田教会

 あの衝撃的な一日から早いものでもう一年が経ってしまいました。ちょうど聖霊短大の卒業式が終わり、特急に乗って秋田から新潟へ戻っている最中でした。人生の中で、あの日あのとき何をしていたのかを克明に覚えている日というのは、考えてみればそれほど多くはありません。しかし、2011年3月11日に、自分がどこで何をしていたのかは、多くの人の記憶に鮮明に刻み込まれているのではないでしょうか。それほどまでに大きな衝撃を私たちは、いやすくなくとも私自身は受けました。その日からすでに一年。この節目の日に当たり、亡くなられた多くの方々のために祈り、同時に復興のために歩みを続けている多くの方々と心を合わせ、私たちの共に寄り添い歩む決意を新たにしたいと思います。
 


 私はカリタスジャパンの仕事に関わってすでに10年以上が経ちましたが、これまでにも世界中の様々な災害の救援募金などに関わってきました。また実際に現地へ出かけたこともしばしばあります。そういった体験を通じて、常日頃から感じていたのは、一年ほどの時間が経過すると、現地の状況如何に関わらず、多くの人の興味がほかに移って行き、そこでの出来事は忘れ去られていくということでした。このことについては、皆様のお手元にもあるかと思いますが、四旬節の小冊子「つなぐ」の最初の記事の所に書かせていただきました。
 実際には被害のあった現場で生きている人たちの現実には大きな改善や進展はないにもかかわらず、時間が経過したという一点を持って、多くの人が興味を持続しきれずに、その存在が忘れられていく。誰も取り上げなくなって、あたかもその問題が解決したかのように忘れ去られていく。しかしその背後には、現場で生き抜くために戦いを続ける多くの人たちが、当然残されていく。頼みの綱が切れてしまった。見捨てられてしまった。あのルワンダ難民の「世界から忘れ去られた」という声が私の心から離れません。
 


 もちろんこれまでしばしば発生して生きた大きな災害の多くが遠い海外であったことと比較すれば、東日本大震災は、まずもって目の前で発生したこと、被害が甚大であったこと、復興が遅々として進まないこと、加えてマスコミが発達している国で発生したことなど、様々な要因が積み重なって、一年くらいの時間では私たちが被災された方々を忘れることなどないはずです。そうではありながら、やはり私たちは常に、人間がいかに身勝手で移り気であるかとい事実に心をとめ、被災された方々と歩みを共にする決意を何度も何度も新たにしなくてはなりません。
 教皇様は今年の四旬節メッセージで、「ヘブライ人への手紙」からの短い一節、「互いに愛と善行に励むように心がけましょう」をテーマとして取り上げ、互いに思いやりを持つようにと呼びかけておられます。そして教皇様は、「他者に思いやりをもつことは、身体的、道徳的、霊的といったあらゆる観点で、他者によいことを望むことを意味します」と述べています。
 


 昨年まで多くの宗教者が、日本という物質的繁栄を享受する先進国の社会においては、人間の絆が失われていると様々な形で警告を発しておりました。人を人とも思わないような仕打ちを持ってその生命を奪うという悲しい事件を耳にする時、また大都会にあって孤独のうちに一人亡くなっていく方々の事を耳にする時、生まれたばかりの生命を簡単に奪い取るような事件を耳にする時、自ら生命を絶たなければならないところへ追い込まれた多くの人の事を耳にする時、私たち宗教者は人間の絆の大切さを繰り返し強調してきました。東日本大震災からの復興にあたる時、私たちはしばしば絆の回復と言うことを耳にいたします。人間の絆の大切さをあらためて見いだした。人間の絆が回復した。本当なのでしょうか。
 


 人間の絆が回復したと様々な事例を挙げて解説するテレビのニュースでは、同時に、大都会の真ん中で孤独死を遂げた方々や、この時代の日本にあって餓死に追い込まれた人のこと、さらには自死に追い込まれた方々が1997年から変わらず3万人を超えていることなどを報道しています。人間の絆の回復は、まだ被災地にとどまっているのではないでしょうか。この一年の関わりを通じて教会の中からも多くの人他被災地へ出かけていきました。被災された方々のために様々な取り組みをしてきました。そのなかで人間の絆の大切さを実感された方も多くおられると信じます。私たち信仰に生きるものは、同じ生命を神から与えられた被造物としての連帯の必要を、当然のように生きているからこそ、互いに助け合うのです。単に優しさという個人的性格に頼って奉仕の活動をするだけではありません。私たちは福音に生きるものとして、そうせざるを得ないのです。そしてその連帯のうちに生きる事の大切さに、つまり福音の価値観に多くの方々が気づいているのなら、それを被災地の外でも広めて行かなくてはなりません。日本全国で、同じように互いを思いやり助け合う姿が顕著にみられるようにして行かなくてはなりません。
 四旬節の第三主日の朗読は、人間的な目、すなわち起こっている出来事の表面をみて一喜一憂する人間の目の軽さを批判し、その根底にある本当に大切なものは何かを見つめるように促しています。
 私たちも東日本大震災の被災者の方々の一日も早い復興を祈るとき、この体験を通じて私たちがこの国における生命の営みについていったい何を学ばなくてはならないのか、表面的な興奮ではなく、根底にあるべき心の価値観を見いだし、それをしっかりと根付かせていくことができるように、時間をかけて取り組んでまいりましょう。