「大草原の国モンゴル」その1

 「ヨシ!」と決意を込めたようなを一言を発して、ドライバーはハンドルを右へ切り、前を走る四輪駆動車に従った。ここからは整えられた道の存在しない、モンゴルの大草原だ。まっすぐに走り続ければ、そこはゴビ砂漠だという。大草原といっても真っ平らというわけではなく、上り下りの連続する険しい地形だ。二台の車のドライバーたちが、どうやって道を覚えているの皆目見当がつかないが、時たまスピードを落として右に左にカーブを切るところを見ると、どう見ても闇雲にまっすぐ走っているだけではなさそうだ。
 ここはモンゴルの首都ウランバートルから南西に400kmほど離れた、ウブルハンガイ県の県庁所在地アルバイヘール郊外だ。2003年9月初めにカリタスモンゴルを訪問したカリタスジャパンチームの今日の目的地は、さらに南東へ80kmほど行ったサントという村だ。1999年から200年にかけての雪害(ゾド)の時に、甚大な被害を被ったのが、このウブルハンガイ県だ。当時、30年ぶりともいわれる大雪と寒波のため、馬や牛、羊や山羊といったモンゴル人の生活に欠かせない家畜が、ほぼ半減してしまったという。カリタスジャパンでも当時、国際カリタスの支援要請に応える形で、一万ドルの緊急援助を行っている。 


 アルバイヘールは人口二万五千人ほどのこぢんまりとした町だが、同行してくれたカリタスモンゴル職員の話では、なんとこの町には百七十万頭以上の家畜がいるのだという。家畜こそが、この地域の人たちの生活を支える財産なのだ。だから家畜を雪害で失うことは、即座に町の人々の生活苦となって跳ね返ってくる。カリタスモンゴルは、雪害を受けた家庭の子供たちを学校へ通わせるために、各地に寄宿舎を設置してきた。アルバイヘールでも、公立学校に隣接された寄宿舎を訪問した。寄宿舎の玄関口には、「バチカンの代表であるカリタスによって設置された」という銘板が掲げられていた。廃屋同然にうち捨てられていた建物を、カリタスが資金を提供して改築し、寄宿舎としたのだ。もっとも、カトリック人口が極端に少ないこの国では、各地方に教会組織も存在せず、従って地方のカリタスも存在していないのだから、実際の寄宿舎運営は地元政府に任せている。
 お世辞にも立派とは言えない二階建ての木造寄宿舎は、それでもきれいにペンキが塗られていた。9月初めとはいえすでに冬の風が吹きすさぶ校庭から一歩寄宿舎の中に足を踏み入れると、スチームの暖かさと木のぬくもりが優しく迎え入れてくれた。各寝室は8畳ほど大きさで、そこに小さなベッドがいくつも並べてあった。この寄宿舎には120の家族から子供たちが集まってきており、各家族は利用料金を支払うのではなくて、一年に羊を一頭寄附するという形で運営に貢献しているのだという。
 アルバイヘールではほかに、カリタスの資金で幼稚園も設置されていた。ここも寄宿舎同様、廃屋同然でうち捨てられていた建物をカリタス資金で改修し、運営は現地政府にゆだねられている。3歳から7歳の子供たちが205人通っている幼稚園は、内装外装ともにきれいに補修され、子供たちの遊具など設備も整っている。案内役のカリタスモンゴル責任者ギルバート神父(スクート会)は、こういった施設が政府とカトリック教会の良好な関係を示すモニュメント的な意味も持っていると教えてくれた。
 ところで大草原である。サント村に向かう途中で、我々には寄り道をするところがあった。大草原のどこかに設置されている井戸を視察に行くのだという。というのも、雪害対策のカリタス緊急支援では、遊牧民の生活を保障するためにも、ウブルハンガイ県内に16箇所の井戸が整備された。その昔、ソ連政府が設置したまま保守もされずに故障し放置されていた井戸を、緊急支援資金を使って修理し、再び周囲の遊牧民が利用できるようにしたのだ。そのうち3か所が動力ポンプ付き、13か所が手動ポンプ専用である。
 手動ポンプの中には、馬を結びつけてポンプの周りを周回させ動力とするところもある。寄り道をした井戸の一つが、ちょうどそういうポンプだった。近くには馬がいなかったけれど、ドライバーの二人が代わりにポンプを回転させる棒を押して、水を出して見せてくれた。ここの井戸は人のためだけではなくて、家畜が水を飲めるように雨樋のような形状の動物用水飲み場も併設されていた。その雨樋の先には、なにやら袋が水に浸かるような具合に無造作においてある。尋ねてみると中身は塩だという。家畜に塩分を効果的に補給するために考え出されたらしい。井戸から目を離してちょっと向こうの丘の方を眺めてみると、モンゴル特有のゲルの家が点在している。モンゴルらしい、自然の壮大さを感じさせてくれる風景だ。しかし同じ自然が冬ともなれば遊牧民の生活を脅かす。こうやって設置された井戸は、特に冬場に遊牧から戻った人たちが、集落を形成するときに大きな力を発揮するのだという。
 二台の四輪駆動車は、大草原の中をお互いに競争でもするように併走していった。ドライバーたちも、何か馬にでも乗って草原を疾走している気分なのかもしれない。草原の緑が少なくなり、なんとなく既にゴビ砂漠の中に足を踏み入れてしまったような、そんな荒涼とした風景の中に、サントの町は忽然と現れた。 


 この町でも、カリタスの資金で修復が行われた小学校の寄宿舎を訪ねた。この寄宿舎には遊牧民の子供たち102人が収容されている。各部屋には4人から8人ほどの子供たちが、それぞれの村共同体や家族の構成に従って、共同生活をしていた。本来は80人用の広さしかないというが、地域の人たちの教育熱は高く、入寮希望者を小学校から25km四方に限定しているとはいえ、可能な限り引き受けているのだと、ベークバット校長先生が説明してくれた。
 850人が学ぶ隣接する小学校の校長室に通された。将来はこの学校をモンゴル一の学校にしたいと、ベークバット校長は壮大な夢を、情熱的に語ってくれた。先生方が次から次と、我々を歓待してモンゴル名産品を持ってくる。塩入ミルクともいうべきモンゴル茶は、さすがにまずい。そして馬頭乳がどんぶり一杯差し出される。何とも言えない酸っぱさのある、そしてちょっとアルコールの効いた飲み物は、慣れない口には厳しかったが、モンゴルの人たちはぐびぐびと何杯もお代わりをしていた。そのうちに二人の女性の先生が、きれいな歌声でモンゴル民謡を聞かせてくれた。