新潟豪雨被災地を訪ねて

 2004年7月13日に新潟県南部と福島県西部は豪雨に見舞われ、特に新潟県では三条市や中之島町、そして見附市などを中心に、死者不明者15名、床上浸水4,013棟、床下浸水22,532棟という大きな被害を被りました(7月22日付総務省消防庁による調査)。
 被災から一週間を経過した7月20日に、三条市の被災現場を訪れることが出来ました。上越新幹線燕三条の駅で、三条教会主任佐藤師と新潟教区事務局長川崎師の出迎えを受け、早速被災地に向かいました。といっても自家用車では行動が制限されるということで、ひとまず三条教会に立ち寄り、長靴と自転車を拝借することにしました。三条市では街の中心を流れる五十嵐川が氾濫し、川の南側にあたる嵐南地区を中心に広範囲に床上浸水の被害が出ました。五十嵐川の北側に位置する三条教会は、幸い大きな被害を免れたものの、やはり床下浸水の被害に遭いました。すでに再開された教会の幼稚園では、子供たちが利用できるようにと、グラウンドや施設の消毒作業が先生たちによって進められていました。


 JR弥彦線の高架をくぐり少し進むと目の前に堤防が現れます。五十嵐川です。70年以上も前に建設されたという木造の一新橋の橋脚が、流れ着いた流木で一杯になっています。自転車で橋を渡りながらふと前方を見ると、真正面に何かが真っ黒に山盛りになっておかれています。近づいてみると、集積された廃棄物の山でした。海外から来たと思われるジャーナリストが、何枚もその山の写真を撮っていました。そうです。ここから始まる被災地はどこへ行っても、道路を始め空いているスペースはすべて、廃棄物で埋まっているのです。行政側もショベルカーやトラックを何台も派遣して、廃棄物の回収にあたっていますが、被災地があまりにも広大で、作業はなかなか進みません。自衛隊も出動し、各所で泥の助今日や消毒作業にあたっています。
 ショベルカーが廃棄物の回収にあたっていた通りに面した、三条教会信徒の方の家を訪ねました。二階建ての家の一階は完全に水につかり、一階にあった家財道具は一切すべて捨てざるを得なくなったとのことです。床下には泥が入り込んでいるため、床板をはがして泥をさらい、さらに消毒をしなければならない。70歳ほどになる年齢の女性一人には、とてもではありませんが、簡単に出来る作業ではありません。幸いにも海の日の連休に、近隣の教会からボランティアが駆けつけ、泥を取り除く作業をしてくれたということです。しかし、一歩家の中に足を踏み入れると、ただ柱と壁がそこに立っているだけのことで、とても「家」とは言い難い現状です。これから先、以前のような生活を取り戻すにはどれほどの時間がかかるのか想像もつきません。彼女は道の反対側の歩道に座り込んで、家の前に積み上げられた家財道具一切がショベルカーに回収されるのを力無く見つめていました。「私の人生のすべてだからね。さよならを言わないと。」そうなのです。決して「ごみ」なんかじゃありません。これらの廃棄物は、捨てざるを得なくなったそれぞれの人の「歴史」そのものなのです。歩道に座り込んで作業を見つめる一人一人の目には、自分の歴史を失っていく寂しさがありました。



 お隣の家では一人暮らし老女が、逃げ遅れて亡くなられたと聞きました。二階に逃げたものの、足腰に自信がなくて、結局は救助に来たボートに乗ることが出来なかった年輩の方もいると聞きました。一人暮らしの年配の方が多い町での、緊急避難の難しさを感じます。
 川から溢れた水は、気がついたらあっという間に押し寄せてきたといいます。ふと玄関先を見たら、道路を自動車が流されていくのが見えた。これは大事だと気がついて避難しなければと考えた瞬間に水が押し寄せてきて、必死になって二階に駆け上がったという方もおられました。胸まである水の中を、他の街に住む息子さんが迎えに来たものの、呼びかける息子さんの声は上空のヘリコプターの音にかき消され、二階に避難していたお母さんには届かなかったというケースも耳にしました。お母さんは電気も水もない中、一晩を二階で過ごし翌朝一階へ降りてみると、たまたま目の前に冷蔵庫が浮かんでいたそうです。何とか冷凍庫からパンを手に入れて、二日間それで飢えをしのいで救助を待ったそうです。二階がある家はまだ良いのかもしれません。平屋の家に住んでいた人たちは、本当にすべてを失いました。水は多くの場合、肩口あたりまでに達したそうで、どこに行っても壁には水の跡がはっきりと残っています。
 被災からすでに一週間以上が過ぎ、水道もガスも電気も復旧したとはいえ、多くの被災者がまだまだ家に帰ることが出来ず、避難所生活を余儀なくされているのです。また三条市には刃物工場などの中小の工場が多く、こういった工場の被害も甚大です。以前のような生活に戻ることが出来るのは、一体いつになることでしょうか。廃棄物の片づけや、家の清掃・改修という緊急事態の間は全国の注目を浴びるかもしれません。援助もあるかもしれません。しかしそれらが終わった後に控えている復興は、想像もつかないほどの時間を要するでしょうし、残念ながら全国的な注目は浴びないことでしょう。息の長い支援が求められています。
 現在、新潟教区事務局を中心になって被災者への緊急支援のための募金を開始しておりますが、カリタスとしても全国的に支援を募っているところです。皆様のご支援をお願い申し上げます。
(カリタスジャパンニュース掲載)