モンゴル訪問03年その2

「モンゴルの教会とカリタス」
 2003年7月にローマで開催された国際カリタス総会において、カリタスモンゴルは準会員として承認され、同時にカリタスアジアの一員としてはカリタスジャパンと同じく東アジアに所属することとなった。カリタスジャパンとしては同じ東アジアの一員でもあり、また相撲などを通じて近年日本ともつながりの深まった隣国のことでもあり、カリタスモンゴルの要請に応じて、カリタスモンゴル事務局建設のための資金提供を行った。
 モンゴルは淳心会(スクート会)の宣教地区として、1992年に3名の宣教師が派遣され、その後順調に発展を続けてきた。90年代以前は旧ソ連の強い影響下にあった共産政権であったこと、また元来仏教国であったことなどから、現時点でのモンゴル全国でのカトリック信徒数は、国家人口260万人強に対してわずか200名強にすぎないという。だから教会の活動は、今まさに新築工事が進んでいる首都ウランバートルのカテドラル教会近辺に限られている。
 バチカンは今年に入って、モンゴルミッションの責任者であるスクート会員の ウェンス・パディラ師(フィリピン出身)を司教に任命し、教会活動を本格化させることを内外に宣言した。8月29日には教皇特使として福音宣教省長官のセペ枢機卿も派遣され、建設が進むカテドラルにおいて司教叙階式が行われている。パディラ新司教によれば、もともとモンゴルにおける宣教は、現政府(共産党政権)の積極的なバチカンへの働きかけから始まった経緯があり、教会とモンゴル政府は良好な関係を保っているのだという。憶測かもしれないが、司教任命こそはバチカンが、モンゴル政府との親密な関係を、近隣諸国、特にロシアと中国に誇示するねらいがあったと考えられないだろうか。
 カリタスモンゴルは活動をはじめて既に3年になるが、海外からの資金的援助を順調に受けているとは言い難く、また小さなモンゴルの教会自体からの献金は望むすべもなく、三人の職員もほぼボランティア状態だ。雪害のような国際的ニュースで報道される事件が起これば援助金が殺到するが、そうではないときに継続支援をしてくれる海外カリタスは少ない。ギルバート師からは隣国のカリタスとして、カリタスジャパンに継続支援への熱い期待が表明された。


「ストリートチュードレン施設(Verbist Care Center)」
 カリタスモンゴル責任者のギルバート師自身は、モンゴル宣教に派遣された3人の宣教師のうちの一人だ。ウランバートルに住んですでに10年以上が過ぎた。言葉にも不自由はしていない。その楽天的な性格と、人なつこい笑顔で、地域の人たちとばかりではなく政府関係者との太いパイプも築いた。そういったつながりを充分に生かして、彼が今取り組んでいるのが、ウランバートル市内のストリートチュードレン施設、Verbist Care Centerだ。ギルバート師がゼロからはじめてすでに7年になるこの施設には、現在120人の子供たちが生活している。
 ギルバート師によると、全国的みていわゆるホームレス状態の人が4、000人は存在し、そのうちの半数が首都ウランバートルに集中しているという。特に冬場になると道路下のマンホールで暖をとっていることが多く、ここではストリートチュードレンではなくマンホールチュードレンという呼び名も使われる。共産主義時代に築き上げられた集中暖房のスチーム配管システムが、至る所で冬場の命を救っているのだ。ギルバート師は毎週一回首都を巡回し、ホームレス状態の家族を説得して子供を施設に預けさせたり、または親がない孤児状態の子供や片親になっている子供たちを施設に収容するという努力を地道に続けている。今は主に2歳から12歳の子供たちを受け入れているが、いったん施設に収容したあとは大学レベルの教育が終了するまで責任を持って面倒を見るという。
 収容された子供たちはここで共同生活をしながら、近くの公立学校に通学しているが、学校から戻れば施設において補習授業も行われている。またそのための専任教員も雇用し、さらにコンピュータ教室も開設されていた。さいたま教区などとの交流を通じて日本訪問の経験を持つ子供たちもおり、朝青龍との出会いなどを楽しそうに語ってくれた。
 同じ東アジアのカリタスとしては、またいってみればすぐ隣の国のカリタスとして、新興カリタスであるカリタスモンゴルの今後の発展のためにも、ヨーロッパからの援助にのみ頼らせるのではなく、何らかの形でこれからも積極的に支援をしていきたいと思う。