三森泰三神父様
通夜説教
2010年4月30日
新潟教会

 私たち人間の一生の持つ価値は、いったい何によって決められるのでしょうか。人生の価値をその長さで測ることもできるでしょう。立派な家庭を築きあげて、出来のよい子孫をたくさん残すことでその価値をはかる人もいるでしょう。社会の中でどれほどの地位を得たか、どれほどの働きをしたか、どれほどの名声を博したかでその価値を計る人もいることでしょう。何を成し遂げたのか、何を生み出したのか。人間が生み出したものでその価値を計るということには、確かにわかりやすさがあります。しかしながら、私たちの人生が、このいのちが、神から与えられたたまものであり、めぐみであると考えるとき、その価値判断基準は異なって参ります。私たちキリスト教の信仰に生きるものにとって、私が人生で成し遂げたなにものかは、結局のところ神から与えられためぐみによるものであって、究極的には私自身の功績ではない。より大切なのは、神から与えられたそのたまものをより良く生き抜いたのか。与えられた使命に忠実に生き抜いたのか。その人生が、全体として神の方を真正面に目指した生き方であったのか。こういったところで、私たちの人生の価値は定まってくるのではないでしょうか。
 それではその中にあって、司祭の人生の価値は何によって決まってくるのか。
 私は司祭がその人生を終えたとき、何によって多くの方々から記憶されるのかに、その価値が現れてくるのだと思います。 


 私が2004年に新潟に赴任したときに、三森神父様はすでに引退されておられました。ですから私は三森神父様が活躍された時を知りません。戦前、ローマに留学をされて、世界大戦の渦中に巻き込まれ、そのため1944年にローマで叙階されても帰国がかなわず、大変なご苦労をされたのだとうかがいました。戦後に帰国されてからは、新潟教区司祭団の先駆者として、歴代の教区長を支え、新潟教区の今の姿の基礎を築き上げたのは三森神父様です。新潟教会の主任司祭としても長年勤められ、教区全体の様々な活動において、その時間的長さからも、多くの活躍をなさった神父様です。1917年生まれと言うことは、ちょうど50歳の頃に、第二バチカン公会議を経て、典礼がラテン語から日本語になり、教会も大きく変動した時期を過ごされました。その変化にも上手に適応なさり、新しい教会のあり方について指導的な役割を果たしてこられました。その意味で、三森神父様の司祭人生は、大きな変化のうちにあったのであり、その変化に適応しながら全うした人生として、高く評価されるものであろうと思います。新潟教区の皆さんを始め多くの人によって、三森神父様の様々な活躍する姿が記憶されていることだと思います。
 しかしながら私にとっての三森神父様は、すでに引退されて、静かに余生を過ごされている神父様です。そして私が記憶する三森神父様は、毎日静かに祈りを捧げる、祈りの人としての司祭の姿です。 


 人生が終わりに近づく日々、それまで成し遂げてきた様々な功績による名声に頼るのではなく、司祭としての基本である祈りのうちに生きることができるためには、若い頃からの積み重ねという基礎が不可欠です。常日頃からの長年にわたる積み重ねがあって初めて、自然と祈りの生活が営めるようになるのです。祈りの人、三森神父様は、私にとっては司祭像の模範でありました。これからも新潟教区の司祭団が、司祭像の模範として心にとめておかなければならない大先輩です。
 天国にあって新潟教区のために取りなしてくださることを願いつつ、神父様の永遠の安息を祈りたいと思います。