教区担当者新潟中越地震被災地視察(カリタスジャパンニュース05年7月号掲載原稿)
カリタスジャパン担当司教 菊地功

 つい数日前までの晴天が嘘のようだった。せっかく田植えが終わった水田は、雨が降らないために危機的な状況にあった。今年は梅雨は来ないのだろうか、そういえば昨年はこの時期に水害がこの地を襲ったのだが、今年は完全な空梅雨なのだろうか。集中豪雨も困るけれど、好天が続けば続いたで、疑心暗鬼である。日に日に暑さを増す新潟は、そのまま真夏に突入しそうな雰囲気だった。6月26日までは、少なくともそうだった。
 それが6月27日には一転する。降り出した雨は時間と共に激しさを増し、柏崎など新潟県中越地方では降り始めからの雨量が、28日早朝には280ミリを超えたところもあったという(当日の共同通信の配信から)。もっとも素人には「総雨量が280ミリ」といわれても、正直言ってどれくらいの量なのか今ひとつ判然としないものだが、このあとに中越地方では4,500世帯に避難勧告が出され、再び自衛隊が出動することになったのだから、確かに大変な雨量だったことは間違いがない。
 この雨の中、カリタスジャパンは中越地震の被災地現地視察を敢行した(写真参照)。カリタスジャパンの国内での活動は、各教区で任命されている「教区担当者」の存在抜きには語れない。教区担当者が呼びかけを行うことによって各地からの献金は集められるのであり、また国内の災害の時には、現地での責任者として支援業務を調整するのも教区担当者だからだ。新潟中越地震にあたっては、全国の教区担当者の尽力によって、わずか三ヶ月の間に二億円に近い献金が寄せられた。これだけの関心が寄せられた災害だからこそ、復興に取り組んでいる新潟中越の今の姿を、全国の方に知っていただきたいとカリタスジャパンでは考えた。同時に、このような自然災害がまた日本のどこかで起こらないとも限らない。そういったときに、各教区担当者がどのように動くことが出来るのかを、新潟の体験を基にして考えてもいただきたかった。そこでこの二泊三日の現地視察となった。現地行政との受け入れ調整に時間がかかったため、急な呼びかけとなってしまったが、北は北海道から南は沖縄まで、全国9教区からカリタス担当者、またはその代理の方が参加してくださった。


 新潟県の天候は、一言では言い表せないほど複雑だ。新潟市内の天気は、はっきり言って県内のそれ以外の地域の天気とはあまり連動性がない。この冬は大雪だった。冬の間にしばしば、全国各地の方から電話をいただいた。「大雪で大変でしょう」と慰めてくださった。しかしその実、新潟市内にはほとんど雪はなかったのだ。地震の被災地であった中越地方(長岡、小千谷、十日町など)は、本当に大変なほどの大雪だったのだが、新潟市内だけに限っていえば、この冬はそれほど大雪ではなかった。そしてこの雨である。新潟市内でもこれほど降っていたのだから、その他の地域ではさらに大雨になっているのは想像がついた。こんな時に、県の出納局長が我々なんぞに話をしに来てくれるのだろうか。出納局長の土田純一氏といえば、県庁の災害復旧副本部長だ。もしや今回の新たな豪雨対策で、話はキャンセルになるのでは無かろうか。もしかしたら翌日の予定も同様な理由でキャンセルではなかろうか。始める前から落ち着かない。
 しかし時間通りに土田出納局長は新潟教会に現れ、それから1時間ほどカリタス関係者に、地震後の特に物資の受け入れについての体験を話してくださった。地震の直後にも何度も聞かれたことだが、とにかく大量に届けられる物資の量に、県も圧倒されてしまったというのがよく分かった。県立高校の生徒たちに、授業の一環として奉仕活動をお願いしてまで、仕分けをしなくてはいけなかったという。何でもかんでも詰め込まれたボックスは中身の選別が大変だっただろうし、確かに古着は使い道がなかったかもしれない。情報伝達にも課題を残したという。しかしそれにしても阪神淡路大震災の教訓は生かされていて、即座に兵庫県から応援職員が新潟へ飛んできて、具体的なアドバイスをしたのだという。確かに新潟県は民間団体やNGOへの対応も誠実で素早かったし、何よりもボランティア受付窓口の立ち上げは素早かった。途中では紆余曲折もあったが、カリタスジャパンにとっても、新潟教区担当者の町田正神父と県庁職員とのパイプがしっかりと出来上がり、効率的な情報交換が出来たと思う。もちろん民間側が待っていても行政が積極的に動いてくることはない。災害発生の早い段階で、とにかく行政側に繰り返しアプローチすることの必要さを、町田師の体験のわかちあいから学んだ。


 二日目。町田師の尽力で長岡市役所と話がついて、この日は旧山古志村(現在は長岡市と合併)に入る許可をいただいていた。市役所の方が同行してくださるという。しかしこの雨だ。柏崎などでは避難勧告がでているという。そして実はこの朝、長岡市の一部にも避難勧告がでていた。雨の中、北陸自動車道を長岡へ向かう。水田の中をまっすぐに駆け抜ける高速道路は、このあたりではまだ地震の被害は少なかった。しかし関越道では長岡をすぎて東京方面へ、また北陸道では同じく柏崎方面へ向かうと、すぐに地震の後遺症を体感できる。道路が波を打っているのだ。本格的な補修工事はやっと始まったばかりだ。長岡へ向かう高速道路にも、「震災復興工事中」の看板が掲げられていた。
 約束より多少早く長岡市役所へ到着してみると、案の定、10時から災害対策本部の緊急会議が予定されているという。それでも時間を工面して、旧山古志村の長島忠美村長(現・長岡市復興管理監)がカリタス関係者を迎えてくれた。長島氏は山古志村の復興計画を示しながら、これからどんなに時間をかけてでも、あの美しいふるさとへ戻るのだという強い決意を語ってくださった。話の端々から、山古志村への強い郷土愛を感じることが出来た。
 山古志村を訪れることは適わなかった。県道も国道も土砂崩れの恐れがあるということで閉鎖されてしまったのだ。結局、長岡市の保健福祉課長の高橋氏の案内で、山古志村の方々が避難している仮設住宅を訪問することになった。実は高橋氏も山古志村の住民で、この仮設住宅に避難しているのだという。仮設住宅の集会場で昼食をいただき、集まってきた住民の方々から、地震直後の体験をいろいろとうかがうことが出来た。
 今回の視察は、決して崩壊した家を見に行ったわけではない。混乱する現場を見に行ったのでもない。確かに復興はある程度進んでいると言えるだろう。しかし、人々の生活はいまだに「緊急避難」の域を脱していない。山古志村の美しい自然、伝統的な行事、おいしいお米と酒。出会った人たちは口々に自慢してくださった。郷土への深い愛を感じた。そしてそこへ戻ることが出来ない悲しみ、当たり前だった生活を取り戻すことの出来ない焦り。
 カリタスジャパンとしても、まだまだ時間をかけて歩みを共にしていきたいと考えている。復興が行き着く先、ゴールははるか先にあるのだから。