鶴岡マリア幼稚園創立80周年記念ミサ
2005年10月15日


 聖書のはじめに創世記という書物があります。神がいかに世界を作られたのかを記した物語ですが、もちろん神話の文脈で出来上がってきた物語ですから、そこに書かれていることが歴史的事実としてそのまま完全に起こったのだ、などと主張するつもりはありません。しかしそこには神を信じる信仰者にとって、人間とは一体何者なのかを考えさせる、様々な神からの語りかけがちりばめられています。その一節に、神がアダムを創造されたあと、こう言われたとあります。

 「人が一人でいるのは良くない。彼に合う助けるものを創ろう。」


 いうまでもなく人間は、一人では生きていくことが出来ません。それは家庭を持つというプライベートに限定された場での出来事にとどまらず、人類というグローバルな視点で考えたときにも、同様です。そして、単に自分の周りには誰か他の人間も生きているというという物理的な意味合いではなく、まさしく神が自分以外の人を創られた理由、すなわち「彼に合う助けるもの」として創造された他者の存在を無視することは出来ないという意味において、一人では生きていけないのです。つまり、この地球上に存在するすべての人は、神によって「自分に合う助けるもの」として存在の意義を与えられているのだという事実を考えるならば、結局は自分自身も他の人に対する「助けるもの」として創造されているのだということに気がつかせられます。人間が一人で生きることが出来ないということは、神によって互いに助け合うことを運命づけられているのだということを意味しています。ですから神を信じる私たちは、人類はひとつの共同体を形づくっているというのです。それは単に、時間と空間を共有している偶然から発生してきた「運命共同体」のようなものではなく、まさしく神によって創られたひとつの体としての共同体なのです。ですからお互いを大切にすること、優しくすること、助け合うこと、愛し合うことは、それぞれの人の個人的な優しい性格に頼って成立しているのではありません。それはまさしく人間であることの本質として、神から与えられた存在の本質的な意味として、私たちは互いに大切にし合い、優しくし合い、助け合い、愛し合うのです。極端な言い方をすれば、そうしなければ人間ではないのです。


 私は一月ほど前にポーランドへ出かけてきました。アウシュビッツを訪問するためです。そこで起こった悲劇的なこと、非人道的な出来事の数々をここで語るつもりはありません。コルベ神父というポーランド人の聖人をご存じかもしれません。長崎でも働いたことのある方です。この方はアウシュビッツで、他の人が脱走を企てた罰として死刑を宣告された収容所の仲間に代わって、身代わりとして死んでいった功績をたたえられ、聖人となりました。その聖人コルベ神父が亡くなられたアウシュビッツの独房も訪問することが出来ました。もちろん同じような勇気ある行動をとった人間は、当時、多くいたことでしょう。
 誰が正しいとか悪いとかという裁きを下すことは、いまの私の役目ではありません。そうではなくて私とって印象深かったことは、どうすれば人間はそこまで非人間的になることが出来るのかという根本的問題です。人間には悪魔的側面があるのだということを、その地の事実が物語っています。普段は、心の奥深くに隠されているはずの非人間的側面が顔をのぞかせるのは、一体どういうときなのか。根本を考えていけば、私はやはり利己心にたどり着くのではないかと思うのです。
 「私が大事、私が一番、私が愛されたい、私が、私が。」
 いろいろな表現があることでしょうが、世界は私のために回っているという考えこそは、神が人間を創造されたときに人間に対して与えられた互いに助け合うという存在の本義から、まさしくかけ離れた対極にある考え方です。その一番の極端な形が、あの地で具体化され多くに人間の命を奪っていったのだと思うのです。だからこそ、そういった悪魔的な利己心の発露と全く対極にある人間の本質的行動、すなわち互いに愛し合う、助け合う、という行動が、例えばコルベ神父のとったような行動が、光り輝いて見えるのです。人間は一人では生きていくことが出来ません。 


カトリックの幼稚園で行う教育は、神の存在を押しつけたり、私たちの信仰を押しつけるための教育ではありません。もちろん流行の言い方なのかもしれませんが、「心の教育」ということも申します。でも私たちにとってやはり教育の根底にあるのは、冒頭に申し上げた神が私たち人類に与えられた存在の根本的意味合いにあると思うのです。私たちは一人ひとりのお子さんに、近くにいても遠くにいても、人類は神に創造された仲間としてひとつの体、共同体を創っている兄弟姉妹なんだ、だから互いに助け合い愛し合わなければならないんだと、日々の教育を通じて教え伝えていきたいと思っています。一人ひとりのいのちを大切にしなければならないと、伝えて行きたいと思います。様々な人がいるでしょう。様々な意味合いで、強い人も弱い人もいるでしょう。男性も女性もいるでしょう。いろいろな国の人がいるでしょう。いろいろな才能や特技を持った人がいるでしょう。その一人ひとりが互いに、自分は他の人のために与えられた助け手なのだという自覚を持つことが出来る、本当の意味での豊かな心を持った子供たちを育てていくように、心がけていきたいと思います。