豊かな実りを目の前にして

「収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。(ルカ10章2節)」
 四月二十九日に高橋学新司祭が新潟教区に誕生し、十年ぶりに教区司祭団に「新人」が加わりました。叙階を受けられた高橋神父様とそのご家族にお祝いを申し上げるとともに、収穫のための働き手を送って下さる主に、教区全体の心を一つにしながら感謝を捧げたいと思います。
 この慶事に喜びをともにしながらも、同時に教区の皆様お一人おひとりに、是非とも考え、また祈っていただきたいことがあります。それはいうまでもなく、高橋新司祭に続く、司祭志願者の召命の問題です。まさしく福音に述べられているように、「収穫は多いが、働き手は少ない」のです。今回の叙階によって、新潟教区には司祭志願者が全くいないことになりました。仮に、今すぐ志願者を見いだすことが出来たとしても、その方が司祭に叙階されるのは、最短で七年後なのです。
 新潟教区には幸いにも、それぞれの県で働いて下さっている三つの修道会があります。その献身的な宣教努力には、本当に感謝以外ありませんし、今後ともそれぞれの修道会の協力がなければ、教区の活動は滞ってしまうでしょう。しかし本来であれば、教区の主力は司教とともに働く教区司祭なのです。残念ながら現時点では、教区司祭の働きは主に新潟・新発田地区に限定されてしまっています。もちろん絶対的に人数が少ないのが第一の理由ですし、同時に平均年齢も高いことから、後継者不在への不安も絶えません。 


 故ヨハネパウロ二世教皇は、今年の世界召命祈願日(四月十七日)のために用意されたメッセージの中で、司祭・修道者・信徒に対して次のように呼びかけられました。
「キリストの真の友また真の弟子になれるように、若者たちを助けてください。大人のキリスト信者が、自分のことばと模範でキリストをあかしできるならば、若者たちも、十字架の神秘によって示されたキリストのメッセージが求めることを、喜んで受け入れることができるようになります。」
 私は今年の年頭書簡において、「多様性における一致」を基礎にして、教会共同体作りに取り組むことを皆さんに呼びかけ、こう書きました。「私たちが共同体を形づくる目的は、ただお互いに仲良く楽しく一時を過ごすことにあるのではなく、あくまでも共同体の生き方を通じてイエスの福音をあかしすること、すなわち宣教にあるのです。」福音の「あかし」による宣教の業は、まず第一に福音がまだ告げられていないか充分に告げられていない人たちを対象として行われるものですが、同時に福音宣教が「全ての人」を対象とすることを考えるとき、わたしたちキリスト者の間でも継続した信仰養成のための「あかし」による福音宣教が不可欠です。それによって一人ひとりが信仰において成熟するとき、「先輩信徒」の生きる姿に触発された若者が、司祭や修道者への道を歩む決意を固め、また教会共同体のリーダーとなっていくのです。その意味で、「あかしの業」としての教会共同体育成に真摯に取り組むことは、召命促進にも繋がるのです。司祭・修道者の召命促進は、ひとり養成担当司祭の責務なのではありません。教会共同体が、その将来のために、自らの司祭を育てて行かなくてはなりません。
 新潟教区の皆様、どうか召命のためにお祈り下さい。佐藤司教様が唱えることを薦められた「召命のための共同祈願」を、継続して祈って下さい。そして共同体作りを通じて、自らの信仰をあかしして、将来の教会を担う司祭・修道者・信徒リーダーを育てていきましょう。