平和メッセージ
平和祈願ミサ
2005年8月7日 新潟教会
人生の歯車は、ほんのささいな出来事によってでさえも、狂いを生じてしまうことがあるものです。そうであるならば、「第二次世界大戦」と命名され、地球上の多くの人々を巻き込んでしまったあの戦争は、数限りない人生の歯車を、大きく狂わせてしまったことでしょう。当時起こった出来事について様々な異なる意見を持っている人がいたとしても、一人ひとりの人生に起こった悲劇を、否定する人は誰もいないでしょう。そして、仮にかつて敵味方に分かれて戦った国の人同士であっても、かつて支配者と被支配者、征服者と被征服者の立場であったとしても、一人ひとりの人間の尊厳が踏みにじられたという事実を否定することは誰にも出来ません。そしてその悲劇から60年が過ぎてしまいました。世界は同じ過ちを繰り返さない努力をしているのでしょうか。同じ過ちとは、もちろん歴史がそのまま繰り返すなどと言うことではなく、世界的な規模で人間の尊厳が踏みにじられるという悲劇を繰り返すかどうかと言うことです。
神がその似姿として創造されたからこそ、すべての人間がその心の奥底に、善意を抱いているはずだ、そう信じていたい。しかし、現実の世界を見る限り、そう信じることは容易ではありません。いわゆるテロリストと呼ばれる人たちにも、その行動の根底には自らを正当化する様々な理由が必ずやあるのでしょう。しかし、そうだからといって頻発するテロ行為を容認するわけにはいきません。結局は社会の不正義への対抗を口実にして行われる暴力的行為は、まさしくその不正義の最大の被害者たちを更なる暴力の犠牲者としてしまうのです。9.11の出来事を受けた2002年正月の平和メッセージの中で、教皇ヨハネパウロ二世はこう述べました。「世界に存在する不正義をテロ行為の言い訳に使ってはならないということです。さらには、テロ行為が狙っている秩序の根底からの破壊で犠牲になるのは、だれよりも、国際的連帯の崩壊に持ちこたえられるだけの蓄えがない、数え切れないほどの人々なのです。わたしが言っているのは、発展途上にある地域に住み、すでに生きていくのがやっとの状態で暮らしていて、世界規模の経済的、そして政治的混乱で最も悲惨な影響をこうむることになる人々のことです。貧しい人々のための行動だとするテロリストたちの主張は、明らかな偽りです。」
9.11以降、昨今の英国におけるテロ事件に至るまで、世界規模での暴力の連鎖はとどまるところを知らず、日本も含めて多くの人々が実態のはっきりとしない攻撃への恐怖におびえています。その恐怖のために多くの国では、自衛のためならばと武力の行使を容認する考えも一般化しています。戦争によって経済的利益を享受する人々がいることも、否定できません。政治的野心を満たす人がいることも事実です。また真剣に国家の利益を考えている人もいるのでしょう。さらに国の威信と名誉を最優先課題としている人もいるでしょう。しかし今世界を支配している恐怖は、誰が良いとか悪いとかという次元ではもうなく、はたまた指導者の誰か一人が行動を自制すればよいといった問題でもなく、政治・経済の様々な問題が複雑に絡み合い、世界規模で成長を続けているのです。
このような時にこそ私たちは、イエスキリストの福音を信じ宗教に生きる者として、世界の人々に「人間の尊厳」に基づいた平和を呼びかけたいと思います。その呼びかけは、単なる理想主義として、現実世界からは、ともすれば嘲笑を受けるかもしれません。しかし一人ひとりの人間の尊厳がないがしろにされる現実を目の当たりにするとき、それに対して抗う姿勢を見せることは、イエスの福音に生きる者として当然ではないでしょうか。
第二バチカン公会議の現代世界憲章にはこう記されています。
「全ての人は理性的な霊魂を恵まれ、神の像として作られ、同じ本性と同じ根源を持ち、キリストによってあがなわれ、神から同じ召命と目的を与えられている。従って全ての人が基本的に平等であることは、ますます認められなければならない。」(現代世界憲章29)
実際世界の多くの国々は、人間の尊厳を尊重することを、国際的宣言として誓い合っています。1948年12月10日に第3回国連総会において採択された「世界人権宣言」は、その第一条で「すべての人間は、生れながらにして自由であり、かつ、尊厳と権利とについて平等である。人間は、理性と良心とを授けられており、互いに同胞の精神をもって行動しなければならない。」と高らかに宣言しました。世界の現実の前では、互いに同胞として平等に生きることなど夢物語にしかすぎないのかもしれません。世界には、国家が戦わなければならない理由が山積していると考える人もいるでしょう。しかしだからといって、神によって創造された同じ尊厳を持った人間が、戦うことによってその命をないがしろにしてしまうことを認める事は出来ません。私たちは、キリスト者として人間の尊厳を踏みにじるあらゆる行為を認めることは出来ません。国家間の戦争や、テロ攻撃を認めることは出来ません。またテロ攻撃への報復攻撃も認めることは出来ません。自衛のためといって必要以上の武器を貯えることにも、賛成するわけには行きません。この新潟の地でおこった国家権力による他国の市民拉致のような、人権侵害も許すことは出来ません。同様に、人身売買や基本的人権をないがしろにする、あらゆる行為を認めることはできません。
60年の月日が流れたということは、私たちの国において、あの悲惨な戦争を大人の目で見た証人が、日一日と少なくなっていくことを意味しています。殺人を法律で犯罪として取り締まる国家が、戦争という非常事態を口実に国家の名の下にその殺人を認めるという事がいかに尋常ではないかを、身をもって知っている人たちがいなくなるのです。過去を知らない世代こそが、あの悲劇に至った道の歴史を美化することなく真摯に学び、過去の過ちを反省しなければなりません。それは過去の過ちを繰り返さないためだけではなく、目の前で展開している正義と平和を踏みにじる事態に、より賢明に対処していくためです。
終わりに、1981年2月の広島における教皇ヨハネパウロ二世の平和アピールから引用します。
「戦争は人間のしわざです。戦争は人間の生命の破壊です。戦争は死です。・・・各国の元首、政府首脳、政治・経済上の指導者に次のように申します。正義のもとでの平和を誓おうではありませんか。今、この時点で、紛争解決の手段としての戦争は、許されるべきではないというかたい決意をしようではありませんか。人類同胞に向って、軍備縮小とすべての核兵器の破棄とを約束しようではありませんか。 暴力と憎しみにかえて、信頼と思いやりとを持とうではありませんか。 」