「新潟中越地震の地から」

(カリタスジャパンニュース04年12月号掲載)

 10月23日は所用のため盛岡におりました。夕方、盛岡でもかなり強い揺れを感じたため、早速テレビをつけてみると、新潟でかなり大きな地震があったと報道しています。その後、通常の番組を中止してまで地震のニュースが続いたことから、これは尋常ならざる規模の地震であることが分かりました。しばらくすると全国各地の知り合いから私の携帯に電話がかかってきました。皆一様に「新潟は大丈夫か」と尋ねてくるのですが、もちろんその時点では被害状況は全く分かりません。翌日、秋田を経由して新潟行きの特急に乗り、新潟駅に着いた時点でやっと新潟市内には被害がなかったことが分かりました。不思議なものですが、あれだけ大きな被害が報道されているにもかかわらず、新潟駅前は普段と変わらないにぎわいを見せていました。


 翌25日には教会関係の被害状況を探るべく、事務局長の大瀧師と共に長岡方面へ出かけました。カリタス教区担当者の町田師も、機動性に富んでいるからと愛用のスクーターで出かけていきました。高速も国道も三条あたりまでは問題なく通行できたのですが、それから先が問題でした。とにかく長岡まで裏道を通り、見附市との境で唯一通行が可能だった橋を渡って、長岡に入りました。その時点では目につく大きな被害はなく(とはいえ、道路は陥没があったり、新幹線が止まって高架上に放置されていたりするのは見えましたが)、幸いにも教会関係では建物の倒壊などもないことが分かりました。ただ、道路が寸断されてそれから先、十日町の状況を確認することは出来ません。とりあえず新潟へ引き上げることにして三条から高速に乗ると、まだ災害発生から三日目だというのに、自衛隊の車両が大挙して新潟を目指し疾走していきます。ふと見ると、名古屋の守山駐屯地から派遣されてきた部隊も混じっています。確かに今回の地震では、自衛隊の迅速な活動が目につきました。
 それ以降、山古志村や川口町などの甚大な被害状況は、報道でご存じの通りです。私もその数日後に、小千谷市まで出かけて、初めて倒壊した家屋や崩れた山の斜面、地中から突き出した下水管などを目の当たりにして、被害の大きさを実感させられました。またいつまでも続く余震に、不安な毎日を過ごしました。最終的に教会関係では、十日町教会が聖堂の補修を行わなくてはならない程度に被害を受けたことと、教区が関わっている見附市の乳児院と養護施設で、ガスの配管が被害を受け、暖房などに支障が出たり、長岡などの教会墓地で墓石が倒壊するなどの被害がありました。


 さて、今回の地震被害は、11月28日現在で死者が40名、負傷者2901名、全壊家屋2703棟、半壊や一部損壊など84401棟と県の災害対策本部から報告されています。すでに報道されているとおり、阪神淡路の大震災と規模的には変わらない大地震であるにもかかわらず、発生したのが山間地であったため、数字に表れる被害は比較的に小さいものです。しかし、被害を受けられた方々は、そもそも過疎の村に住むお年寄りが多いこと、また生計を支える畑や田んぼなどの農地、今回の件で一躍有名になった錦鯉の養殖など、いったん被害を受けると現状回復に非常な困難が伴う被害など、被災者のこれからの生活に与える被害は相当に深刻です。一部損壊の家屋などは公的援助も余り見込めず、高齢者に資金的な負担を強いることになるなど、今後の生活に大きな不安を抱いている被災者も多くいます。
 山古志村に関する報道でこれも周知のことになりましたが、山間部の普段でさえも交通の便がよいとは言えない地域においては、全県において6062カ所に及んだという道路の損壊が、大きな影響を及ぼしています。避難所を訪ねてもお年寄りが多く、食事やトイレの世話に始まって、日々の医療に関することとなど、体育館などでの共同生活が容易ではないことは想像に難くありません。そういった生活を避けて、自家用車に寝泊まりする人が多かったのも、仕方がないことだと思います。
 以前カリタスジャパンニュースにも記したことですが、やはりこういった災害の初期段階では、軍隊のように統制がとれて異常事態にも迅速に対処することが出来る自己完結した組織が、絶対に不可欠です。今回は自衛隊の対応も素早く、特に地理的状況から不可欠であったヘリコプターによる被災者の救援に、その存在は消防当局関係者と共に大きいものがありました。避難所向けに設置された炊き出しや臨時の風呂の設備などは、調理用車両や風呂用ボイラーなどを即座にトレラーとして運ぶことが出来るなど、まさしく自衛隊ならではの活躍でした。


 さて問題は今からでしょう。仮設住宅の設置も進み、入居も始まりました。カリタスジャパンではすでに仮設住宅用の物資援助を県の対策本部に申し出ており、ほうきやちりとりなどを購入したほかに、11月29日には長岡において400台のストーブを寄贈しました。このストーブには、献金して下さった全国の皆様を代表して、カリタスジャパンからの応援メッセージを添えさせて頂きました。
 県の対策本部に対しては教区担当者の町田師を通じて、今後も仮設住宅などでの被災者の必要に対応するため、物資の援助に応じることを伝えてありますので、これから厳しくなる冬に向けて、更なる援助物資購入の要請があるものと思われます。なお今回の援助物資購入にあたっては、教区内の信徒の方の仲介によって、県内の某ホームセンターから全面的な協力を頂きました。
 県をはじめ被害にあった各自治体は、全国から寄せられた厖大な量の支援物資の仕分けに奔走しています。避難所となった体育館や自治体の倉庫には、驚くほど大量に段ボール箱が積み重なっており、その仕分けのための人員が足りないという状態が続いていました。県ではかなり後になってから、一つの箱には一種類の支援物資だけを入れ、必ず表に品名を明記することをアピールし始めましたが、最初の2週間くらいは、ありとあらゆるものが混在して送られてきたようです。また県はホームページを利用して必要物資の寄贈要請をしましたが、各部署や自治体間の情報伝達には錯綜もあったようで、正確に情報が伝達されなかった嫌いがあります。今後の課題でしょう。 


冬が本格的に始まろうとしています。寒くなることによって仮設住宅で暮らす人たちの生活にも、様々な影響が出るでしょう。一部損壊の我が家に戻った人たちも予想できないような影響が出てくるやもしれません。ですからこれからが勝負なのだと思います。災害の初期段階が終わり、自衛隊のような軍隊組織の介助が必要ではなくなった頃、被災地は往々にしてニュースから消え去っていきます。そうした時に行政をはじめ各援助団体がどのように支援を続けていくのか。これからが問題でしょう。
 今回の地震にあたり、全国の方々からカリタスジャパンに対して本当に迅速に多額の献金を頂きました。皆様の暖かい心に感謝申し上げます。物資援助に加えて、12月中に一度、新潟県に対して被災者救援金を手渡すことにしております。しかし同時に今後の息の長い支援活動もありますので、皆様の献金は一部手元に残しておいて、県の対策本部と協議の上、有効に被災者の皆様のために利用させて頂きます。新潟は今年は水害もありました。そしてこの地震です。度重なる救援のお願いにも関わらず、迅速に応えて下さった皆様の思いに、本当に感謝申し上げます。